寄稿・ゆうこう・その他」カテゴリーアーカイブ

日本水彩画会長崎支部展・JRP長崎支部写真展・長崎を描いてさるく原画展の案内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

日本水彩画会長崎支部展・JRP長崎支部写真展・長崎を描いてさるく原画展の案内

第40回日本水彩画会長崎支部展・第47回JRP長崎支部写真展は、11月3日(日)まで、長崎市出島町の長崎県美術館県民ギャラリーで開催中。入場無料。時間10:00〜19:00(最終日は18:00まで)

「長崎を描いてさるく」原画展は、私の先輩で水彩画家・松林重宗氏の作品展。11月21日(木)から25日(月)まで。長崎市栄町の長崎昭和堂ギャラリーで。時間10:30〜18:00
作品の一部は、本ブログ次を参照。長崎の馴染みの風景が描かれている。
https://misakimichi.com/archives/3483

ウエブサイト「近世以前の土木遺産」の長崎県のデータ

イメージ 1

イメージ 2

ウエブサイト「近世以前の土木遺産」の長崎県のデータ

「近世以前の土木遺産」という学術的研究目的のウエブサイトがある。監修者は、岡山大学大学院教授・馬場俊介氏。土木学会の近代土木遺産2800選のウエブサイトも管理されている。
調査の概要は次のとおり。最近、長崎県のリストが公開された。
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~baba/

調査の概要
このサイトは、学術的研究目的で、全国の古代〜江戸期までに造られた交通(街道、河川舟運、海運)、産業(農業・飼馬業、漁業、鉱業)、 防災(海岸、河川)、生活(上水)、行政(測量)、軍事(台場、狼煙場)関連の遺産群の全貌を、初めて明らかにした結果を、公開するためのものです。こうした遺産が、地域の貴重な資産であるにもかかわらず、効率化の名のもとに、加速度的に破壊されているのを喰い止めるために、個々の遺産の重要度を判定した上で、公開しています。

リスト作成にあたっては、財政的には、2009年まではトヨタ財団、ウエスコ学術振興財団の資金、2010年からは科学研究費補助金を受けています。また、資料収集にあたっては、全国の市区町村の教育委員会、ならびに、これまでに刊行された各種の書籍も利用していますし、ウエブ上のデータも信頼性を確認した上で使用しています。また、一部の写真・データについて、善意の方々のご支援を得ています。…

私の本ブログも、最初は「平戸市前津吉町長泉寺の鯨供養塔」の撮影写真であったが、光栄なことに先生の目にとまり、ほかに多くのデータと写真が掲載された。
https://misakimichi.com/archives/1148
データ一覧については、出典で「WEB(みさき道人)」とあるもの、写真については、「提供:みさき道人」とあるのが、本ブログ関係である。
全国的に貴重な学術的研究であり、今後ともできる限り調査に協力したい。

深堀にもあった「ゆうこう」の木  長崎市深堀5丁目

イメージ 1

イメージ 2

深堀にもあった「ゆうこう」の木  長崎市深堀5丁目

2月24日(日)景観まちづくりトーク&ウォーク「俵石城の縄張り構造と深堀氏」の際、参加者の方から「自宅の庭にある」と聞き、ウォーク終了後に訪ねた。
深堀5丁目の「深堀貝塚遺跡資料館」の車道向い側、浦川さん宅の広い庭。幹囲60cm、樹高5mほど。2本あったが、1本は枯れた。
土井首や大籠には多くあるが、深堀の町中で初めて見つかった「ゆうこう」の木である。

南方熊楠が愛した「安藤みかん」  和歌山県田辺市

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

南方熊楠が愛した「安藤みかん」  和歌山県田辺市

ブログ知人からコメントがあり、毎日新聞記事(ズーム拡大)に和歌山県田辺市に生育する「安藤みかん」が、掲載されていることを教えてくれた。
とらっぷ・ぱっく ミカン絶滅危惧種  http://blogs.yahoo.co.jp/bear38pooh/67780247.html

南方熊楠顕彰館HPや同顕彰会ブログによると、「安藤みかん」の果実の色・形・切口は写真のとおり。田辺市の指定文化財一覧には、載っていなかった。
四国でも「にたり」「ゆこう」「仏手柑」とか呼ばれるダイダイが交配したような、独特な柑橘類があるが、酸味が強いらしい。
珍しい柑橘を紹介  http://blogs.yahoo.co.jp/toma223rmao5hotmail/56900837.html

ユズとザボンが自然交配してできたとされ、世界のスローフードに認めらた長崎地方の「ゆうこう」(最後の写真)とは、いずれも別種であろう。

もう一度食べたい:安藤みかん 味控えめ、熊楠を魅了
毎日新聞 2013年01月29日 東京朝刊

◇邸内に3代目細々と 復活栽培徐々に
「南方熊楠(みなかたくまぐす)が愛した『安藤みかん』。私は、そのみかんを見たことも、食べたこともないのです。探してもらえませんか」。この松の内、年賀あいさつを交わす電話の向こうから、そんなリクエストがあった。相手は和歌山県湯浅町の矢櫃(やびつ)祐一郎さん(59)。3年前、三宝柑(さんぼうかん)の取材でお世話になった柑橘(かんきつ)農家である。紀州が生んだ知の巨人・熊楠が、その果汁を日本のグレープフルーツとして愛飲したという安藤みかん。地元の柑橘農家でさえ目にすることのない“幻のみかん”を追ってみる。

矢櫃さんが「安藤みかん」の名を知ったのは昨年暮れに発売された月刊「文芸春秋」創刊90周年記念号。特集「歴史を動かした90人」のなかに南方熊楠と安藤みかんのくだりがあったという。
電話のあと、何年か前に読んだ「素顔の南方熊楠」(谷川健一・中瀬喜陽・南方文枝著、朝日文庫)を手にして、私は「アッ」と声を上げた。「安藤みかん」の記述のあるページに付箋がしてあったのだ。

早速、熊楠が明治、大正、昭和の時代を過ごした和歌山県田辺市にあたり、今も残る熊楠邸に「ある」と分かった。紀伊田辺駅から車で10分。訪ねると屋敷内の庭に2本、安藤みかんが植わっていた。熊楠が存命中にあった3本は枯れてしまい、今あるのは1985年に移植したものと、
94年に植えた接ぎ木苗で、いわば3代目。「移植した木は当時のお手伝いさん方にあったもの。ここ2〜3年、樹勢が衰え、実がつかない」と橋本邦子さん(64)。熊楠の妻松枝さんの遠縁にあたり、文枝さん(熊楠の長女)と庭で遊んだ思い出なども語ってくれた。

「庭のみかんは十数年前、文枝さんと一緒に食べたのが最後です。味はどうだった? それがおいしいとは思わなかったのです」と申し訳なさそう。グレープフルーツ代わりにと普及を図った熊楠の思いは「結局は実らなかった」と話す。
94年になって植えた約2メートルの安藤みかんには4個の実がなっていた。イチョウの葉のような黄色。肌がツルッとしている。許可をもらって、根元に落ちていた実を二つ、いただいた。
(以下 略)

「ゆうこう」の木4本?、川原木場で見つかる  長崎市宮崎町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

「ゆうこう」の木4本?、川原木場で見つかる  長崎市宮崎町

これはまた驚いた。「ゆうこう」の木がまとまって見つかった。日曜午後、N氏から電話があり、「ゆうこう」3本発見という。川原大池先の鶏放し飼い卵屋に、「ゆうこう」の実が置いてあり、どこにあったか聞き出し現地へ行ったらしい。
地図を送ってもらうと、岬木場県道大カーブ山羊小屋のは、前の記事で紹介している木だった。
https://misakimichi.com/archives/3537

バス終点川原木場公民館下の2本は、1月20日半島東回りみさき道踏査で歩いた旧県道だが、駐車場下までは見ていない。当日、N氏奥さんが見かけた木という。きのう現地へ確認に行った。一見「ゆうこう」に見えるが、皮はツルツルし果汁が甘かった。
せっかく来たから、近く一帯で「ゆうこう」を探す。あるはあるは、民家や道路や畑の脇に4本ほど見つけた。結構、大きな高木もある。住民に聞くと、このあたりでは「ゆうこう」は、一般的に植えられていたと話す。

この頃はだれも見向かず放置されているが、「ゆうこう」の木が現在も良く残されている集落である。県道上の木場公民館奥の集落も探したが、ここではほとんど見かけない。
スイートスプリングのような紛らわしい木があり、「ゆうこう」研究川上氏と再度、確認したい。

「ゆうこう」の木2本、岬木場で見つかる  長崎市脇岬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

「ゆうこう」の木2本、岬木場で見つかる  長崎市脇岬町

1本は、1月2日「みさき道」初歩きのとき、岬木場のサイクリング道路終点手前約200mほど地点で、左下の畑石垣のところで見かけた。「ゆうこう」のようだと説明しながら通り過ぎたが、後ろを来たN氏夫妻も気付き、ガードレール下にわざわざ降り、実を3個拾ってきていた。
サイクリング道路終点でトイレ休憩のとき、徳道でMさんが拾った「ゆうこう」と比べると、まったく同じ種類の実だった。

世界のスローフードに認定された柑橘類の新種「ゆうこう」は、友人川上氏が10年ほど前、土井首で発見のきっかけを作った。長崎県内のほか、全国の分布状況をも調査している。
最近、発見が長く途絶えていたので、私が連絡すると喜んで、きょう2人で現地確認した。
「ゆうこう」の木に間違いなかった。幹囲70cm、樹高7mほど。長崎半島の最南端で見つかった木となった。川上氏は長崎を主に全国で130本以上、生育を確認している。

あと1本は、そこから県道34号を川原方向へ行く。川原木場との中間くらい、県道が大カーブする内側にある。木場長平農道登り口あたり。作業小屋奥の雑木中に見える。
私は以前からこの木は知っていたが、川上氏の分布リストにまだ載ってなかったので、案内した。今年は多く実がなり、わかりやすかった。幹囲82cm、樹高10mほど。畑主に聞くと、正月の注連飾りのため、近所の家から実をもらいに来る木だそうである。

「ゆうこう」は、これからだんだんと実の黄色が鮮やかとなり、見つけやすい。八朔などと比べると実はやや小さく、テニスボール大の丸形。葉は大ぶりで濃い。
一番わかりやすいのは、ヘタの部分。同じ大きさくらいのユズと比べると、ヘタに小さな花びらのような広がりがあり、上面の皮が十字のように角ばった部分ができてくる。
これはあくまで私の表面上の観察。川上氏から了解をもらったことではない。

「ゆうこう」は、ユズとザボンが自然交配してできた柑橘類と言われる。果汁の酸味は薄く、あっさりして飲みやすいと言う一方、薬味として利用するには、物足りないと言う人もいる。
中性脂肪を下げるなど、健康面で有効な成分を多く含み、今、実証研究と加工商品化が進んでいる。

2013年の迎春  本年もよろしく

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

2013年の迎春  本年もよろしく

新年おめでとうございます。長崎は本年も小雨の年明けでした。みなさんには昨年中もたいへんお世話になりました。うれしいコメントの数々、深く感謝しています。
Yahoo!ブログ ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”を、2013年もよろしくお願いします。

新春「みさき道」初歩きは、あした1月2日、長崎市三和行政センター前広場に午前9時30分集合。蚊焼峠—徳道—岬木場—殿隠山—遠見山—堂山峠—脇岬観音寺のコースで、約15kmを歩きます。正月は開帳。「みさきの観音」と会えます。参加自由。お待ちしてます。

資料写真は、ダイヤランドふれあいセンターに展示している団地の建設状況。上段(着工前)は、昭和56年(1981)11月の撮影です。「みさき道」は、この団地内を通っていました。

2012年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト6〜10

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

2012年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト6〜10

2012年を、”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”により振り返る。石橋・標石・古写真・史跡・巨樹など、2012年に新しく探したものなどのトピックスベスト10のうち6〜10。
詳しくは各記事を。

6 「新長崎市史」第二巻の「御崎道」記述の問題点  (4月)
写真  1   「新長崎市史」第二巻の「御崎道」記述の問題点
https://misakimichi.com/archives/3189

7 長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館  (5月)
写真  2   長崎の古写真考 長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館
https://misakimichi.com/archives/3214
写真  3   修正後の長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館は、
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/machidukuri/ma

8 自然石アーチ式石橋「乙女橋」(右側部分)の架橋工事  (8月)
写真  4   自然石アーチ式石橋「乙女橋」(右側部分)の架橋工事
https://misakimichi.com/archives/3295

9 「ミニ眼鏡橋」が48年ぶり諫早市へ里帰り  (12月)
写真  5   ミニ眼鏡橋:諫早に“里帰り”決定  埼玉・所沢で解体始まる
https://misakimichi.com/archives/3033
写真  6   「ミニ眼鏡橋」が48年ぶり諫早市へ里帰り  諫早市高城公園
https://misakimichi.com/archives/3529

10 長崎の西空の夕日  (9・10月)
写真  7   長崎の西空の夕日  12− 9
https://misakimichi.com/archives/3350
写真  8   長崎の西空の夕日  12−10
https://misakimichi.com/archives/3484

2012年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト1〜5

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

2012年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト1〜5

2012年を、”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”により振り返る。石橋・標石・古写真・史跡・巨樹など、2012年に新しく探したものなどのトピックスベスト10のうち1〜5。
詳しくは各記事を。

1 明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査 (11月)
写真  1   明治9年魚見岳「地理局測点」の地中埋石が見つかる
https://misakimichi.com/archives/3494
写真  2   明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査など行う(1)
https://misakimichi.com/archives/3503
写真  3   大久保山中腹魚見岳の明治9年地理局測点  上西氏HPから
https://misakimichi.com/archives/3510  ほか

2 江戸期の「みさき道」詳細ルート地図の作成  ( 2〜 4月)
写真  4   江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(1)
https://misakimichi.com/archives/3185
写真  5   江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(2)
https://misakimichi.com/archives/3186
写真  6   江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  2 岳路道経由
https://misakimichi.com/archives/3187
写真  7   江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  3 川原道経由
https://misakimichi.com/archives/3188  ほか  

3 四国へ愛媛・香川の旅  ( 8・10月)
写真  8   石鎚山登山  愛媛県西条市・久万高原町
https://misakimichi.com/archives/3276
写真  9   遊子水荷浦の段畑  愛媛県宇和島市遊子
https://misakimichi.com/archives/3475
写真 10   豊稔池堰堤  香川県観音寺市大野原
https://misakimichi.com/archives/3296
写真 11   旧讃岐鉄道岩屋架道橋  香川県綾歌郡宇多津町
https://misakimichi.com/archives/3306  ほか

4 四国へ徳島・高知の旅  ( 8・10月)
写真 12   阿波の土柱  徳島県阿波市阿波町
https://misakimichi.com/archives/3389
写真 13   剣 山  徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町
https://misakimichi.com/archives/3402
写真 14   杉の大スギ  高知県長岡郡大豊町
https://misakimichi.com/archives/3328
写真 15   白山洞門  高知県土佐清水市足摺岬
https://misakimichi.com/archives/3467  ほか

5 陸軍省「長崎要塞区域標」が3本見つかる  ( 7・10月)
写真 16   区−H 田川内公民館裏  (確認 長崎要塞区域標 第三十四号)
https://misakimichi.com/archives/3255
写真 17   区ー特 山川河内と潮見の旧道峠  (確認 長崎要塞区域標 第二十七号)
https://misakimichi.com/archives/3461  ほか

「ゆうこう」発見と江戸期の「みさき道」講座

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

「ゆうこう」発見と江戸期の「みさき道」講座

長崎市ダイヤランド・小ヶ倉ふれあいセンターの講座。昨年は中尾氏が戸町・女神一帯の史跡探訪をし、好評だった。
世界のスローフードに認定された柑橘類の新種「ゆうこう」発見のきっかけとなった木は、ダイヤランド下方、土井首にある。川上氏からその発見のいきさつと、研究を聴くため、こちらからセンターへ今年の講座を提案した。

ついでに私が、江戸期の「みさき道」のダイヤランド団地内ルートを、長崎医学伝習所生「関覚斎日記」などにより考えるとし、きょう11月23日(金 祝日)、センター第1研修室で午前10時から12時まで開催された。
地元に密着したテーマとしたつもりだったが、参加者25人。私の方が話し過ぎ、川上氏を持ち上げることができなかったのは、申し訳なかった。