長崎要塞地帯標・軍港境域標」カテゴリーアーカイブ

佐世保市愛宕山(別名 飯盛山とも)は要塞地 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

佐世保市愛宕山(別名 飯盛山とも)は要塞地

佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料。内容がわかりにくいが、そのまま載せる。佐世保市愛宕山(259m)については、本ブログ次も参照。
佐世保市愛宕山に残る戦前の炭鉱標石     https://misakimichi.com/archives/4395
陸軍用地境界標石の受難 佐世保市愛宕山  https://misakimichi.com/archives/4256

高橋輝吉氏稿 佐世保市愛宕山(別名 飯盛山とも)は、要塞地

戦前(内務省「官山」とも)=地元の山=中里東漸寺の山とも…。地元は登るだけ。軍の目、警察の耳、山番の口が。これは後で解かる。山に登ると、海が見える。艦も見える事でしょう。小佐々岳の木場よりは、下の方に丸見えです。

昭和19年頃になると、頂上にレーダーが据え付けられ、カモフラされていたという話。下からも見えました。頂上の一角に。山には登られませんでした。昭和14、15年頃には、くじ付き「シャモジ」を売ってました。町の方は、植木市などで賑わってました。山の方はお寺さんで、賽銭上げたら終り。帰るのみ。今より登り道も悪かったです。今は手摺りあり、良くなっています。
戦後は、若い人、子供、老人と多くの人が参り、登ります。

カメラ持参で、前はフィルム用が多く、現在は全部デジカメです。四方八方を撮ってますよ。私は四方を廻り見た。陸第四号、二号が目に入った。後ろの方にも、七、八、九、一〇号と、多くを撮った。石の写真のやみつきの初めかなー。
私はこれは変だ。戦前の事が頭をよぎった。何か有ると思い、大蔵管財へ。事情を話し、それは○○○で、1通の書を下さいました。「要塞標石地帯」の地図でした。ア—ア、これで解かりました。これから大変な事になってしまった。

天気の良い日は山、山へ行き、フイルムの時代、フラッシュが早くだめになる。5台位、変わったかなー。15年前に撮影した写真が、今、役に立っています。
現在は、第四八号が柵の中。第五二号は現物の石なし、3回行く。地滑りで埋まっている石。4本かなー。陸第三七号は上だけなし。4m下に有りました。現在は針金にてOK。
まだまだ変化。地滑りが多くなるのかなー。何で四五号の岩場に陸の石が。第四四号と第四二号が、次号待つ。7合目西側に陸軍省と刻んだ石(小型)2基有り。第拾九号、第弐拾号、これは変だと。

高橋氏調査  佐世保北西部の砲台跡の現況 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

高橋氏調査  佐世保北西部の砲台跡の現況

佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料。同氏が最近、調査した佐世保北西部の高後崎砲台・牽牛崎砲台・前岳堡塁砲台跡の現況。「日本築城史」にもない新しいことが解った発見らしい。
高後崎の整備が進むと、牽牛崎は「Bクラス」になったのか。早くから「予備砲台」ではと考えられている。小型標石は残る。各砲台の詳しい場所や内容に不明なところがあるが、現地写真とも資料をそのまま載せる。

高橋輝吉氏稿  1 「砲台地の変化を見た」

明治中頃より重要地区、特に軍港地区を、陸軍砲兵隊にて守る。大砲は大丈夫か。海軍も大砲は有る。下関を初め○秘の名のもとに、佐世保、長崎と要塞地帯の整備が進んだ。佐世保では、前岳堡塁砲台、牽牛崎砲台、高後崎砲台と3ヶ所が有った。

前岳はどうも変だ。軍道に35本の小型標石有り。牽牛崎は後で。下関はドイツ陸軍が指導する。日本よりドイツ、イギリス等へ学んだ人がいたのか。海軍も大砲の事なら進んでいる。日本築城部の本を基に砲台地を造った。出来上がってこれで大丈夫と思った軍部がいたのか。土地は有るけれども大砲は、大砲は。

高後崎地区の砲台は、場所が重要地区なので、それよりもこの地区、土地は昔、昔より地滑り地区。大きな岩石がなく、土と中位の石で造りやすくしていたが、元々は海岸近くまで地滑りか。亀甲石垣にて止めたのか。木が大きくなり止めたのか。馬川方面にも一回行ってみます。第三の門柱が?。高後崎が良くなったので、牽牛崎は早く御免だ。小型標石は残る。

高橋輝吉氏稿  2 「前岳堡塁砲台」

前岳砲台地はどうも変だ。前々から思っていたが、その一端の話を地元古老から聞けた。元は50m位上にあり、平らな所だったらしい。新しい小標石を下の方にて発見(軍道)。陸、八六。陸、防。3本目は後日行きます。若しかすれば重砲隊の練兵場代用だったかも。一時期、春日町にも有り。

大砲訓練としては、春日町の町中ではどうも。山有り長い道有りの所が良いと思う。兵は大変ですよ。ビッコ引きで、いくら一回り大きい兵隊さんでも、小型大砲は分解して運ぶ。襟の色を見よ。黄色だよ。花形兵かなぁ。後日、古老の方と会えますかなぁ。

20m位下の右の方に壕有り。間口2m、中は広いです。窓みたいな所有り。小型大砲ならば、中で講義できます。弾置き所有り。弾薬庫は川原田に有り。運ぶのは車、人。60m下の方に有り。
元は平らな原野だったそうな。50m位は積上げ、砲台地を造ったのかなぁ。(古老の話として。80才位の方)

高橋輝吉氏稿  3 「砲兵隊員と弾薬庫」

私は見た。ビッコ引きを見た。相浦小に砲兵隊が来たのを。空砲一発、大きな音でした。万朶の桜か、襟の色。砲兵は黄色、歩兵は赤色。散兵戦の花形砲兵です。砲兵は一回り大きな方が多いです。ビッコ引き引きします。小型砲身は担ぐのです。車輪も。

元砲兵の方から聴き取りです。弾薬庫は初めは八幡谷に有ったそうです。神社ができたので、高梨町の川原田へ移ったそうです。60m手前に弾薬運ぶ車と人。トンネル先に、陸軍省要塞第五號が現在も有ります。元兵士の方より聴き取りです。現在は町中です。私は以上の事を存じ、本とか書に書いて有りませんから。

春日町にも一時期、練兵場有り。これも変だと前々より思っていた。前岳にはもう一度行ってみます。軍道には陸と刻した標石35本位有ります。此の軍道は別な事を願えてみました。後で。

佐世保赤崎岳にある長崎要塞第二地帯標「第五一号」とは ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

佐世保赤崎岳にある長崎要塞第二地帯標「第五一号」とは

佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた赤崎岳(佐世保市赤崎町 標高240.1m)の山中にある長崎要塞第二地帯標「第五一号」の標石資料と写真。内容のわからないところもあるが、そのまま載せる。

高橋輝吉氏稿 ”佐世保赤崎岳にある長崎要塞第二地帯標「第五一号」とは”

佐世保赤崎岳の山中に長崎要塞第二地帯標「第五一号」が有った。場所は明治21年頃より準要塞地に組み込まれ、「油タンク」等の重要地帯だった。
友人の話によると、「ウラ山」に行くときは、用心の上、用心して行って下さい、と。聴いてわかっておりましたが、本当の事になるとは。120年位、人が入っておりません。大きな木が多い。枯れた木なし。山と言っても広く、盆地山です。廻りは高い山です。3時過ぎると、「ウス暗」いです。方向音痴になりやすいです。

同じような木と山。今では米軍用地「フェンス」が目印しかなー。と言った中に「五一号」が有ったのです。
豊村さんという猟師さんが、偶然発見されたそうです。その方に私が行き遭わせたのです。まだ若い方だったので、後でと思っておりましたが、3年前65歳で故人となられ、場所を良く尋ねておりませんでした。1回行く。それからが大変でしたよ。他の方は存じませんと。

何で「五一号」かと。此れは前後が有ると思い、探し廻った。「第五四号」発見する。「五一号」は再度行くけど、迷い事になったので、後でと思った。月2回位は、3時間位で探し廻った。
今年11月にやっと「五一号」を、地図の場所に発見する。寸法は15cm角、高さ82cm。全部で8回位行ったかなー。

伊万里・有田と下関の陸軍省要塞地帯標  高橋氏資料 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

伊万里・有田と下関の陸軍省要塞地帯標  高橋氏資料

佐世保市の高橋輝吉氏から送られてきた伊万里・有田と下関の陸軍省要塞地帯標調査に関する新聞記事写しと資料。内容が少し理解しがたいが、そのまま載せる。

川棚、波佐見、西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

川棚、波佐見、西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」

佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた川棚、波佐見、西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」の標石写真とメモ。内容の説明があまりないが、要点は次のとおりだろう。

1 先日、川棚町をまた訪ねた。「長崎要塞(地)区域標」の同じ番号「第11号」が、川棚町歴史民俗資料館と有田町歴史民俗資料館にあるが、
川棚町歴史民俗資料館前庭のは、(私の背より?)標石の方が高い(長い)。「長崎要塞区域標」と刻む。初めて見た時は(2011年頃か?)、全部「ウス」黒でした。ミカゲ石です。第11号は解りました。西有田の分も「11号」です。川棚町役場内のは、上面が平です。
西有田の分は、「長崎要塞地区域標」と「地」が一字多い。明治三十二年七月十四日。先が尖がった角柱。
2 川棚町役場敷地内に、共に地元持ち込みのあと1本「長崎要塞区域標」「第17号」が横倒しになっているのを、植え込みの中に新しく見つけた。
3 波佐見には、次の「長崎要塞区域標」もある。 
「第36号」 個人 32号かも? 寺の敷地内
「第22号」 個人 「写真アリ」
4 「長崎要塞区域標」は、佐世保市江迎町元大岩の上の方に「第130号」、同市小佐々町楠泊の野島にも「第140号」があるので、標石写真を参考に送る。

2、3が主眼の報告のようだが、他は本ブログ以前の高橋氏稿も参照。まだ、未整理もある。
西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」
https://misakimichi.com/archives/2823 
陸軍省要塞地帯(区域)標と海軍省軍港境域標の調査
https://misakimichi.com/archives/3152
佐世保市周辺に残る陸軍省要塞地帯(区域)標の調査結果一覧表
https://misakimichi.com/archives/3517

佐世保市黒島・高島で見つけた「海軍用地」石 ( 長崎県 )

イメージ 1

佐世保市黒島・高島で見つけた「海軍用地」石

佐世保市の高橋輝吉氏から送ってきた資料。「海軍用地」石を、黒島の田代地区で民家正門横に移設した2本、高島では港地区の当時、軍資材置き場で1本を見つけたという報告と実物写真。

高橋輝吉氏稿 「佐世保市黒島・高島で見つけた「海軍用地」石」

黒島の海軍用地は、古老の方が「用地石は有ります」と。他の方は「有りません」と?。元々、この石の意味を知らないですかなー。
田代地区。元の発電所兵舎近くに有ったそうです。1本は立っていて、1本は埋まっていたそうです。1本40kgあります。コンクリート製です。

高島の海軍用地は、港地区。70年前の軍資材置場に建てたのかなー。山の上にはなし。ここでも知らないと言う。さわらぬ神と決め込んでいます。
私はぐるぐると廻り廻って見つけてきました。「海軍用地」「二二〇号」。白いみかげ石。60kg位かなー。

鎮守明神祠堂の造営由来  佐世保市赤崎町庵崎 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

鎮守明神祠堂の造営由来  佐世保市赤崎町庵崎

佐世保市高橋輝吉氏から送付された。佐世保市赤崎町庵崎の「鎮守明神祠堂の造営由来」碑文と、高橋氏稿「同石文を読んで」は、次のとおり。祠堂と石碑所在場所は、軍用タンク群がある航空写真のあたりだろう。

祠堂造営由来
大正七年七月ヨリ庵崎ニ於テ海軍ノ工事始マリ職員職工二百余名此ノ地エ居住由ツテ一同記念ノ為メ鎮守明神ノ祠堂ヲ造営シ恵比須神ヲ合祠ス
大正十年四月十日

高橋輝吉氏稿  「鎮守明神祠堂造営由来の石文を読んで」

軍の仕事。海軍は秘密の事が多い。事に此の地での仕事は、僻地の所であった。重油タンクを「コンクリート」で造る事で、大変だったと思う。さて、工員の方は、どこからどうやって来たのかなー。三年有余。現在はウラ道より行けるが、当時は海からだけです。
海軍式で、五?分前となー。体も一回り大きな人が。後はどうなったのかなー。コンクリートだけで重油タンクの造り。並の仕事ではない。当時は「ミキサー」なんてなく、手造りだったと思う。針尾無線塔も人海造りだ。同じような事かなー。
今にして思えば当地方、地震帯がなく完成した。工事関係者は安堵にて、石文の事となったと思うが、一つ洗脳の事もあったと思うので、恵比須神と二つの神を祀ったと思う。

佐世保市愛宕山に残る戦前の炭鉱標石 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

佐世保市愛宕山に残る戦前の炭鉱標石

佐世保市高橋輝吉氏から送付された。2015年2月7日(土)付読売新聞佐世保地域版の掲載記事あらましと、高橋氏稿の資料は次のとおり。

尾根中心に20本 「日炭」や「相浦炭坑」刻印  採掘示す貴重な資料  (読売新聞)

佐世保市の愛宕山(259m)で戦前のものとみられる炭鉱の標石が見つかった。同市木宮町の高橋輝吉さん(87)が「日炭」や「相浦炭坑」などと刻まれた20本を確認した。旧日本軍の要塞地帯を調べている高橋さんは「軍事施設を一望できる愛宕山は戦前、立ち入りが規制されていた。炭鉱開発を円滑に進めるため置かれたのではないか」と推測している。

高橋輝吉氏稿  「第二要塞地帯内の愛宕山炭坑標石」

地元、佐世保市愛宕山の西側に有った。陸第25号を探していたとき、「相浦炭坑」と刻したコンクリート柱を発見す。10年前である。陸軍の石が一息ついたので、思い出してみた。調べている内に「日炭」とも刻された石も有り「コンクリート」。元は昭和14年頃。発電所、日産炭坑と佐世保西側の町が揺れ動いた時代。炭坑史誌の記録あり。
昨年4月より、愛宕山の中を廻り廻った。棚方町の新住宅地あたりが境とみた。石の間隔は30m〜50mの間が有ります。一部は崖崩れで石なし。10月に一歩踏み出し、山の上方面へ。有りましたぞ。4本の石発見。これより下方面を探す。航空写真の図を参照。
昭和14年、朝鮮の方が「相浦中学校」へ入校して来ました。吉田君、ガク君、周君と入って来ました。吉田君の父は「ヤンバン」でした。町にもチョゴリの方が。鱈の干物等も有りました。朝鮮の方は、伍=コ、拾=チと、発音してました。炭坑の石より、当時を思い出してみた。

陸軍用地境界標石の受難  佐世保市相浦 愛宕山 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

陸軍用地境界標石の受難  佐世保市相浦 愛宕山

長年にわたって、要塞地帯標や軍港境域標など踏査し研究されている佐世保市在住、高橋輝吉氏から最近
10月14日と11月5日に送ってきた資料。新しくデジカメを買ったので、10年前に写した標石の写真と比較するため、近くの山を訪れたという。
「山の名は??伏します」とあるが、「高速道路近く 実盛谷(さねもりだに)です」とあり、佐世保市相浦の愛宕山の東側斜面となる実盛谷一帯の話だろう。
「愛宕山」は標高259.0m。佐世保市の西九州道の ”相浦中里IC”傍にある円錐形の山。「飯盛山」・「相ノ浦富士」とも呼ばれている。

年代は不明だが戦時中、陸軍が愛宕山に堡塁を築く計画があり、用地を接収し境界標石を建てた。これが高橋氏写真の「陸第三七号」や「陸第六二号」などであろう。結果的には、堡塁は築かれず、陸軍境界標石だけが数本残ったとの高橋氏の話である。
同氏は10年前にこの標石を丹念に探し、写真に残していたので、現在はどうなったか、実藤谷のその地点を本年3月、デジカメで再確認に行った。この報告の要点。

今年3月「デジカメ」にと思い、山へ行ってみました。
A 10年前「陸第三七号」をフイルムで撮っていました。3月行ってみました。「陸」がない。3日後—4m下に有った。人工的か?。雷か?
B 「陸第六二号」なんで此んな所にと?。10年前の写真あり。今年3月、写真を見ました。「?」。六二号左後ろの椿が、右石の後ろに。?。今、思うと地滑りで10年の間に64cm左より右へ。何かの参考になりませんか?

以下、写真と資料が多くあった。愛宕山の現地をまったく知らない私には、理解しにくい点もあるが、資料をそのまま全部載せる。地滑りの原因は記していない。山間の地滑りなどで戦時中の陸軍用地境界標石も、頭部を欠いたり位置を変えるなど受難に遭っていることを、高橋氏は報告しているのである。

長崎要塞神の島砲台の概要  「日本築城史」から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎要塞神の島砲台の概要 「日本築城史」から 

2013年12月4日付朝日新聞長崎地域版【西方見聞録】に、戦時中の長崎要塞神の島砲台の遺構を探ねた記事が載った。現在、神の島公園として整備されているところ。
被爆遺構の案内や平和学習の出前講座に取り組む市民グループ「ピースバトン・ナガサキ」の話をもとにしている。神の島砲台の遺構は、ピースバトンで今年5月、「学さるく平和編」を企画し、市民らと共に一帯を歩いたという。

新聞記事の内容は、少し疑問がある。ピースバトンがどの程度、研究しているかわからないが、堂の下部落の西にあった神の島低砲台の遺構(写真5〜6?)や、蔭の尾島砲台にはふれていない。私も正確に研究したわけではなく、はっきりしたことは言えないが、「長崎要塞地帯標」の所在調査から、長崎要塞について浄法寺朝美氏著「日本築城史」原書房 昭和46年発行を調べたことがある。

同著228〜234頁「13長崎要塞」の記録は、次のとおり。みさき道歩会研究レポート第2集
162〜163頁にも掲載済みなので、今後の研究の参考としてもらいたい。
後ろの写真は、みなと坂団地から見た神の島、神の島公園展望台から見た長崎港口の島々、神の島公園案内図。

(資料3)  浄法寺 朝美著 「日本築城史」 原書房 昭和46年発行
13 長 崎 要 塞               228〜234頁
長崎は安土桃山時代から、内外貿易の要港であった。安政2年(1855)ここに長崎海軍伝習所が創設されて、わが海軍草創の地となり、また同年長崎製鉄所が建設され、これが三菱長崎造船所に発展し、太平洋戦争までに、戦艦武蔵をふくむ99隻の軍艦を戦場に送った重要港湾である。長崎要塞は、長崎における造船所などの重要施設を防御し、また長崎港における、船団への軍隊・軍需品の積載・炭水の補給・艦艇および輸送船団の一時退避、艦船の安全な修理など、直接わが作戦行動を容易にするために、設置されたものである。要塞建設期に、長崎湾口に扼する神の島と蔭の尾島に、それぞれ神の島砲台と蔭の尾島砲台を構築した。長崎要塞司令部は明治33(1900)年4月に設置され、昭和11(1936)年8月、佐世保要塞を合併した。

1)神の島高砲台
神の島(今は小瀬戸と陸続きとなっているが)のほぼ中央、標高78メートルの地に、明治31(1898)年4月着工、同33年3月竣工した。28センチ榴弾砲8門編成の砲台で、首線はNW
78°で、松島方向である。これは長崎港に出入りする船舶の主航路にあたり、射界は360°である。34(1901)年3月、備砲に着手し、同年7月完了した。備砲費は16万100円であった。(略) 上記図を参照

2)神の島低砲台
神の島の西南部、堂の下部落の西約100メートル、海岸線より50メートル、標高18メートルの地に、明治31(1898)年8月着工、同32年7月竣工した、スカ式9センチ速射カノン4門の砲台である。備砲は34(1901)年3月着手し、35年2月に完了した。備砲費は3万8100円であった。首線方向はSE10°で、長崎湾口に向いている。射界は120°である。(略)

3)蔭の尾島砲台
長崎湾口を扼する蔭の尾島の北西端、標高31メートルの地に、明治31(1898)年10月築造に着工し、同32年10月竣工した。東方に標高65メートルの高地があり、この高地の東北端には、長刀鼻灯台がある。川南造船所は南方約500メートルにある。備砲は神の島低砲台と同じくスカ式9センチ速射カノン砲4門である。備砲費は3万8300円であった。首線はNE3°で神の島に向いている。射界は130°である。(略)