月別アーカイブ: 2014年8月

無残! 明治32年建「脇岬村路」の標石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

無残! 明治32年建「脇岬村路」の標石

この標石については、まず本ブログ次を参照。概要は次のとおり。
明治32年建「脇岬村路」の標石と半島東回りルート推定図
https://misakimichi.com/archives/23

現在、三和公民館ホールの中庭に展示されている「明治三十二年十一月建」「東 脇岬」「西 髙濱」などと刻みのある標石の、もともと建っていたところは、埋め立て前の川原小池の上手である。
明治18年「西彼杵郡村誌」の記録によると、川原村に記す「脇岬村路」の起点となり、「髙濱村路」と分岐する。標石がここに戦後まで建っていたことは、証言を得て地点を確認している。

「みさき道」本道の今魚町系でない、明治の標石となるが、長崎半島を川原から脇岬へ至る東回りの「みさき道」コースも、江戸期からあったと推測させる貴重な標石である。
安永2年(1773)、当時の長崎代官「高木作右衛門支配所絵図」に、この道と思われる道が描かれている。また、川原小池の脇を上っていることは、長崎名勝図絵「河原池」に描かれている。

おととい2014年8月29日(金)、三和公民館図書室へ行った。現在、ここの中庭は、浦川建設によって「三和公民館耐震補強工事」が行われている。中庭を全部壊し、鉄骨が組まれるという。あろうことか私が見たときは、この貴重な標石がブルドーザーのすぐ脇に横倒しされていた。
ガラス越しに見ると、何か工事の傷がすでに見える。あまりの工事の無神経さに、三和行政センター所長へ苦情を言った。大切に扱うよう注意すると、すぐに別の場所へ移すと返答した。

どこへ移したかきょうは日曜で、工事現場へ確認に行った。工事現場の離れた片隅に、ほかの庭石とともに野積みされていた。標石を壊さないよう、人手で運ぶよう注意していたのに、その形跡はない。標石の損壊状況を写してきた。あまりに無残である。
深堀陣屋跡の遺構石垣破壊に続き、最近の長崎市の仕事ぶりは、見識を大いに疑う。三和行政センター所長も、あとどうするのかまったく考えていない。

標石の今後について私の考えは、三和物産販売所「みさき駅」前に「みさき道」道塚と並べて屋外展示する方法や、もともとあった川原小池上へ戻す方法もあるが、標石の表面はすでに一部欠損し、刻字も薄くなっている。屋外展示には問題がある。
西海市西海歴史民俗資料館3階展示品「旧県道一里塚」のように、三和公民館展示ホールの歴史資料コーナーの一角に、説明板とともに屋内展示してもらいたい。 https://misakimichi.com/archives/2383

長崎市長の大型コンベンション施設、MICE建設計画は、地元の身近な予算を削る。財政調整資金も勝手に使ってもらっては困る。三和行政センターは予算がないと言うなら、職員の手製でできないか。
長崎市文化財課にも、早急に対応を検討するよう電話した。標石の文化財的価値をもっと認識してほしい。

藤崎台のクスノキ群  熊本市中央区宮内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

藤崎台のクスノキ群  熊本市中央区宮内

HP「人里の巨木たち 全国巨樹探訪記」による説明は、次のとおり。
写真6枚目以降、バックスクリーン横のが最大株のよう。

名称 藤崎台のクスノキ (ふじさきだいのくすのき)
名称の典拠 天然記念物指定名称(注1)
樹種 クスノキ
樹高 22mほか(注2)
目通り幹囲 20.0mほか(注2)
推定樹齢 1000年(注3)
所在地の地名 熊本県熊本市中央区宮内(注4)
国指定天然記念物(1924年12月9日指定)

注1)2009年3月に熊本県教育委員会が設置した案内板の名は「藤崎台クスノキ群」となっているが、文化庁の国指定文化財データベース(WEB版)に登録されている名は「藤崎台のクスノキ群」と、「の」が入っている。それに従った
注2)環境省データベースより(2001年調査の結果とされている)。ただし、上記案内板では、「最大のものは幹囲12m、樹高28mに及び、(後略)」としている
注3)上記案内板による
注4)2012年4月1日、政令指定都市への移行に伴い、住所表示が一部変更された

国天然記念物の大クス群は、藤崎台県営野球場の裏。…野球場の横をぐるっと回って裏手に出ると、大クスたちが待っていた。ここは白川右岸の井川淵町に鎮座する藤崎八幡宮の旧地である。伝承によれば、八幡宮は、承平3年(933)、平将門の乱の鎮圧を願う朱雀天皇の勅願によって創建。これらのクスノキも、いわゆる鎮守の森の構成員たちであった。明治10年(1877)、西南戦争の熊本城攻防戦で八幡宮は焼失、現在地に遷座した。その後、跡地は軍用地となり、そして昭和35年(1960)に県営野球場ができた。(案内板より)
こんな歴史が、神木としての保護を失ったクスノキを、手つかずのまま今日に残してくれることになった要因なのだろう。とにかく、今ではこれだけ大きいクスノキが群生する場所は、もう他にない。

クスノキたちは、御神木であることを止めて、自然児に返った感じ。幹には多くの蔓が巻き付き、着生植物も多数。よく見ると、それぞれ個性があるようで、すっくと立ち上がって上方に腕を伸ばすものもあれば、横に伸ばした枝先が、文字通り地に着いているものもある。1本ずつ、ゆっくり対面してゆく。
球場からは断続的に歓声が聞こえてくる。しかし、クスノキのあたりに人影は少ない。…2〜3人連れが散歩に来られる程度。藤崎台の名のとおり、ここは市街地より20mほど標高が高い。台地の縁からは町並みがよく見える。天気の良い日には、町から、夕陽に輝くクスノキが見えるだろうか。

国文化遺産オンラインHPによる説明は、次のとおり。

藤崎台のクスノキ群 ふじさきだいのくすのきぐん
天然記念物 / 九州
熊本県
熊本市宮内
指定年月日:19241209
管理団体名:

史跡名勝天然記念物
天然紀念物調査報告(植物之部)第四輯 二三頁 參照
天然紀念物解説 一四〇頁
熊本舊城内藤崎臺ノ一隅ニアリテ、樟ノ巨樹七株並ビ立テリ其中ノ最太キモノハ根幹ノ境界部ヨリ五尺上ノ周圍三丈三尺アリ樹高ハ何レモ概ネ百尺以上ニ達シ壯觀ヲ呈ス

下田のイチョウ  熊本市南区城南町隈庄

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

下田のイチョウ  熊本市南区城南町隈庄

HP「人里の巨木たち 全国巨樹探訪記」による説明は、次のとおり。

名称 下田のイチョウ (しもだのいちょう)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 イチョウ
樹高 21m(注2)
目通り幹囲 12.3m(注2) 実際はもっと細い
推定樹齢 650年(注3)
所在地の地名 熊本県熊本市南区城南町隈庄(注4)
国指定天然記念物(1937年12月21日指定)

注1)設置者名・設置年月とも不詳
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注3)上記案内板による
注4)2010年3月23日、熊本市に合併。旧行政区は下益城郡城南町。さらに2012年4月1日、政令指定都市への移行に伴い、住所表示が一部変更された

城南町の中心部、隈庄(くまのしょう)信号の近くに立っている。
地上1.5mほどで、2幹に分かれている。合体木ならどうということはないのだが、この樹姿が単幹のイチョウでは珍しいということなのだろうか。国が天然記念物に指定する際、「目通幹圍(囲)約九メートル二大枝ニ分ル公孫樹ノ巨樹トシテ有數(数)ノモノナリ」(括弧内は現代の用字)と解説している。
現地の案内板による目通りデータは、分かれた2幹をそれぞれ測っており、「南幹五・九メートル/北幹六・四メートル」。環境庁データは、測定要項に則ってそれらを合算したものだが、実際に受ける印象はもっとずっと細い。
イチョウが立つ場所は、この地方第一の旧家下田家の庭だったところ。もちろんイチョウの名に冠せられた「下田」は、下田家を指している。国の天然記念物名称に個人名が用いられているのも珍しい。(講談社「日本の天然記念物」より) ただし、その後、町が寄贈を受けたらしく、案内板には、所有者は城南町とあった。
イチョウは、天文年間(1532〜54)には既に存在していたことが「下田家旧記」に記されているという。今から450年以上も昔である。根元には、「世を重ね恵みに会いて栄えゆく銀杏の末は千枝八千枝(ちえやちえ)」の歌碑がある。下田理平氏の歌だそうである。当時のすばらしい樹勢に下田家の繁栄を重ね合わせ、イチョウを一種の守護神のように考えておられたのかも知れない。

熊本県HPk地域発 ふるさとの自然と文化による説明は、次のとおり。

下田の大イチョウ(しもだのおおいちょう) 城南町

所在地 下益城郡城南町隈庄
解説  こんなところにイチョウの巨木が! 長年の風雪に耐え・・・

城南町隈庄地区
城南町中心部の隈庄地区にある旧下田家の庭にイチョウの巨木があります。ここは城南町を通る国道266号線から役場方面に入った旧道沿いで、商店や工場が建ち並んでいる道沿いの小さな庭園の中に、幹回り9m、高さ22m、樹齢約700年の巨木がたたずんでいます。
巨木というと、山間部や神社などを思い浮かべますが、旧家の庭に、県内でも有数で国の天然記念物にも指定されているイチョウの巨木があることに驚かされます。

2本の幹
この巨木は、根回りが約11mもあり、高さ1.5m付近から南北へ2本の幹が伸びています。分かれた幹周りも南幹5.9m、北幹6.4mあり、約15m四方に枝を張っているのです。2本に分かれた幹は特長的で、眺める方向によって様々な表情を見せてくれます。
新緑の時期には、あざやかな黄緑色の葉を勢いよく茂らせる巨木ですが、秋になると鮮やかに黄葉し、自ら敷き詰めた黄色い絨毯の上にたたずむ姿は、まさに町中の絶景といった趣です。

歴史や見所
現在は下田家から城南町に寄贈されています。「下田家旧記」には、天文年間(1532〜1554年)にこの木の存在が記されています。また、隈庄城に宿泊した豊臣秀吉も見物に訪れたともいわれています。
根元の石碑には、「世を重ね恵みに会いて栄えゆく銀杏の末は千枝八千枝」という下田理平さんの和歌が刻まれています。平成3年と平成11年の台風で被害を受けましたが、大きな幹は今でも健在です。一番の見応えは11月頃の黄葉の時期です。

参考文献
城南町役場企画開発課編『平成12年度城南町勢要覧』 城南町

熊本県のアーチ式石橋  明神社眼鏡橋  氷川町東段

イメージ 1

イメージ 2

熊本県のアーチ式石橋  明神社眼鏡橋  氷川町東段

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№71  明神社(みょうじんじゃ)眼鏡橋

氷川町(旧宮原町)東段
一の井手
橋長:7.5m  橋幅:2.5m  径間:6.0m  拱矢:2.4m  環厚:40cm

郡代御詰所眼鏡橋のすぐ先、神社前に架かってます。

熊本県のアーチ式石橋  郡代御詰所眼鏡橋  氷川町東段

イメージ 1

イメージ 2

熊本県のアーチ式石橋  郡代御詰所眼鏡橋  氷川町東段

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№70  郡代御詰所眼鏡橋

八代郡氷川町(旧宮原町)東段
一の井手
橋長:12.5m  橋幅:2.67m  径間:6.5m  拱矢:2.8m  環厚:40cm  輪石:35列
架設:天保年間

国道3号線旧宮原町から旧役場前を通過して、国道443号線を東進。少し進むと右側に公園があり、そこに架かっています。

郡代御詰所眼鏡橋
「当地点より約200m下流にこの石橋があった。八代郡代(幕府直轄の警察・租税・民生をとりあつかう役人)の詰所(役人が勤めている所)のたもとに石橋があったので「八代郡代の御詰所のめがね橋」言われてきた。宮原町の昔は八代郡の行政的中心地であり、参勤交代の通路になっていて河原町(竜北町)とともに在町を形づくっていた。
天保12年(1842)ごろ、八代郡代の愛敬某という人が、井出明神から上流に向かって道路を開発したため、宮原町は発達した。この石橋は種山から歩いてきて上宮(かみみや)に渡る大切な橋であった。
昭和54年4月、一の井出用水路改修のため当地点に移転復元された。」  町教育委員会

熊本県のアーチ式石橋  重見橋  八代市東陽町北

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

熊本県のアーチ式石橋  重見橋  八代市東陽町北

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。
東陽町の中心部、種山交差点角の「石橋公園」内に移築されている。5枚目以降は前夜の写真。

№30  重見橋

東陽町北
橋長:9m  橋幅:3.2m  径間:6.5m  拱矢:3m  環厚:40cm

国道443号線を宮原町から東陽町に入り、約1Km左手、国道沿い

重見橋
「石工の里「東陽村」のシンボルゾーンである『石橋公園』に移築されています。明治10年(1877)、重見部落の入り口に架けられ、平成元年、この公園に移築され、石工の里のシンボルとなっています」

熊本県のアーチ式石橋  大久保自然石橋  八代市東陽町北

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

熊本県のアーチ式石橋  大久保自然石橋  八代市東陽町北

石工の里歴史資料館「石匠館」周辺の石橋散策コースを歩いて写した。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№35  大久保自然石橋

東陽町北
橋長:1.7m  橋幅:0.7m  径間:0.8m

石匠館より北側県道155号線沿いにあります。

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋上橋  八代市東陽町北

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋上橋  八代市東陽町北

石工の里歴史資料館「石匠館」周辺の石橋散策コースを歩いて写した。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№33  鍛冶屋上橋

東陽町北
橋長:4.1m  橋幅:2.64m  径間:2.74m  拱矢:1.27m

石匠館より北側県道155号線沿いにあります。

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋中橋  八代市東陽町北

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋中橋  八代市東陽町北

石工の里歴史資料館「石匠館」周辺の石橋散策コースを歩いて写した。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№32  鍛冶屋中橋

東陽町北
橋長:4.36m  橋幅:2.67m  径間:2.74m  拱矢:1.42m  環厚:31cm

石匠館より北側県道155号線沿いにあります。(以下、石匠館の上流側)

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋下橋  八代市東陽町北

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

熊本県のアーチ式石橋  鍛冶屋下橋  八代市東陽町北

石工の里歴史資料館「石匠館」周辺の石橋散策コースを歩いて写した。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№31  鍛冶屋下橋

東陽町北
橋長:7.03m  橋幅:2.46m  径間:3.92m  拱矢:0.72m  環厚:57cm

石匠館より北側県道155号線沿いにあります。(石匠館の下流側)