月別アーカイブ: 2013年9月

高橋信一氏稿 「古写真研究こぼれ話」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

高橋信一氏稿 「古写真研究こぼれ話」

東京都西東京市在住の高橋信一氏が資料編纂者で、最近、「古写真研究こぼれ話」を私費出版された。2011年、慶應義塾大学理工学部准教授 退職、現在に到る。工学博士。
8年前から「フルベッキ写真」と出会い、仕事の合間に古写真に纏わる諸々について、コツコツ調べた結果の中心となるものを、「資料集」としてこの本にまとめられている。

限られた部数の非売品だが、古写真調査が縁で私にまで恵与いただいた。上記(ズーム拡大)はその中のほんの一端。高橋信一氏研究を、古写真とともに紹介してみる。
長崎での「大徳寺大集合写真」は、55〜56頁に掲載。現在の写真は、明治維新の際、廃寺となった大徳寺跡。この本は、国会図書館等の図書館や、古写真に関連のある美術館・博物館等には寄贈されているので、これらで閲覧できる。

黒浜から里山を歩く  2013年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

黒浜から里山を歩く  2013年9月

2013年9月22日(日)快晴。長崎半島南部の黒浜から里山を歩き、以下宿へ下った。参加
14人。みさき道歩会の例会。
黒浜10:10—車道カーブ地点10:40—徳道三叉路里程道塚11:06—サイクリングロードカーブ地点11:37—野母崎ゴルフ場取付道路12:40(昼食)13:15—車道戻り途中から山道へ—以下宿15:05(徒歩距離 約8km)

黒浜の集落内を通り、谷間を登ると、黒浜トンネル入口手前からの車道と合う。徳道三叉路里程道塚を過ぎ、サイクリングロードカーブ地点まで行く。野母崎ゴルフ場の造成前の二ノ岳(標高325.5m)を、M氏と0さんが縦走した覚えがあり、現在の状況を確認したいと思ったが、グリーンが造られ歩けなかった。

取付道路を下り、サイクリングロードの広場で昼食。高浜へは下らず、往路の方向へ農道を戻る。途中から山道へ入る。しっくい坂の上部へ出たかったが、赤テープを伝うと、どこで間違ったか、以下宿の地蔵堂のところへ下ってしまった。

大正十一年頃のガラス写真 260ほか 諏訪神社お宮日か

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大正十一年頃のガラス写真 260ほか 諏訪神社お宮日か

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
整理番号260,242  (諏訪神社お宮日か)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号260は、「長崎代官所」の幟りがあり、諏訪神社お宮日演じ物の行列写真ではないだろうか。T字路のような坂道が写っており、撮影地で一般的に考えられるのは、諏訪神社長坂の踊り場へ向う現在の車道登り口。

奥の家屋屋根上の背後に写る山の稜線を確認しなければならない。同じような向きの古写真は、長崎大学データベースの目録番号:6033「諏訪神社の長坂(6)」がある。
https://misakimichi.com/archives/3666
現地で確認すると、山の稜線は風頭山の山頂付近ではなく、まだ左奥の白木町「八穂神社」(岩水稲荷大明神社)あたりと考えられる。

ただし、諏訪神社長坂の踊り場へ向う現在の車道登り口とするには、溝の位置は合うが、道幅や坂の傾斜、背後の山の稜線がまだしっくりしないところがある。撮影地の確定は、どなたか検証をお願いしたい。
ガラス写真には、整理番号242の作品もある。これもお宮日の様子のようである。長坂では、本年の桟敷工事がもう始まっていた。

「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の長崎入港  2013年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の長崎入港  2013年9月

自宅より今朝、高島沖から長崎港へ入港する大型客船が見えた。バハマ船籍「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」。137,276トン、船客数3840人だった。
他用あり、久し振りに客船も写してきた。長崎水辺の森公園HPによる9月以降の長崎港客船入港予定は、次のとおり。

船名 トン数 入港年月日 入港時間 出港時間 前港 次港 接岸岸壁
9月
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ 137,276 9月16日 (月) 9:00 18:00 東京 釜山 松が枝
コスタ・ビクトリア 75,166 9月25日 (水) 8:00 19:00 釜山 横浜 松が枝
10月
ハンセアティック 8,378 10月2日 (水) 8:30 19:00 金沢 済州島 松が枝
ぱしふぃっくびいなす 26,594 10月7日 (月) 12:00 22:00 福江 神戸 松が枝
ダイヤモンド・プリンセス 115,875 10月11日 (金) 6:00 18:00 釜山 上海 松が枝
飛鳥Ⅱ 50,142 10月17日 (木) 11:00 16:00 門司 釜山 松が枝
飛鳥Ⅱ 50,142 10月20日 (日) 15:00 21:00 済州島 博多 松が枝
シルバー・シャドー 28,258 10月24日 (木) 8:00 19:00 鹿児島 上海 松が枝
11月
ぱしふぃっくびいなす 26,594 11月19日 (火) 10:00 23:00 名瀬 福江 松が枝

大正十一年頃のガラス写真 256ほか ねずみ島か

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

大正十一年頃のガラス写真 256ほか ねずみ島か

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
整理番号256,259,261,298  (ねずみ島か)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号256,259,261,298の一連の写真は、町内など団体の海水浴ではなく、水泳道場のような写真である。一般的に考えられるのは、長崎港入口の「ねずみ島」。
長崎游泳協会は、市民皆泳を目的に児童生徒の水泳指導及び小堀流踏水術の伝承に努めるため設立された。道場を皇后島(通称「ねずみ島」)に置いたのは、明治35年(1902)である。沿革は次のとおり。

1902年-東洋日の出新聞社社長鈴木天眼、柔道家の西郷四郎らにより、新聞刊行の記念事業として瓊浦(けいほ)游泳協会として設立される。瓊浦は長崎の別称。道場を長崎港入り口の皇后島(通称ねずみ島)に置き、児童生徒への水泳指導を行う。
1913年-長崎游泳協会に改称。
1973年-長崎港の開発にともない、道場をねずみ島から長崎市松山町の市民総合プールへ変更する。教室の運営も長崎市教育委員会主催となる。

これら写真のポイントは、山上の稜線がわからないが、手前に撮影できる陸地があること、対岸との距離はこれ位、対岸に特徴のある岩場があり、その右に電柱のある道路が下ってきて、横に延びているようである。
かつての福田海水浴場、茂木の潮見崎から見た北浦海岸なども考えられないことはないが、現在の写真を撮ってきた「ねずみ島」が、状況的に合うだろう。
確定したわけではないので、どなたか検証をお願いしたい。

ウエブサイト「近世以前の土木遺産」の長崎県のデータ

イメージ 1

イメージ 2

ウエブサイト「近世以前の土木遺産」の長崎県のデータ

「近世以前の土木遺産」という学術的研究目的のウエブサイトがある。監修者は、岡山大学大学院教授・馬場俊介氏。土木学会の近代土木遺産2800選のウエブサイトも管理されている。
調査の概要は次のとおり。最近、長崎県のリストが公開された。
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~baba/

調査の概要
このサイトは、学術的研究目的で、全国の古代〜江戸期までに造られた交通(街道、河川舟運、海運)、産業(農業・飼馬業、漁業、鉱業)、 防災(海岸、河川)、生活(上水)、行政(測量)、軍事(台場、狼煙場)関連の遺産群の全貌を、初めて明らかにした結果を、公開するためのものです。こうした遺産が、地域の貴重な資産であるにもかかわらず、効率化の名のもとに、加速度的に破壊されているのを喰い止めるために、個々の遺産の重要度を判定した上で、公開しています。

リスト作成にあたっては、財政的には、2009年まではトヨタ財団、ウエスコ学術振興財団の資金、2010年からは科学研究費補助金を受けています。また、資料収集にあたっては、全国の市区町村の教育委員会、ならびに、これまでに刊行された各種の書籍も利用していますし、ウエブ上のデータも信頼性を確認した上で使用しています。また、一部の写真・データについて、善意の方々のご支援を得ています。…

私の本ブログも、最初は「平戸市前津吉町長泉寺の鯨供養塔」の撮影写真であったが、光栄なことに先生の目にとまり、ほかに多くのデータと写真が掲載された。
https://misakimichi.com/archives/1148
データ一覧については、出典で「WEB(みさき道人)」とあるもの、写真については、「提供:みさき道人」とあるのが、本ブログ関係である。
全国的に貴重な学術的研究であり、今後ともできる限り調査に協力したい。

香焼の一周ウォーキング 2013年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

香焼の一周ウォーキング 2013年9月

2013年9月8日(日)曇り。香焼の一周ウォーキング。参加10人。みさき道歩会の例会。
深浦9:30—馬手ヶ浦第5児童公園9:51—海老瀬10:35—辰ノ口海岸11:10—伊王島大橋道路公園11:38(昼食)12:30—香焼総合公園13:01—安保14:03—深浦15:00(徒歩距離 約8km)

長崎港南の港口。かつて島だったが、深堀との間の海が埋立てられた香焼の一周ウォーキング。三菱重工が進出、100万トンドックがある。深浦の香焼町シンボルパークから出発。
クレーンが見える馬手ヶ浦から海岸沿いを進む。海老瀬から香焼総合公園内の遊歩道へ入り、辰ノ口海岸へ下る。ダイビングライセンスの講習があっていた。

伊王島大橋手前の道路公園で昼食。香焼総合公園の展望台へ。恵里へ下り、安保花壇とソフトバンクソーラーパークを見学。尾上を通り、深浦へ戻った。
香焼一周GPS図は、升本氏作成。

長崎でメガソーラーの運転開始 ソフトバンク子会社が国内6カ所目
産経ニュース 2013.7.16 12:17

長崎市で大規模太陽光発電所(メガソーラー)「ソフトバンク長崎香焼ソーラーパーク」が完成し16日、運転開始の記念式典が開かれた。
運転するソフトバンクの子会社、SBエナジー(東京)の藤井宏明副社長は式典で「海が望め、太陽の光がさんさんと降り注ぐ良い場所」と評価。「今後は風力発電にも取り組んでいきたい」と語り、長崎市の岡田輝彦副市長らとテープカットをした。

ソフトバンク広報によると、約3万5千平方メートルの敷地に1万500枚の太陽光パネルを設置。出力は約2600キロワットで、予想年間発電量は一般家庭約730世帯分に相当する。
SBエナジーは、これまでにも京都市や群馬県榛東村などでメガソーラーの発電を手掛けている。長崎が国内6カ所目で、九州では初という。