月別アーカイブ: 2011年6月

長崎の古写真考 目録番号:6678 長崎のパノラマ(10)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6678 長崎のパノラマ(10)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6678 長崎のパノラマ(10)

■ 確認結果

目録番号:6678「長崎のパノラマ(10)」は、2011年6月28日NBC長崎放送”あっ!ぷる”きょうの特集「JIN−仁−がやって来た長崎」で紹介された古写真。タイトルは「小島養生所(精得館)と長崎市街地」となっていた。撮影年代1863年、撮影者未詳。

JIN−仁−は長崎を訪れ、「精得館」でポンペのあとを継いだボードインから西洋医学を学んだ。NBC林田キャスターが、古写真の撮影場所を探していたが、番組では撮影場所を間違って放送した。
私が探した撮影場所は、上の写真の所。活水女子大学上の校舎正門前の十人町10街区「サンシャイン東山手」からが、全体の景色を見通せる。実際はもう少し近づいた下の場所からだろう。青空の日に撮り直したい。

長崎大学データベースの「小島養生所」他の作品と、「養生所跡」碑は、次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/1607
https://misakimichi.com/archives/2184
https://misakimichi.com/archives/98

(2011年12月13日 追記)
きのう長崎市坂本1丁目、長崎大学医学部を訪ねた。正門を入って右側に「良順会館」が、創立150周年記念事業により2007年建設されている。
1Fに「150周年ミュージアム」が設けられており、目録番号:6678「長崎のパノラマ(10)」が「精得館と長崎の街並」のタイトルで展示されていた。
同解説は、追加写真のとおり。撮影場所は「活水女子大学と海星高校の間付近からの撮影」と説明している。私の推定とほぼ違わない。

長崎の西空の夕日  11−05

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長崎の西空の夕日  11−05

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。以下、続く。

写真  1〜 3  平成23年 6月 8日の19時04分頃
写真  4〜 5  平成23年 6月21日の19時22分頃
写真  6〜 7  平成23年 6月27日の18時59分頃
写真  8〜10  平成23年 6月29日の19時34分頃

長崎外の古写真考 目録番号:4897 僧侶たち(7)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4897 僧侶たち(7)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4897 僧侶たち(7)
〔画像解説〕
横浜写真の一枚もの。英語のペン書きで「僧侶—仏教徒」と題されている二人の若い僧侶のスタディオ写真。撮影者は後ろの書割から明治初年のスティルフリードではないかと推測される。

■ 確認結果

目録番号:4897「僧侶たち(7)」は、画像解説中に「撮影者は後ろの書割から明治初年のスティルフリードではないかと推測される」とあるが、〔撮影者:F.ベアト〕ではないだろうか。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集2 外国人カメラマンが撮った幕末日本」明石書店2006年刊68頁に「96.僧侶」として掲載されている。

長崎外の古写真考 目録番号:4079 脈をとる医者(3)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4079 脈をとる医者(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4079 脈をとる医者(3)
〔画像解説〕
女性患者の脈をとる坊主頭の医者。医者の傍には往診用の薬箱と引き出し。女性の傍には髪をくずさないための高枕が置かれ、ここにピントが合っている。セットされたスタジオで撮られた外国人向けの彩色写真と思われる。

■ 確認結果

目録番号:4079「脈をとる医者(3)」は、〔撮影者:F.ベアト〕ではないだろうか。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと」明石書店2006年刊154頁に「204.患者の脈をとる医者」として掲載されている。
同写真集2の64頁にも、同じ写真「92.医師と患者」がある。

長崎外の古写真考 目録番号:4053 町医者

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4053 町医者

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4053 町医者
〔画像解説〕
姿は、髭をはやして髷を結い、羽織を着て高下駄を履いている。隅あて金具の堅牢な下げ箱を持つ人物は、箱に「御口中一切」と記されているところから町医者と思われる。

■ 確認結果

目録番号:4053「町医者」は、〔撮影者:F.ベアト〕ではないだろうか。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集2 外国人カメラマンが撮った幕末日本」明石書店2006年刊65頁に掲載されている。同解説は次のとおり。

83.街頭の歯医者
箱に記された文字は「元町壱丁目 御口中一切 石井倉之進」か。(G3) 今田見信『開国歯科医人伝』(医歯薬出版1973年)参照。

長崎外の古写真考 目録番号:3961 甘酒売り(4)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:3961 甘酒売り(4)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:3961 甘酒売り(4)
〔画像解説〕
甘酒の入った釜と茶碗などが入った箱を天秤棒の前後に下げて、担いで売り歩いた。釜の下には火を入れて、甘酒が冷めないようにしてある。

■ 確認結果

目録番号:3961「甘酒売り(4)」は、〔撮影者:F.ベアト〕ではないだろうか。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと」明石書店2006年刊154頁に「205.甘酒売り」として掲載されている。

長崎外の古写真考 目録番号:3960 傘をさす女性(2)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:3960 傘をさす女性(2)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:3960 傘をさす女性(2)
〔画像解説〕
女性が手に持っている傘は、蛇の目傘である。蛇の目傘は、中央の輪の部分が蛇の目に似ていることから名づけられた。女性は、手拭(てぬぐい)をあねさんかぶりにし、紋付きの着物の裾をたくし上げている。日本舞踊の一場面である。

■ 確認結果

目録番号:3960「傘をさす女性(2)」は、〔撮影者:F.ベアト〕ではないだろうか。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと」明石書店2006年刊162頁に「225.外出着姿の女性」として掲載されている。
同写真集1の85頁にも、同じような構図の写真「121.田舎の娘」がある。

長崎外の古写真考 目録番号:2835 大阪城(5)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2835 大阪城(5)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2835 大阪城(5)
〔画像解説〕
大手門および大手多聞櫓を望んだところ。左は千貫櫓である。千貫櫓と大手多聞櫓は現存。明治初年のころの撮影と思われる。

■ 確認結果

目録番号:2835「大阪城(5)」は、〔撮影者:F.ベアト〕であろう。
横浜開港資料館編「F.ベアト写真集2 外国人カメラマンが撮った幕末日本」明石書店2006年刊42頁に掲載されている。同解説は次のとおり。

59.大阪城
大手門付近。明治元年(1868)正月、戊辰戦争のさなか、本丸などの主な建物が焼失した後の荒涼とした姿。(D)

また、放送大学附属図書館所蔵古写真展HP「日本残像 —写真で見る幕末、明治—」大阪・神戸にも、ベアト撮影として掲載されている。

大阪城
慶応4年1月9日、城中から出火して大阪城は本丸、二の丸ほか櫓、城門の主だったものが灰燼に帰した。残されたのは大手門、多門櫓、千貫櫓、乾櫓などである。この写真は明治初年の焼け残った大手門である。ベアト写真帳に同じ写真が見られることからベアトの撮影であることが分かる。 モノクロ 21×28cm

長崎外の古写真考 目録番号:1135 大宮からの富士山(3)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1135 大宮からの富士山(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1135 大宮からの富士山(3)
〔画像解説〕
現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。

■ 確認結果

目録番号:1135「大宮からの富士山(3)」は、富士宮市大宮ではなく、富士市伝法から望んだ富士山ではないだろうか。
HP「古絵葉書に見る東海の富士」に、同じような風景の絵葉書「富士眺望 吉原郊外之富士」が掲載されている。同解説は次のとおり。

「吉原郊外の富士」となっているが、富士山の剣が峰の位置や谷筋から判断すると、旧鷹岡町に近い旧吉原町域からの撮影とおもわれる。また、富士山に対する川の角度、川幅などもあわせ考えると、伝法橋付近の撮影のようだ。
川には堰をつくり、そこから水田に水を引き込んだ。稲刈後の畑には、早速、畝が見えるので、この畑では二毛作を行っていたようだ。二件並んだ農家の右手では、農夫が二人、なにやら立ち話をしている。左手の川沿いの道には轍(わだち)をつけながら馬車がゆっくり上っていく。

長崎外の古写真考 目録番号: 167 大宮からの富士山(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 167 大宮からの富士山(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 167 大宮からの富士山(1)
〔画像解説〕
大宮(現富士宮)より見た富士山。大宮は当時戸数一千余り、富士登山の表口といわれたところである。川辺に笠をさした芸者など多くの人々が見えるのは観光地であったことを示しているのかもしれない。富士浅間神社があるので大宮の名がついたという。

目録番号:908 大宮からの富士山(2)
〔画像解説〕
画面左に見事な水車が見える。大宮は富士川水系潤井川中流左岸に位置する。近世、甲州路の要地として、大宮浅間神社を中心とした経済の中心地であった。安永年間からは東海道吉原宿の臨時助郷を勤めた。

■ 確認結果

目録番号: 167「大宮からの富士山(1)」などは、富士宮市大宮だが、「富士宮浅間神社東側あたりの神田川沿い」の風景であろう。
HP「古絵葉書に見る東海の富士」に、目録番号: 167「大宮からの富士山(1)」と同じ写真の絵葉書が掲載されている。同解説は次のとおり。

日下部金兵衛の撮影。富士宮浅間神社東側あたりの神田川沿いらしい。右手から左手方向へ登っていく道が、大宮登山道のようだ。清らかで豊かな川の流れ、美しい村、そして雄大な富士がやさしく優しく包み込む中を、村の子供たちが遊んでいる。もし、子供たちが写っていなかったら、この写真の良さは半減していただろう。
富士山に抱かれた山麓の人々の暮らしの原風景が、ここにある。