月別アーカイブ: 2010年1月

長崎外の古写真考 目録番号: 257 淡路島(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 257 淡路島(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気が付いた作品を取り上げる。

目録番号: 257 淡路島(1)   関連作品 目録番号:1691 同(4) 目録番号:5579 同(Awajisima Inland Sea)(7)
目録番号:1545 淡路島(2)   関連作品 目録番号:2797 同(5) 目録番号:2843 同(6)
目録番号:1547 淡路島(3)

■ 確認結果

兵庫県淡路島の古写真の話題。まず目録番号: 257「淡路島(1)」の画像解説は、「淡路島海岸部(詳細位置不明)。奇岩の下に腰を下ろした人影や、船を操る人物なども見える」。
同じような作品が目録番号:1691「同(4)」、目録番号:5579「同(Awajisima Inland Sea)(7)」。

次の目録番号:1545「淡路島(2)」の画像解説は、「左手に鳥居が見えているが、詳細は不明」。しかし、これには関連作品があり、目録番号:2797「同(5)」の画像解説では、「なかほどの奇怪な小島は、淡路島の岩屋(現淡路市)にある大和島(やまとじま)。…目録番号1545の写真と見比べると、左手前に石屋 (いわや) 神社があることがわかる」と説明し、「大和島」と「石屋神社」(岩楠神社)がとりあえず判明した。

さて最初の目録番号: 257「淡路島(1)」外2点。詳細場所不明らしいが、左端の岩は特徴がある。観光地の写真と比較すると、明石海峡大橋を渡った淡路ICがある近くの、これも淡路市岩屋の「絵島」と考えられる。 
絵島は国生み神話に登場する「おのころ島」と伝えられる。近くの大和島とともに淡路地域の誇る景勝地 地質学的に珍しい約2千万年前の砂岩層が露出した小島で、岩肌の侵食模様が特徴的である(兵庫県HP「淡路島の風土資産」から)。

現地の現在の地形図と、「みしのん日和」から「絵島」の画像を掲げる。したがって、目録番号: 257「淡路島(1)」では、左端が「絵島」の岩場、遠く右に写る島が「大和島」であろう。
なお、目録番号:1547「淡路島(3)」は、中央左に大松を配した作品。目録番号: 257「淡路島(1)」では、右端の高台にある松の岬が、遠くに写る「大和島」へ向き岩礁が続いている。この景色と思われる。現地調査をしたわけでなく、島の大きさがわからず、地元へ確認をお願いしたい。
最後は、淡路国名所図絵に描かれた「岩屋浦絵島」。

私は2013年10月、淡路島を訪ねた。絵島と大和島の写真を追加する。

長崎の古写真考 目録番号:6275 新大工町の鳥瞰 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6275 新大工町の鳥瞰 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6275 新大工町の鳥瞰
目録番号:6277 春徳寺遠望

■ 確認結果

古写真データベースで撮影者「A.F.ボードイン」から探すと、この作品が出てくる。目録番号:
6275が新大工町、目録番号:6277が春徳寺を写している。下部にそれぞれ鳥居の列が写り、伊良林1丁目の竹ん芸で有名な「若宮神社」参道横から撮影されている。間の目録番号:6276はタイトル「長崎郊外(1)」。別景色の作品。

前記の2作品は、横に並べるとパノラマ組写真のようになる。同じ場所から写真機の向きを変えて撮影されたと考えてよい。背景の左は金比羅山、中央右奥にかすかに帆場岳(三つ山)、右は健山。撮影場所と思われる所は宅地となっている。
現在の写真は、近くの光源寺墓地内、高台の「大春家」墓門の場所から写したから、春徳寺の大屋根の向きが古写真と比べ少し変わった。後ろの写真は、若宮神社と小さな坂本龍馬之像。

なお、目録番号:6275「新大工町の鳥瞰」については、慶應義塾大学高橋信一教授の次の記事がある。
2008年12月 1日 (月)   朝日新聞社刊「写真集 甦る幕末」の再評価
122 長崎・伊良林からの展望
この写真はB3アルバムにあるものだが、撮影時期、撮影者が不明である。上野彦馬邸の前の中島川の川向こう、伊良林の丘の上の若宮神社から新大工町、片淵方面を望んだ写真である。手前左に彦馬邸、正面に高木邸とその倉庫の建物が写っている。上野彦馬邸の東南の角の家屋は建て直される前のもの。写真No.130の写真と比べると、屋根の形が旧いものとなっている。しかし、塀沿いの西側の建物は撤去されているので、慶応年間の後半であろう。塀の様子が判然としないので、白壁の塀の築造との関係は読み取れない。今後の課題である。明治以降に使われた広い写場についての考察は拙著「書評 馬場章編『上野彦馬歴史写真集成』」(「民衆史研究」第74号、2007年12月号)(119)を参照されたい。

長崎の古写真考 目録番号:1196 飽の浦からの長崎港(3) ほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1196 飽の浦からの長崎港(3) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

朝日新聞の先週2010年(平成22年)1月21日付長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」に載った”長崎港のパノラマ 優美さ まるで浮世絵”。
この項は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2185
パノラマとした3枚の古写真の左側、飽の浦恵美須神社を写した部分は、別の作品があるのに連結を明らかに間違っている。目録番号:1196「飽の浦からの長崎港(3)」か、または同じような写真の目録番号:2875「同(4)」となるのが正しい。

当日朝からすぐブログ記事にして、朝日新聞長崎総局と長崎大学附属図書館へ知らせていた。その訂正記事が上のとおり、きょう2010年(平成22年)1月28日付”長崎港のパノラマ 特定難しい撮影時期”(クリック拡大)となった。
三菱重工(株)長崎造船所史料館に展示している4枚組全景の写真を参考のため掲げる。
こんなことがないよう現地確認の徹底などを再三、苦言している。長崎大学附属図書館の古写真データベース管理体制に問題があろう。専門的な監修委員会を再び立ち上げ、全作品について正確な検証を早くお願いしたい。疑問がある作品は本ブログにより具体的に指摘している。

長崎大学附属図書館企画・編集「長崎大学コレクション① 明治7年の古写真集 長崎・熊本・鹿児島」2007年11月初版長崎文献社刊と、朝日選書862「龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港」2009年12月第1版朝日新聞出版刊の解説の疑問についてもこれまで述べている。
長崎さるく幕末編に続く英雄編の年ということで、この古写真集が長崎歴史文化博物館や長崎まちなか龍馬館などで、そのまま盛んに市販されている。間違いがわかった作品だけでも、早急に簡単な訂正記事をまとめた文書を添えて、在庫分は売ってほしい。

2009年12月10日付の目録番号:5378「眼鏡橋(1)」新聞記事の「後方左の高い山は彦山です」は、2010年1月7日付の訂正記事では『正しくは「三ツ山」でした』そうである。「烽火山」なのになぜ「三ツ山」となるのか、具体的に説明してもらわないと訂正記事にならない。

長崎の西空の夕日  10−02

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

長崎の西空の夕日  10−02

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。以下、続く。

写真  1〜 3  平成22年 1月17日の17時35分頃から
写真  4〜 6  平成22年 1月19日の17時38分頃から
写真  7      平成22年 1月22日の16時58分頃から  女神大橋から神の島
写真  8〜10  平成22年 1月24日の17時26分頃から
写真 11      平成22年 1月25日の17時29分頃から
写真 12〜15  平成22年 1月26日の17時46分頃から  五島列島が見える

長崎市の100年 57P 大手橋から新大工町大通りを見る

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎市の100年 57P 大手橋から新大工町大通りを見る

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

長崎市の100年 57P 大手橋から新大工町大通りを見る(新大工町・大正10年頃)
〔画像解説〕
欄干の柱頭に擬宝珠のついた大手橋から、連合大売出しでにぎわう新大工町商店街を見る。慶長年間(1596〜1615)に大工職人が集まってできた町といわれているが、周辺の人口増加とともにその後は食料品・日用品などを売る町並みとなり、現在に至っている。(提供:長崎電気軌道株式会社)

■ 確認結果
写真集「目で見る 長崎市の100年」は、株式会社郷土出版社から2002年7月に発行されている。監修は越中哲也、岡林隆敏、堺屋修一氏と著名な執筆委員。2009年に発行された「長崎市制施行120周年記念写真集 ふるさと長崎」の粗雑な内容と違い、掲載された古写真と解説は何の問題がない。

57P「大手橋から新大工町大通りを見る(新大工町・大正10年頃)」は、長崎の古写真考の前の記事「大手橋」で引用させてもらった。古写真を再掲したが、私の関心は今度は、新大工町大通りの奥に写った「大屋根の建物」(拡大)である。
中島川の石橋を渡り、まっすぐ行くと寺町通りと合い、上の山手に寺がある。諏訪通りなどで良く見る。新大工町大通りでも同じような光景があった。寺だろうか。

新大工町商店街通りを入口から進んでみた。商店街の出口を過ぎないと、今は奥の景色を確認できない。「春徳寺」は北の方にあり、この古写真では通り左側商家の家並み後ろとなって写らないだろう。
新大工町通りの延長となる桜馬場町の通り(シーボルト通り)に入ると、高い石垣の上に広い校庭を持つ長崎市立桜馬場中学校がある。「長崎村庄屋森田家屋敷」の跡地である。
古写真は大正10年頃だから、当時は桜馬場に移転した「長崎県尋常師範学校」がここにあった。大屋根の建物を私は勘違いしていた。師範学校の校舎ではなかった。

後日、satemosatemo2008 様のコメントによる指摘により気付いたが、地図のとおり長崎鳴滝高校の右側上方にある「高林寺」に間違いないだろう。
鳴滝高校の真裏あたりと覚えていて、地図も調べず出かけていた。本堂は近年改築され、屋根の造りを変えた近代的な寺になっている。背景の山並みは、諏訪神社から確認している。(この記事は1月27日修正して記した)
高林寺は、広助さんのHP「丸山歴史散歩」によると次のとおり。明治42年(1909)炉粕町から移転・新築したので、古写真には屋根がまだ新しく写っているのだろう。 

A−221:曹洞宗德光山高林寺(とっこうざん-こうりんじ)
鳴滝1-6-27(長崎村中川郷字松山)
高林寺は正保3年(1646)皓臺寺一庭が禅僧天宗融察と、オランダ通詞の名村、猪俣両氏の援助を受け炉粕町に創建します。一方、上長崎村中川郷に知足庵(当初は栖雲庵)という皓臺寺の末庵があって、明治40年(1907)池田新吉という者が、シャム国王(タイ国)勅願寺サケート寺に安置してあった釈迦如来の銅像をもらい受け、軍艦で長崎に運ばれここに安置します。しかし由緒ある仏像を末庵に納めることに市内寺院から反対が起こり協議会が開かれます。そして当時、移転を検討していた高林寺が手を挙げ、明治42年(1909)知足庵と合併し、この地に高林寺を移し現在に至ります。

長崎の古写真考 目録番号:4683 中島川と阿弥陀橋(3)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:4683 中島川と阿弥陀橋(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:4683 中島川と阿弥陀橋(3)

目録番号: 341 中島川と阿弥陀橋(1)

目録番号: 989 中島川大手橋(1)
〔画像解説〕
写真中央の木の奥に大手橋、中央に西山水源地裏の山々、右側に健山(たてやま)、左側は金比羅山のすそ野に当たる。写真は桃渓橋の上からの撮影である。大手橋は、馬町と新大工町間に慶安3年(1650)唐通事高一覧(日本名:渤海久兵衛)が架けた長さ13.4m、幅4.7mの階段付き唐風石橋である。大手橋の袂に長崎氏の大手門があったところで、古来堂門橋と呼ばれていたが、明治15年(1882)、これまで個々に呼ばれて不便であったので、呼び名が統一され、大手橋と付けられた。昭和7年(1932)ころ、交通に不便ということで、階段付きの上部を車が通れるように改造された。これまでの大水害でも崩落することもなかったが、昭和57年(1982)の大水害の災害復旧の河川改修工事に伴い、現在の橋の上部は改修されたが、アーチ部分は建設当時のまま残っている。川辺は出来大工町で、トントン葺きの家並みが見え、時代を感じさせる写真である。

■ 確認結果

古写真データベースで「中島川と阿弥陀橋」と条件検索すると、同橋タイトルの(1)から(7)まで7作品が出てくる。その中でも、目録番号:4683「中島川と阿弥陀橋(3)」は、明らかに他の写真の「阿弥陀橋」とは違うような感じがする。
条件検索した関連作品では、横の小画面となり橋の長さが引き伸ばされ、「阿弥陀橋」に似ているが、実際はこの古写真は縦長で、良く見ると石橋の造りが違う。

「阿弥陀橋」の代表作品、目録番号: 341「中島川と阿弥陀橋(1)」と比較してみよう。(3)の方は、橋の高さが川底から高い。川幅が狭くアーチ橋の造りが違い、アーチ間の径間が短い。欄干の数が少ない。左側の親柱に擬宝珠が写る。橋上部の通路部分が水平である。川岸に護岸の通りや人家がまだないことがわかるだろう。

「阿弥陀橋」と違うとすれば、中島川との合流点、二股に左から流れる西山川(堂門川)に架かる「桃渓橋」だが、「桃渓橋」には擬宝珠がない。欄干のある橋上部が水平でなくやや丸い。
「桃渓橋」は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/1537
目録番号:5163「中島川と一覧橋と光永寺」は、データベース上、目録番号:5162「中島川と桃渓橋(1)」と写真を入れ違い、間違ったタイトルのまま、今でも公開されている。この項はすでに指摘済。

では、もっとも考えられる橋は、桃渓橋の上流に架かる「大手橋」だろう。大手橋の古写真は、目録番号: 989「中島川大手橋(1)」などあるが、桃渓橋の遠くから小さく写され、当時の橋の正確な姿がわからない。「大手橋」は、現在の新大工商店街通り入口に架かる橋である。上部は鉄筋造となって拡幅されているが、下部にはまだ建設当時のアーチ式石橋が残る貴重な橋である。現在の姿から当時の橋を推測するしかない。

擬宝珠がこの橋にはあった。大正10年頃の大手橋から新大工町通りを見た写真があり、擬宝珠が写っている(長崎電気軌道(株)の所蔵写真。写真集「目で見る 長崎市の100年」郷土出版2002年刊57頁に掲載)。橋の改造のため撤去された擬宝珠は、出来大工町の光雲寺入口と途中の階に現存している。
「阿弥陀橋」にも、擬宝珠があったが、橋全体の姿からこの古写真の橋は「阿弥陀橋」ではなく、「大手橋」と考えられるのではないだろうか。そうして見ると、目録番号:4683の作品の橋下に遠く霞む山は、「健山」か西山木場方面の山となる。川下へ降りて、アーチ式石橋を見上げて写した珍しい写真と言える。

目録番号: 989「中島川大手橋(1)」の〔画像解説〕にある「昭和7年(1932)ころ、交通に不便ということで、階段付きの上部を車が通れるように改造された」も確認調査が必要である。日見峠に明治新道が開通するのは明治15年(1882)で、「大手橋」が階段橋であったら、「古橋」と同じくその頃に改造されたと思われる。大正10年頃撮影の大手橋と通りの古写真が証明している。「古橋」や「一の瀬橋」とも言えないし、中島川の石橋を研究する方に判断をお願いしたい。

彩が丘団地から矢上普賢岳へ  平成22年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

彩が丘団地から矢上普賢岳へ  平成22年1月

平成22年1月24日(日)晴れ。彩が丘団地から矢上普賢岳(標高439m)へ。参加12人。
矢上バス停9時30分発ー東町ー彩が丘団地ー北西尾根ー矢上普賢岳(昼食)ー行仙岳ー北尾根ー普賢岳林道ー彩が丘団地ー矢上バス停14時10分着(徒歩距離 約12km)

朝からバタバタして出かけ、デジカメが前々日の接写モードのままだった。ピントがボケてておかしいなと思いながら、最後まで写してしまった。見にくい画像となって申し訳ないので小さくした。参加した人は、だいたいどこを写しているかわかるだろう。きれいな画像は宮さんので。

1809段の石段登りで有名な矢上普賢岳。コースを変えて東町彩が丘団地の墓地から登る。北西尾根と呼ばれ、矢上からの写真とおりの尾根を左側から登って行く。時々、急傾斜があるが、植林地で展望なし。黙々と登って行ったら、墓地の山道入口から1時間半で矢上普賢岳の山頂に着いた。11時30分着昼食。

山頂を12時10分発。石段下りを止めて全員、行仙岳(標高456m)方面へ縦走する。普賢岳林道に出、彩が丘団地の出発点へ1時間半ほどで下った。船石岳への分岐を過ぎて、高圧線が尾根を越し、普賢岳林道の鞍部にあるアンテナ塔が見えるあたりで、下山路を間違いやすい所があり要注意。アンテナ塔を目指し、その尾根の道を行くこと。

宮さんの参加記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/23314186.html

1−特 小瀬戸遊園地の右角隅  (長崎要塞第一地帯標? 所在不明)

イメージ 1

1−特 小瀬戸遊園地の右角隅  (長崎要塞第一地帯標? 所在不明)

小瀬戸郵便局の右側に小瀬戸遊園地がある。前小榊小学校跡地で車道に面した右角の電柱脇に10年前位まで陸軍省の石柱があった。近くの小瀬戸久田氏と別に前自治会長峯氏から聞いた。略図にない地点だが、確かな証言である。今回の調査(平成17年12月20日から約1か月間に及ぶ)により新しく判明したが、所在は不明となっている。

(この標石は上記のとおり研究レポート”江戸期の「みさき道」第2集”平成18年刊147頁に調査結果を報告。小瀬戸遊園地は木鉢カトリック教会登り口右側のフェンスがある所。標石があった右角隅は側溝が整備され、電柱が立っていて写真を撮っていない)

長崎の古写真考 目録番号:6260 飽の浦からの汽船と南山手(3) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6260 飽の浦からの汽船と南山手(3) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6260 飽の浦からの汽船と南山手(3)

目録番号:1007 飽の浦からの汽船と南山手(2)
〔画像解説〕
長崎の西岸飽の浦辺りから、汽船越しに大浦居留地と東山手居留地を撮影した写真である。明治5年(1872)2月16日付の”The Far East”に掲載された写真である。撮影時期が特定できる重要な写真である。煙を吐く汽船の船首付近が下り松居留地で舳先付近の2階建ての建物が下り松42番D、後の香港上海銀行の場所である。煙突の向こうがイギリス領事館、そこから左の山手が東山手地区である。山腹に教会の建物が見えているが、これは、元治元年(1864)に建設された大浦天主堂に先立ち、文久2年(1862)に建設されたイギリス国教会の教会である。現在の海星高校に体育館の下に当たり、プレートがはめ込まれている。その右下に洋館が見えるが、この建物は東山手12番館である。左隅の海岸線は大浦居留地の建物である。明治元年(1868)末、新地が居留地に編入され、明治2年(1869)に3橋が架設され、長崎の外国人居留地が完成した時期の写真である。

■ 確認結果

目録番号:6260「飽の浦からの汽船と南山手(3)」は、ボードインコレクションにある作品。昨年6月以降、データベースに追加公開されたと思われる。最近、初めて見た。
一見、撮影場所は「飽の浦から」のように見えるが、そうではない。写真の右側、南山手居留地の上は「鍋冠山」、奥に霞んでいるのは八郎岳へ続く尾根の「熊ヶ峰」である。

先日、朝日新聞2010年(平成22年)1月21日付長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」”長崎港のパノラマ 優美さ まるで浮世絵”を、ブログ記事にしていて思い出した。パノラマとした3枚の古写真の今度は右側、1枚目は目録番号:1196「飽の浦からの長崎港(3)」。
飽の浦恵美須神社近く、松の大木がある岩場から長崎港の南山手方面を写している。飽の浦恵美須神社近くまで来ると、もう鍋冠山の山頂と奥の熊ヶ峰の稜線は合わない。「戸町岳」まで見えてくる。

したがって、目録番号:6260「飽の浦からの汽船と南山手(3)」の撮影場所は、「飽の浦から」とはならない。背景の山の重なりが合う当時の「丸尾山」(丸尾山を削り取って、海岸を埋め立てできたのが現丸尾町)の少し高台から、先端の海岸越しに、対岸の南山手方面に停泊した船を写したのではないだろうか。ホテルヴェスナーがあった稲佐崎からでは合わない。

明治25年の丸尾山地形図は、「稲佐風土記」著松竹先生の作成地図を掲げた。現在の写真は、丸尾町の十八銀行稲佐支店と長崎市消防局丸尾出張所の間にある菱重パーキング屋上から写した。古写真の撮影場所と思われる近くとなり、南山手を見通しできる所は今ではこのあたりである。

次の目録番号:1007「飽の浦からの汽船と南山手(2)」は、関連作品で参考のため。
この古写真は、大浦や東山手居留地が正面に近く写り、飽の浦の浜から右端は身投崎(長崎古写真集 居留地編の137頁解説)か、または身投崎の浜から、画像解説どおり撮影されたものに間違いないように思われる。
現在の写真は、三菱重工業(株)長崎造船所は入構禁止なので、本館ビルがある岩瀬道バス停上の高台の道から写した。目録番号: 987 「飽の浦からの汽船と南山手(1)」の記事も参照。 https://misakimichi.com/archives/1590

長崎の古写真考 目録番号:1196 飽の浦からの長崎港(3) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1196 飽の浦からの長崎港(3) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

朝日新聞のきょう2010年(平成22年)1月21日付長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」に載った”長崎港のパノラマ 優美さ まるで浮世絵”(クリック拡大)。
解説文には別に問題ないようだが、パノラマとした3枚の古写真の左側、飽の浦恵美須神社を写した部分は、別の作品があるのに連結を明らかに間違っている。
この項は次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/1589

証拠となる連結写真をお見せしよう。データベース上で撮影者は上野彦馬など記されているが、ほとんどは明治天皇巡幸に随行した写真家内田九一の作品とされる。
右の1枚目は、目録番号:1196「飽の浦からの長崎港(3)」、中央の2枚目は、目録番号:1208「飽の浦からの長崎港(4)」、問題の左の3枚目は、目録番号: 51「飽の浦恵美須神社(1)」ではなく、神殿まで写った目録番号:1694「飽の浦恵美須神社(3)」、または同じような写真の目録番号:2875「同(4)」となるのが正しい。

同作品の以前のタイトルは「長崎稲佐海岸(2)」。現在は変更されて「飽の浦恵美須神社(3)」となった。神社関連作品に(3)が出てこないのが間違いの原因だろうが、まったく同じようなな作品が目録番号:546「同(2)」、目録番号:2875「同(4)」でもある。
今回見直すと、私も引用を間違っていたが、上野彦馬アルバムにあり色調から、目録番号:2875「同(4)」(前から公開されていたのか?)の方がふさわしいように思われる。

この連結写真は、三菱重工(株)長崎造船所史料館(飽の浦町三菱構内)に展示されている。
神社境内の右下建物の屋根、海岸線及び対岸の彦山の稜線がこの組み合わせで合い、港内の巡幸の様子を伝えている。長崎大学側はなぜまたこんな調査不足の公表をするのだろう。
朝日新聞シリーズ「長崎今昔 長大写真コレクション」も解説に問題が多い。

(1月23日 追記)
今朝「飽の浦恵美須神社」で条件検索すると、(1)〜(8)の8作品が出てくる。以前はこのようなことはなかった。特に目録番号:5312「同(6)」、目録番号:5648「同(7)」、目録番号:6132「同(8)」は、昨年6月以降に追加公開された作品と思われ、私の覚えがない。
(1)〜(8)を個別に開き、関連作品を見てみると、(1)(2)(4)(5)(6)が1グループ、(3)(7)で1グループ、(8)のみは単独、関連作品がないようになっている。
関連写真の出方はデータベース全体におかしい。見るのに支障があり、早く是正してほしい。

(2014年8月21日 追記)
最後のパノラマ写真2枚は、飽の浦恵美須神社に隣接する菱重ビル屋上から撮影した。