四国(愛媛・香川)」カテゴリーアーカイブ

遊子水荷浦の段畑  愛媛県宇和島市遊子

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

遊子水荷浦の段畑  愛媛県宇和島市遊子

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。
「耕して天に至る」段畑の景観。宇和海へ突き出た三浦半島の北岸から、さらに出た蒋淵(こもぶち)半島の中端部に水荷浦はある。
宇和島南IC近くから、県道37号と県道345号により行く。

遊子水荷浦の段畑

遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)は、愛媛県宇和島市遊子に位置する、急斜面に石垣を積み上げ作られた階段状の畑地である。
2004年(平成16年)の文化財保護法改正により創設された重要文化的景観選定制度により、四国地方で初めて2007年(平成19年)7月26日に重要文化的景観選定基準の「水田・畑地などの農耕に関する景観地」として、遊子水荷浦の段畑、の名称で選定を受けた。

概 要
四国西南地域に位置する愛媛県宇和島市遊子の水荷浦は、三浦半島の北岸から、宇和海及び宇和島湾に向かって分岐する岬の小さい集落である。
岬の急傾斜面には、小さな石を積み上げて形成された雛段状の畑地が形成されている。この畑地を水荷浦では「段畑(だんばた)」と呼んでいる。 この段畑を含む風景は、宇和海沿岸のリアス式海岸で営まれてきた半農半漁のくらしを示す独自の景観を形成している。

現 状
重要文化的景観を守るため、NPO法人「段畑を守ろう会」を中心として多様な活動が行われている。
・ふる里だんだんまつり
4月から5月のうち1日間だけ開催、初掘りジャガイモの即売会をメインにする収穫祭。[1]
・段畑ライトアップ
8月から9月のうち1日間だけ開催される竹とロウソクによる行灯で段畑を照らす夕涼みの会。[1]
・だんだん茶屋・だんだん屋
NPO法人「段畑を守ろう会」が運営する地産地消のレストランと直売所、直売所では段畑で収穫されたジャガイモを原料にしたオリジナル焼酎「段酎」が販売されている。営業時間9時から16時で定休日:月・木曜日 。[1]

(あとがき)
本ブログ2次の四国シリーズは、これで一応、完。八幡浜最終フェリーで別府へ、翌日、熊本県玉名郡和水町の江田船山古墳に寄り、有明フェリーで長崎へ夜、帰った。
徳島・高知の今回の走行距離は、2661km。前回の愛媛・香川は、約2800km。
遍路めぐりだけではない四国4県の魅力と見所を、私のヒマつぶしの観点から満載した。
解説はなるべく理解しやすい資料から引用した。場所説明も地図を掲げず略しているから、四国へ出かける際は、事前研究をくれぐれもお願いしたい。

須ノ川公園  愛媛県南宇和郡愛南町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

須ノ川公園  愛媛県南宇和郡愛南町

国道56号宿毛街道沿い。愛南町HP観光スポットによる説明は、次のとおり。
5枚目写真は、鳥越トンネル上方の小岩道林道途中から。

須ノ川公園

足摺宇和海国立公園内にある「日本の渚100選」に選ばれた須ノ川海岸。海岸は玉の浜石が特徴で、沖を望むと真珠貝の養殖イカダがまるでじゅうたんのように広がっています。
約1キロメートル続く、海岸沿いに植林されたウバメガシ林は青く澄んだ美しい海と見事に調和しています。そして、美しい海の中を覗けば、さらに美しいサンゴが…。
毎年夏になると親子連れや若者のグループがキャンプや海水浴に訪れる須ノ川公園。ここ須ノ川公園ではそんな美しい海を堪能できるシュノーケリングや、初心者の方でも安心してシーカヤックも体験できます。
なお、公園内には売店のほか、シャワー設備(有料)、テントサイトなども完備!すぐ近くのグリーンパークすのかわでオートキャンプをするもよし、同じくすぐ近くの「ゆらり内海」で潮湯に浸かり、レストランで愛南町の特産品を味わうもよし。…

大屋敷のケヤキ  香川県高松市塩江町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

大屋敷のケヤキ  香川県高松市塩江町

四国森林管理局HP「森の巨人たち100選」管内による解説は、次のとおり。塩江温泉から「大滝山県民いこいの森」に入り、第3キャンプ場先の県道153号道脇に案内板がある。苫尾入口から訪ねたが、登り30分、下り20分は要する。早朝のため写真写りが悪かった。

74.大屋敷のケヤキ

幹周り 450cm  樹高 30m
樹齢 推定300年
所在地 香川県高松市塩江町

「大屋敷のケヤキ」は、大滝山自然休養林、大滝大山県立自然公園「大滝山県民いこいの森」に指定されている国有林にあります。
周囲はブナやケヤキ、ヒノキ林の広がる森林で、その中でも一際大きな巨木が「大屋敷のケヤキ」で、谷筋の歩道沿いにあり、容易に見つけることができます(根元に看板が設置してあります)。
「大屋敷のケヤキ」に出会うには、苫尾入口などの登山口から登るコースと西照神社・大滝寺から向かうコースなどがあります。

琴林公園(津田の松原)  香川県さぬき市津田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

琴林公園(津田の松原)  香川県さぬき市津田町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

琴林公園

琴林公園(きんりんこうえん)は、香川県さぬき市津田町津田に位置する面積約9.3haの公園である。名前は、松原を吹き抜ける風の琴を奏でるような音に由来するという。一般的には津田の松原と呼ばれる。松原を抜けた先の浜辺は美しく、夏は海水浴客を多く集める。

歴 史
室町時代 – 常楽寺の僧により、防風林としてマツが植樹される。
1915年8月24日 – 県立公園に指定される。
1956年5月1日 – 国立公園に指定される。
1987年1月10日 – 日本の白砂青松100選に選定される。
1994年3月31日 – 道の駅に登録される。
1996年7月10日 – 日本の渚百選に選定される。
2004年 – 香川のみどり百選に選定される。

津田の松原海水浴場
公園内にある津田の松原海水浴場は香川県で最多の遊泳客を集める大規模海水浴場であり、2009年の推定利用客数は9万3100人となっている[1]。香川県内では他に西部の観音寺市にある有明浜海水浴場が県内第2位の4万人を集客しているが、津田の松原は地理的にも人口密集地の高松市に近いことなどからその2倍以上の集客がある。

所在地:香川県さぬき市津田町津田

高松城(旧東之丸艮櫓)  香川県高松市玉藻町

イメージ 1

イメージ 2

高松城(旧東之丸艮櫓)  香川県高松市玉藻町

国指定文化財等データベースによる解説は、次のとおり。

名称: 高松城
ふりがな: たかまつじょう
棟名: 旧東之丸艮櫓
ふりがな: きゅうひがしのまるうしとらやぐら
員数: 1棟
種別: 近世以前/城郭
時代: 江戸中期
年代: 延宝5
西暦: 1677
構造及び形式等: 三重三階隅櫓、入母屋造、本瓦葺
指定番号: 01097
国宝・重文区分: 重要文化財
重文指定年月日: 1947.02.26(昭和22.02.26)
所在都道府県: 香川県
所在地: 香川県高松市玉藻町
所有者名: 高松市
解説文: なし

(高松城跡の詳細解説)
天正15年生駒親正讃岐に封ぜられ、翌16年この地に城郭を築いた。生駒氏が寛永17年領地を没収され、同19年松平瀬重これに代って就封したが、松平氏は爾来中国西国の鎭として重きをなし、連綿相続いて明治維新に至った。
本城の創置には黒田孝高の指示を得たといわれるが、現在の遺構は盖し近世初期の構築にかかり、これに松平氏が修築を加えたものと思われ、一に玉藻城ともいわれる。
地は海に臨み、これを北面の備とし、東方また海に近く。西方に石清尾山を障壁とし、南方において陸に続いている。城郭は平城であって矩形状にめぐった外堀、中堀を以て、東、西、南を固め、更に幅の広い内堀によって各郭を遊離せしめつつも、巧に配置して、最も高い天守曲輪を囲繞し、これを守っている。即ちその西方より南方にかけて西の丸及びこれに地繞きの桜馬場を鍵の手に設け、北方には二の丸を、東方より北東方にかけては三の丸を配していて、簡單ではあるが要を得た縄張と思われる。松平氏時代において三の丸の北東部を更に増強して新曲輪を築き、在来の海手門に代えて水御門を海に向って開き、また城の東辺を固めて作事曲輪(東の丸)を設けた。現在中堀内において、西の丸、西側の内堀及び桜馬場の西部は全く湮滅し、中御門の枡形、作事曲輪も概ねその旧態を失い、殊に北面が海面埋立のため海と稍々隔っているのはまことに惜むべきであるが、内海における瀕海諸城中、その遺構を止め、旧規を偲び得られるものとしては最もすぐれているばかりでなく月見櫓、渡櫓を伴う水御門の完存するが如きは殊に貴重であり、城郭史上価値ある遺跡である。
S43-01-020高松城跡.txt: 高松城は、寛文・延宝年間に、松平氏によって北と東に拡張された。このうち、東側の東之丸は、これまで指定されていなかったので、その北縁から東縁にかけて遺存する一連の石垣とその背後の土坡が追加指定された。

湯船山の社叢・湯船の水  香川県小豆郡小豆島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

湯船山の社叢・湯船の水  香川県小豆郡小豆島町

香川県HP「香川の環境」自然記念物による解説は、次のとおり。

湯船山の社叢(植物)

湯船山にある法華寺の境内には、スギ、クス、イブキビャクシンをはじめとする大樹がある。また、背後地の寺社林もカヤ、アラカシ、アベマキの大樹があり、自然度の高い社叢である。
境内には、環境省で行った全国名水百選で選ばれた「湯船の水」という湧水があり、この社叢は、この湧水の水源林の役割をも果たしている。
指定日 昭和61年3月11日
所在地 小豆郡小豆島町中山字杉尾1383番1、1384番1

小豆島町HP「オリーブ情報サイト オリーブステーション」による解説は、次のとおり。

日本の名水百選、湯舟の水

この水は、湯船山(標高約400m)の山腹から湧出し、その量は1日約400トンで雨が降らない日が続こうともけっして絶えることがなく、そのため下に続く「千枚田」は水不足になったことがないといわれています。
水源である湯船山は、自然性の高い樹林を有し、その全域が県と町の天然記念物に指定されています。
昭和60年3月28日に環境庁の「日本の名水百選」に指定、また平成4年6月26日に「さぬきの名水」に認定されています。
住 所 香川県小豆郡小豆島町中山

中山の棚田  香川県小豆郡小豆島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

中山の棚田  香川県小豆郡小豆島町

香川県HP「香川の環境」香川のみどり百選の解説は、次のとおり。

中山の棚田
小豆島池田町中山地区の北側にある湯船山の山腹では、「千枚田」とよばれる大小さまざまな棚田が美しい田園景観を形成しています。湯船山には、小豆島八十八ヶ所第44番札所の蓮華寺があり、この境内と周辺にはクスノキ、カヤ、アラカシなどの豊かな自然林が生育し、「湯船の水」の水源となる森として重要な働きをしています。湯船山の中腹にある樹林地からは、名水「湯船の水」が湧き出しており、その量は日量400トンにも上るそうです。この豊富な湧き水を、地元の人々は飲み水や生活用水、水田の耕作に利用してきました。また湯船山の社叢が、県の天然記念物に指定されています。

小豆島町HP「オリーブ情報サイト オリーブステーション」の解説は、次のとおり。

日本の棚田百選、中山千枚田
湯船の名水を水源に、標高150〜250mの急峻な山腹に8.8ヘクタール、733枚の大小さまざまな棚田が波形模様に広がっています。南北朝時代の「湯舟山縁起」に水の記述があることから、南北朝(約700年前)から江戸時代にかけて作られたものと考えられています。
平成11年7月26日に農林水産省の「日本の棚田百選」に指定されています。
住所 香川県小豆郡小豆島町中山

中山の舞台  香川県小豆郡小豆島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

中山の舞台  香川県小豆郡小豆島町

国指定文化財等データベースによる解説は、次のとおり。

名称: 中山の舞台
ふりがな: なかやまのぶたい
員数: 1棟
種別: 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの
指定番号: 00178
指定年月日: 1987.03.03(昭和62.03.03)
指定基準1: (八)民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの 例えば、衣装、道具、楽器、面人形、玩(がん)具、舞台等
所在都道府県: 香川県
所在地: 小豆郡小豆島町大字中山字杉尾1487番地のうち実測744㎡
所有者名: 土地:亀山八幡宮
建物:中山自治会
解説文:
小豆島町中山の氏神である春日神社の境内にあるこの舞台は、江戸時代後期の建立と考えられている。皿回し式回り舞台のほか、ぶどう棚、太夫座、せり、花道、二重台等の舞台機構を備えており、客席は階段状をなした平座と一棟の定桟敷からなる。
(詳細解説)
小豆島町中山の氏神である春日神社の境内にあるこの舞台は、神社の本殿と相対する位置に北面して建つ。間口12.24㍍、奥行10.15㍍の寄棟造りの茅葺で、庇は本瓦葺となっている。江戸時代後期の建立と考えられており、文政6(1832)年の雨乞芝居上演の墨書や、嘉永6、7(1853、1854)年の墨書がある。
皿回し式回り舞台(木車付き)で、ぶどう棚、太夫座、せり、花道、二重台等の舞台機構を備えており、客席はゆるやかな階段状をなした平座(露天の桟敷)と一棟の定桟敷からなる。
また、この地域には、江戸時代以来の「ところ芝居」(地芝居)が伝承され、小衣裳・かつら・大道具・小道具・根本(天保・嘉永・慶応)・浄瑠璃本(宝暦・文化)類といった江戸時代以来の関係資料も多数保存されている。
この舞台は、農村における歌舞伎舞台の典型的なものの例として重要なものである。

寒霞渓  香川県小豆郡小豆島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

寒霞渓  香川県小豆郡小豆島町

国指定文化財等データベースによる解説は、次のとおり。

名称: 神懸山(寒霞渓)
ふりがな: かんかけやま(かんかけい)
種別1: 名勝
指定年月日: 1923.03.07(大正12.03.07)
指定基準: 五.岩石、洞穴,六.峡谷、爆布、漢流、深淵,十.山岳、丘陵、高原、平原、河川
所在都道府県: 香川県
所在地(市区町村): 小豆郡小豆島町
解説文:
小豆島ノ北部ニ近キ山脈中ニ在リテ溪壑ニ沿ヒテ石柱アリ洞穴アリ石門アリ峭立スルモノ連亘スルモノ相参ハリ溪谷山巒ノ間林樹ノ点綴セルアリ中溪ヲ主トシ東溪西溪ヲ從トシ秋日ニ於テハ紅葉更ニ美觀ヲ添フ妙義山ト同シクイ集塊岩ノ風化浸蝕シタルモノニシテ中國四國地方ニ於ケル代表的ノモノナリ

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』解説)

寒霞渓
寒霞渓(かんかけい)は、香川県の小豆島にある渓谷。 東西7キロメートル、南北4キロメートル。日本書紀にも記述がある奇勝で、元々は鉤掛山、神懸山などと呼ばれていたが、明治初期の儒学者、藤沢南岳が寒霞渓と命名した。

大正12年(1923年)3月7日に「神懸山(寒霞渓)」として国の名勝に指定されている。また、瀬戸内海国立公園に含まれ、同公園を代表する景勝地である。1983年には森林文化協会と朝日新聞社が制定した「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれる。

火山活動により堆積した疑灰角礫岩などが、度重なる地殻変動により水や風に侵食されて現在の奇岩や岸壁が形成された。日本三大渓谷美や日本三大奇勝の一つに数えられることを謳っており、とりわけ新緑や紅葉の季節は圧巻である。

岬の分教場  香川県小豆郡小豆島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

岬の分教場  香川県小豆郡小豆島町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村(にじゅうしのひとみえいがむら)は香川県の小豆島にある映画と文学のテーマパーク。
1954年と1987年の2度にわたって映画化された小説「二十四の瞳」をテーマとする施設群である。1987年に映画化されたときのロケで使用された「岬の分教場」と大正から昭和初期の民家、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋など14棟のオープンセットを公開する。
そのほか、瀬戸内海に面する約1万m2の敷地内には、「二十四の瞳」原作者である小説家壺井栄を顕彰して設立された壺井栄文学館や「二十四の瞳」だけを上映する映画館「松竹座」などの施設がある。
2006年11月には、1950年代の映画をテーマとする「キネマの庵」もオープンした。

「岬の分教場」の原型となった1902年に建設された旧田浦尋常小学校は、映画村の近くに現存する。

施 設  苗羽小学校田浦分校(旧田浦尋常小学校) – 1902年の開校から1972年の閉鎖まで70年間、村の小学校として使用された寄棟平屋建校舎(教員住宅を含む)で、映画村手前800mに現存する。映画村内の現在地にこの校舎の複製が建設されて「岬の分教場」として映画の主要な舞台になった。校舎内には当時の小学生の作品や机椅子、オルガンとともに、映画のロケで使用された小道具や数々の写真が展示されている。