宮崎川の呼称表記と石橋 「モウタレ」は「馬渡」?
長崎市宮崎町を流れる「宮崎川」。上流に宮崎ダムができ、川原海水浴場の北側で橘湾へそそぐ。三和町「三和町郷土誌」昭和61年刊、「第一章 交通・運輸 第一節 交通」458頁の記述は、次のとおり。
二 陸上の交通
…昔の街道を『橘湾の漁労習俗』(五八・三)には次のように書いている。
(一)川原道
年崎のホリ首の丘を通り、川原本郷にでる。えべす坂を越え、モウタレ川(宮崎川)三間ま(?)申の石橋を渡り、宮崎に入る約三・五キロの道をいう。
(以下、(ニ)蚊焼道から(六)深堀道は、省略)
引用資料「橘湾の漁労習俗」は、香焼図書館の蔵書としてある。昭和58年3月長崎県教育委員会発行の「長崎県文化財調査報告書第63集」である。第1章民俗環境の「交通」の項で道路が出てくる。地元の故老を話者とし集め、聞きとり調査を中心に、観察と文書調査等をあわせて行った。
「為石・川原・宮崎」地域の調査結果は、三和町郷土誌458頁「陸上の交通」にあるとおり、それ以上の街道の道の記述はない。
この項は、次の記事を参照。 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/23250590.htm
(一)川原道に記された「モウタレ川」は、「宮崎川」のことである。地元故老の話として出てきた、おもしろい呼称の川名ではないか。
県立長崎図書館所蔵、庶務課史誌挂事務簿「西彼杵郡村誌」明治18年5月脱稿の、「河原村」川の項は次のとおり。「宮崎川」ですでに記されている。
宮 崎 川 三等深処二尺浅処五寸広処六間狭処一間清水ニシテ緩流タリ舟筏不通水源ハ村ノ西方高浜村界ナル大岳ノ諸渓潤ヨリ出デ東流シテ字宮崎ニ至リ海ニ入ル長三十一丁四十間
「モウタレ」を「牛」のよだれか小便ぐらいにしか思っていなかったところ、最近になって貴重な史料を見つけた。伊能忠敬研究会の長崎入江研究室HP「伊能忠敬の長崎市測量」。
http://www6.cncm.ne.jp/~fab4wings/0911_new.htm
「みさき道」ルートも現在、解明依頼中。完成次第、本ブログで詳細地図を報告したい。
伊能忠敬『測量日記』 (現代語訳)
文化10年(1813) 測量地 現在の町名 野母崎樺島町・為石町
九月十一日
晴れ曇り。…我等(ワレ。忠敬).門谷.尾形.保木.佐助は六っ時後(午前6時過ぎ)に脇御崎村即ち高来郡佐嘉領を出立した。
同所の字トイカケ浜のト印より初めて、左山の方に沿海を測る。仏崎。スシ鼻。字木場(長崎市脇岬町)。御料所高木支配の川原村字木場(長崎市宮崎町)。岡ノ尾鼻(大瀬鼻)。女池(大池)が海辺にある。東西に五町(545.45m)ばかり、南北に三町(327.27m)ばかり。池の御前(池の御前神社。阿池姫伝説がある)という小社がある。この池の主を祭るという。又、男池がある。なお大きな池であるという。字宮崎。又は池ノ浜という。川原本村。馬渡川(宮崎川)は小流。恵美須崎(蛭子崎)。佐嘉領高来郡為石村。為石川(大川)は小さい砂の川である。止宿の測所下に為印で打ち止める。
沿海一里三十五町五十間(7,836.36m)。八っ半時(午後3時)に為石村(長崎市為石町)に着く。
止宿は本陣が利右衛門宅、脇宿が定治郎宅。茂木村の庄屋頭で年寄の又平治が(挨拶に)来る。この夜は晴天で測る。
伊能忠敬『測量日記』には、「川原本村。馬渡川(宮崎川)は小流。恵美須崎(蛭子崎)」とある。この「馬渡川(宮崎川)」が、訛って「モウタレ川」と地元で呼ばれたのではないだろうか。「馬」が「牛」に変わった? 地図は同HPから。
九月四日の日記では、高島・中の島・端島(軍艦島)などは、御料所と佐嘉領の所領入り乱れ、争論があったことがわかる。
あと1つは、地元故老の「モウタレ川(宮崎川)三間ま(?)申の石橋を渡り、宮崎に入った」という、石橋があったかどうかの話。年代がはっきりしない。現地は現在の県道34号「宮崎橋」の少し下流を、宮崎川へ降りて渡ったようである。
「三間ま(?)申」は意味がわからない。長さとすると約5.4mの石橋。三和町郷土誌の編さん委員だった地元の故高崎市郎先生に聞いても、石橋はご存知なかった。両岸から石垣を築き、間が木橋だったのではないかとは話していた。
現在の川底でも、飛び石を削ったような岩面とか、せんたく石と言われる石は残っている。この場所を渡っていたという地元の方の話は聞いており、地蔵堂が川岸に残っている。
三和町今昔(4)「宮崎橋とせんたく石のこと」の、記事と写真を参照。
https://misakimichi.com/archives/2139
伊能忠敬研究会の入江様のアドバイスは、次のとおり。
「モウタレ川(宮崎川)三間ま(?)申の石橋を渡り」の部分についてですが、「モウタレ川三間、ま申の石橋を渡り」と読み、「ま申」という地名や字にある石橋とは考えられませんか。「真申(まさる)」という地名は、佐世保市中心部の西、相浦の北にもあります。
測量日記には「馬渡川」と書いていますが、忠敬は聞き書きで書いていることが多く、日記と藩の書き上げのでは読みが同じでも文字が違うことはままあります。ですので、地元の案内人(庄屋が多い)か付廻役が「モータレ川」と言ったのを「馬渡川」と記入したのではないでしょうか。