寺町墓地の「従是南大音寺境内」標石  長崎市高平町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

寺町墓地の「従是南大音寺境内」標石  長崎市高平町

2012年2月16日に宮さんが見つけた標石。私も以前見てたはずだが、当時はありふれた標石としたのだろう。鍛冶屋町側の寺町通りから大音寺と晧台寺の間の「幣振坂」に入り、寺町墓地(一般的な呼称)の中、「楠本イネ顕彰碑」を過ぎ、急な石段をかなり登る。
風頭町の住宅近くまで来ると、道脇が広場となり休石が2つ置いてある。街路灯との間に苔むした古い石柱が残る。町界町名で示すと、どうも「高平町24街区」あたり。

「従是南大音寺境内」と刻む。横23cm、縦12cm、高さ52cmほど。寺町墓地内の大音寺境内境界石である。別の方へ下り、寺を通って山門まで出たが、ほかでは見あたらなかった。
古い記事だが次は、長崎新聞コラム「水や空」から。長崎の墓地散歩はかなり運動となる。

寺町墓地散歩  (2006年1月30日付)

寒がゆるんだある日の昼下がり、長崎市の繁華街に近い寺町界隈(かいわい)を歩いている途中、ふと「幣振り坂」を上る気になった。長年長崎に暮らし存在は知りながら一度も歩いたことがなかったからだ▲延命寺と長照寺の間(注・こちらも別の「幣振坂」である)にある急な坂道。その昔、郷民がこの坂から石を下ろそうとしたが、あまりの重さで動かず、幣を振り音頭を取ってようやく下ろすことができたとの言い伝えからその名が付いた▲ついでに白状すれば、あまりに急で長い坂なので屁(へ)をふりふり上ったからつけられた名前と随分長く思っていた。市内にはほかにもこの名の坂があるという。上っていくと急斜面に墓地が広がっている▲何げなく歩いていると「楠本イネの墓」の案内板があった。ご存じシーボルトの娘で西洋医学教育を受けた日本の女医の草分け。手を合わせると波乱に満ちた生涯を思い起こし、身近に感じられた▲また幕末の砲術家で知られる高島秋帆ら高島家墓地と遭遇。荒木宗太郎の墓もあった。朱印船貿易商荒木の妻はアンナン(ベトナム)国王親せきの娘で、当時市民からアニオーさんと呼ばれ親しまれていた▲散歩を続けると歴代唐通事や豪商の墓も見つけ、図らずも歴史上の人物と出会った気になった。上り詰めると風頭町。振り返れば長崎港が眼下にあった。下りる際石段を数えたら400段を超えた。きのうからランタンフェスティバルが始まった。歩くと長崎の街は奥が深い。(貞)

宮さんの記事は次を参照。風頭山頂広場の自然石標石「晧台寺境」に続き、お手柄だった。
http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/archive/2012/02/16