佐賀県の石橋」カテゴリーアーカイブ

末広橋(中修寺橋)  武雄市東川登町永野 ( 佐賀県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

末広橋(中修寺橋)  武雄市東川登町永野

サイト「近世以前の土木・産業遺産」佐賀県リストによるデータは、次のとおり。
国道35号武雄町上西山の谷口眼科先から渕の尾ダムへ左折する。ダム先の東川登町永野大山路公民館の老松神社横に、末広橋(中修寺橋)が移設・復元されてある。

末広橋(中修寺橋) すえひろ
武雄市 老松神社<長崎街道/大山路川> 石桁橋 長4.8m(2G),幅2.9m 享保年間(1716-36)以降 市教委/WEB 河川改修によりH8移設・復元/階段は移設時 長崎街道(武雄廻り)に架かっていた橋/橋面石梁を直接横桁で支える一般的な形式 3 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」佐賀県の石橋によるデータは、次のとおり。

№3,125  末広橋
武雄市東川登町大字永野 大山路
橋長:4.8m  橋幅:2.9m  桁9列
2径間桁橋

末広橋(旧中修寺橋)復元工事
記念碑
碑文
「江戸時代(1603〜1876)に首都の江戸から長崎に通じる長崎街道が当地の大山路部落を通っていた。その唯一の史跡がこの末広橋である。
長崎街道は小倉から長崎まで五十七里、三十三宿の道程である。
享保二年(1717)までは、江北町、橋町、嬉野町、彼杵を通り長崎に行くコースが一番利用者が多い本かいどうであったが享保二年からは、江北町、北方町、武雄町、大山路、嬉野町、彼杵を通って長崎というコースが本街道となったのである。当時唯一の開港地の長崎に向けて、長崎から江戸に向けての往来者は計り知れない。
我が大山路の住民は、時には街道のロマンにひたり、時には歴史をつくった先人に想いを馳せるよすがとして、この橋を復元建立したのである。
平成八年十一月吉日
特別寄贈者 一金壱百万円也
石川又一殿」

塔の原橋  武雄市武雄町武雄 ( 佐賀県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

塔の原橋  武雄市武雄町武雄

サイト「近世以前の土木・産業遺産」佐賀県リストによるデータは、次のとおり。
国道35号武雄町上西山の谷口眼科先から渕の尾ダムの方へ左折する。すぐ渡る橋の下流に塔の原橋が見える。武雄市上水道事務所の脇。

塔の原橋 とうのはる
武雄市 一般道<長崎街道>/武雄川 石桁橋 長7.0m(4G),幅3.5m 享保年間(1716-36)以降 市教委/WEB 現役の道路橋/低いC高欄/護床敷石もよく残る 長崎街道(武雄廻り)に架かっていた橋/橋面石梁を直接横桁で支える一般的な形式 2 B

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」佐賀県の石橋によるデータは、次のとおり。

№3,126  塔の原橋
武雄市武雄町大字武雄
橋長:7.0m  橋幅:3.5m  桁10列
4径間桁橋
長崎街道の中で、塚崎(武雄)を通って内田(東川登)に続く道沿い、現在の上西山渕の尾に武雄川に架かる。現役の4径間桁橋です。

佐賀市(旧市内)の桁石橋 (4)  六長橋・西念寺裏橋ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

佐賀市(旧市内)の桁石橋 (4)  六長橋・西念寺裏橋ほか

佐賀市(旧市内)の主な桁石橋。8月30日、道祖元(さやのもと)町「道祖神社」を中心に上流天祐寺川と下流の大井手幹線用水路一帯で見かけた橋。一部の橋は掲載略。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」佐賀県の石橋によるデータは次のとおり。

写真   1      №2,915   六 長 橋       2007.08.25
佐賀市六座町‐長瀬町  橋長:6.3m  橋幅:4.3m  3径間桁橋  架設:明治34年
高欄が石橋であることをアピールしています。六座町と長瀬町の境であることから名付けられたのでしょう。

写真   2      №2,916   西念寺裏橋(仮称) 2007.08.26
佐賀市長瀬町‐六座町  橋長:5.5m  橋幅:3.9m  2径間桁橋
六長橋のすぐ下流に架かっています。

写真   3      №2,924   日新公民館前橋   2007.08.25
佐賀市長瀬町  橋長:4.7m  橋長:4.7m  橋幅:3.1m  2径間桁橋
日新公民館前に架かっています。

写真   4      №2,473   長 瀬 橋       2007.02.11
佐賀市道祖元町  橋長:4.1m  橋幅:4.1m  2径間桁橋  架設:明治40年
道祖神社北側の長瀬交差点のすぐ南側です。親柱は「ながせはし」でしょうか。
手前は道祖神社、奥は専修寺。

写真   5      №2,465   道 祖 橋       2007.02.11
佐賀市道祖元町(さやのもとまち)  橋長:m  橋幅:m  2径間桁橋
神社のすぐ南側に桁橋。親柱は「道祖橋」なのでしょうか? 「さやンはし」とでも?

写真   6      №4,042   本 庄 橋       2009.02.21
佐賀市末広1丁目  橋長:2.74m  橋幅:4.7m  単径間桁橋  架設:大正3年(1914)
突き当りを右折すると国道207号線です。

写真   7      №4,038   本 堂 橋       2009.02.21
佐賀市道祖元町−末広1丁目  橋長:2.7m  橋幅:4.12m  単径間桁橋
道祖元町と末広1丁目の境に架かる本堂橋です。左手にはブロック塀が続き、中は見えません。

写真   8      №4,044   かん音橋        2009.02.21
佐賀市末広1丁目  橋長:1.98m  橋幅:1.58m  単径間桁橋  架設:明治32年(1899)
本庄橋の下流側、左手は本庄元町公民館です。親柱に「かん音橋」、上流側には寄附者の名前が刻んであります。

写真   9      大井手幹線用水路   

佐賀市(旧市内)の桁石橋 (3)  本庄神社参道橋・藤ノ木天満宮参道橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

佐賀市(旧市内)の桁石橋 (3)  本庄神社参道橋・藤ノ木天満宮参道橋

佐賀市(旧市内)の主な桁石橋。8月30日訪ねた本庄神社参道橋・藤ノ木天満宮参道橋と神社風景。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」佐賀県の石橋によるデータは次のとおり。

写真   1〜      №1,738   本庄神社参道橋      2006.03.12
佐賀市本庄町大字本庄  橋長:8.2m  橋幅:2.7m  5径間円弧桁橋

写真   8〜      №2,927   藤ノ木天満宮参道橋    2007.08.25
佐賀市兵庫町大字藤木  橋長:2.7m  橋幅:1.6m  2径間桁橋

佐賀市(旧市内)に残るアーチ石橋 (2)  道祖元眼鏡橋・夢咲公園眼鏡橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

佐賀市(旧市内)に残るアーチ石橋 (2)  道祖元眼鏡橋・夢咲公園眼鏡橋

佐賀市(旧市内)に残るアーチ石橋は、次の記事により伊勢町の「大覚寺参道橋」と松原2丁目の「松原神社北の太鼓橋」をすでに紹介している。
https://misakimichi.com/archives/915
その後、本年2月見つかったアーチ石橋が2橋あり、8月30日佐賀市を訪ねてみた。あわせて夢咲公園の他の桁石橋などを載せる。後は夢咲公園の風景。

道祖元(さやのもと)町ー末広1丁目の「道祖元眼鏡橋」は、贄田氏のまたしても貴重な発見である。佐賀銀行銀楠寮と同末広寮の間の水路に架かる。由緒ある屋敷跡だったと思われる。
兵庫町の「夢咲公園の眼鏡橋」は、公園が平成4年3月竣工しているので、この際、築造されたものである。下内部の奥は石張りのように見えるが、とりあえず石造アーチ橋に分類。
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」佐賀県の石橋によるデータは次のとおり。

写真  1〜  9  №4,040   道祖元眼鏡橋(仮称)    2009.02.21
佐賀市道祖元(さやのもと)町−末広1丁目
橋長:3.9m  橋幅:1.1m(上1.3m)  径間:2.5m  環厚:25〜34cm
本堂橋の南側はブロック塀に遮られ、様子がわかりません。
本堂橋から川床に降りると、南側に桁橋が架かっており、その上から辺りを見回すと下流側にアーチらしきものが見えました。アーチですが、コンクリートかもしれません。ここまで近づき、ようやく石造アーチ橋であると確信しましたが、大きな掘り出し物に目を疑いました。

素材は赤石で、上流側の護岸石積みと同じ種類の石です。要石から左右2個目までの輪石には地覆石に合わせて加工がしてあります。特に要石から2番目輪石は壁石と一体となった五角形をしており、非常に特徴的です。輪石と壁石を一体化させることにより、本来ならばとがった三角形になるべき壁石がなく、欠けやすいという欠点を補ったものではないかと思われます。(※参考:長崎市の古橋では、欠けやすい欠点を補った加工がしてあります)
下流側には巨大な一本桁橋が残されており、昔この場所が何だったのか、興味深いところです。

写真 10       №4,041   道祖元一本橋       2009.02.21
佐賀市道祖元(さやのもと)町−末広1丁目
橋長:3.1m  橋幅:0.63m  桁厚:29cm  単径間桁橋
道祖元眼鏡橋(仮称)の下流側に一本桁橋が架かっています。

写真 11〜 16  №4,031   夢咲公園の眼鏡橋     2009.02.21
佐賀市兵庫町大字藤木
橋長:11.2m  橋幅:3.0m  径間:1.85m  拱矢:0.9m  環厚:15cm
夢咲公園のジョギングコース、ウォータースペースに架かっています。
両端は確実に石橋なのですが、内部のこの部分を見ると石が貼り付けてあるようにも見えますが、とりあえず石造アーチ橋に分類します。

写真 17〜 18  №4,032   夢咲公園の石橋1     2009.02.21
佐賀市兵庫町大字藤木
橋長:m  橋幅:m  2径間桁橋
夢咲公園西側のウォータースペースに架かっています。同公園石橋2(写真19)は飛び石。

藤津郡太良町に残る桁石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

藤津郡太良町に残る桁石橋

藤津郡太良町に残る桁石橋。大字太良の諫早街道太良道沿い、「開の庄屋屋敷」(田中宅)周りの水路に4橋がある。
国道207号線により太良町に向かう。町の中心を過ぎ多良川の橋を渡ると、国道左に「大魚神社」があり、左折してこの道をまっすぐ進む。
円教寺横を通り長崎本線のガード下をくぐると、田んぼの中の道となりすぐ右手に大きな屋敷が見える。ここが「開の庄屋屋敷」である。多良連峰がよく望める。

未舗装のこの道が今の正門か。屋敷入口の橋はコンクリートになっているが、下を覗くと桁橋であった。
裏木戸門に立派な石橋があるので、車道を少し戻り右の住宅地の方から回りこんで見に行く。屋敷が安政3年(1856)の建築だそうだから、その頃の古い橋である。

親柱が菱型に造っていて珍しい。周辺の水路に2つの板石橋を渡している。
屋敷に入らず、右手の坂段道を行くと稲荷神社があった。
fwd−net長崎・諫早HP「石造アーチ橋以外の石橋たちを訪ねて」による説明は次のおり。

第 k-043 番   開の庄屋屋敷の石橋       佐賀県藤津郡太良町開
架橋年は未確認だが、後日、宮崎のニエモンさんの確認に寄れば、屋敷が安政3年(1856)の建築だそうだから、その頃か?   長さ 4.3m  幅員 1.8m  スパン m
周辺に二基の石桁橋、諫早街道太良道の脇に架かる。

諫早街道の矢筈峠から太良宿に下るときに、本来なら、この庄屋(田中邸)屋敷の庭先を通らなければいけないのだが、個人の敷地に入る訳にはいかないので今まで迂回していて、この橋の存在に気がつかなかった。
今回、諫早から入ってきて、庄屋さんの玄関?前に立派な水場と石橋に気がついた。水場周辺には使い勝手のためか二基の桁橋も架かっている。

多久市の「笑郷(わらいごう)橋」の橋名由来  多久市史に伝説話

イメージ 1

イメージ 2

多久市の「笑郷(わらいごう)橋」の橋名由来  多久市史に伝説話

前の記事は次を参照。  https://misakimichi.com/archives/950

(追 記 平成20年6月19日)

ところで、写真1の「笑郷(わらいごう)橋」は、橋名の由来を書き忘れていた。多久市商工観光課前田さんから送ってもらった「多久市史」778〜779頁にある伝説話。
西多久地区には「女山の女盗賊」にまつわる話(民話・言い伝え)が、次のとおりある。女盗賊が短刀の血を洗った場所が「洗い江」と呼ばれていた。それが「笑郷」になったのだろうということである。

西多久町              女山の女盗賊

伊万里に向かう女山峠には女盗賊が出没し、旅人から身ぐるみ剥ぎ取ったり命を奪い、大変恐れられていた。二重あたりで獲物(旅人)が往来するのを覗いて、谷から出て来て旅人を襲い、血のついた短刀を川で洗った。女盗賊が人の往来を見ていた場所を人見と呼び、よく出てくる所を出口、身ぐるみ剥がした所をはぎの原、短刀の血を洗った所を洗い江と呼び、血洗い橋と言う所もあった。また、時には赤子を背負って出て来て、旅人が通ると赤子の尻をつねって泣かせ、旅人が「どうしたのか」と尋ねると「病気にかかっている」といって同情を誘い、隙をみて強盗を働いた。子供をおぶって出てきた所を子峠とよんだ。…

以下は略。女強盗の名はおつる。最後は、おつるに小さいときから苦しい思いをさせた父親のじいさんが金をつくって折角迎えにきたが、それとは知らずに父を殺めてしまった話のようだ。

多久市に残るアーチ石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

多久市に残るアーチ石橋

多久市に残るアーチ石橋は、2橋である。西多久町の「笑郷(わらいごう)橋」と南多久町の「谷下の森永宅橋」。谷下の橋は最近見つかった。2はコンクリートアーチである。

西多久町大字板屋の「笑郷(わらいごう)橋」は、多久聖廟の入口となる「市立病院前」交差点から、女山峠を越し武雄市若木の方へ向かう県道25号線により行く。
「西多久分岐」は県道24号線と分かれ右を取る。西部小学校・物産館「幡船の里」・正善寺入口を過ぎ、少し行き、左方の農道へ入る。「山口」バス停のまだ手前である。
農道は牛津川上流に出、まっすぐの所は、2の「川の上橋」(コンクリートアーチ)、手前農家の方から上流の方へ行くと、1の「笑郷橋」である。

この農家の主の話では、山上に平野集落があり、橋はそのための道だった。昭和29年の水害により流され、「笑郷橋」は修復し残った。両橋名はこの方に確かめた。
N氏HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋 佐賀県の石橋」によるデータは次のとおり。
2はあくまで参考のため載せられている。

写真  1  №2,972  山口無名橋(笑郷橋)  2007.09.08  多久市西多久町大字板屋
牛津川   橋長:7.68m  橋幅:2.5m  径間:4.5m  拱矢:2.25m  環厚:30cm
架設:昭和29年頃
世戸さんの情報です。北方町から多久市へ入りました、時間はすでに17時半です。
左岸下流側から車にロープをくくりつけて降りました、ロープが見えています。
壁石は布積み。

写真  2  眼鏡橋風のコンクリートアーチ(川の上橋) 2007.09.08  同
牛津川   橋長:8.0m  橋幅:2.8m
世戸さんの情報です。山口無名橋から約150m下流です。

次に新しく見つかった南多久町の「谷下の森永宅橋」(仮称)を紹介する。
写真  3        谷下の森永宅橋           多久市南多久町大字花祭(谷下)
谷下川   橋長:3.65m  橋幅:1.8m  径間:2.22m

前記1,2の橋名を地元では「笑郷橋」「川の上橋」と言い、私が多久市役所へ念のため電話確認した。その際、商工観光課前田さんが、「多久市史」の中で南多久町谷下の石橋を記していると写しを送ってくれた。
平成20年5月31日現地確認。場所は県道25号線南多久「平瀬橋」交差点から江北へ向かう県道35号線へ入る。すぐ石原橋の次が「谷下」バス停となり、やや手前から大神宮へ上る道へ入る。防火水槽先の左4軒目の家が森永宅で玄関前の小川に架かる。
下流側要石にのみ、「大正拾五年一月新成 石垣建築石橋工事 新設者森永百助 石工國信安馬」との刻字があった。
多久市「多久市史」の記述は次のとおり(発行2002年?・掲載巻頁未確認)。

石 橋  めがね橋に代表される石橋は長崎県や熊本県に多く構築されているが、多久市に現存する石橋で古来の技術を留める石橋は谷下の谷下川に架けられた一橋だけである。市道から森永宅に渡る専用の橋で、幅一・八二㍍、長さは上間で三・六五㍍、下間二・二二㍍、高さ二・三八㍍のアーチ式である。大正十五年(一九二六)一月に施主森永百助、石工國信安馬によって構築されている。
東原の篠砂川にも石橋が架けられていたが、平成二年七月の水害で被害を受け、復旧工事で消滅した。橋本体は無傷であったが、裏込め部分から奥の道路が抉られ、石橋の構造上の堅固さを証明する結果となった。大正九年頃の構築であった。

(追 記 平成20年6月19日)

ところで、写真1の「笑郷(わらいごう)橋」は、橋名の由来を書き忘れていた。多久市商工観光課前田さんから送ってもらった「多久市史」の中778〜779頁にある伝説話。
西多久地区には「女山の女盗賊」にまつわる話(民話・言い伝え)が、次のとおりある。女盗賊が短刀の血を洗った場所が「洗い江」と呼ばれていた。それが「笑郷」になったのだろうということである。

西多久町                 女山の女盗賊

伊万里に向かう女山峠には女盗賊が出没し、旅人から身ぐるみ剥ぎ取ったり命を奪い、大変恐れられていた。二重あたりで獲物(旅人)が往来するのを覗いて、谷から出て来て旅人を襲い、血のついた短刀を川で洗った。女盗賊が人の往来を見ていた場所を人見と呼び、よく出てくる所を出口、身ぐるみ剥がした所をはぎの原、短刀の血を洗った所を洗い江と呼び、血洗い橋と言う所もあった。また、時には赤子を背負って出て来て、旅人が通ると赤子の尻をつねって泣かせ、旅人が「どうしたのか」と尋ねると「病気にかかっている」といって同情を誘い、隙をみて強盗を働いた。子供をおぶって出てきた所を子峠とよんだ。…

以下は略。女強盗の名はおつる。最後は、おつるに小さいときから苦しい思いをさせた父親のじいさんが金をつくって折角迎えにきたが、それとは知らずに父を殺めてしまった話のようだ。    

三養基郡みやき町に残るアーチ石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

三養基郡みやき町に残るアーチ石橋

三養基郡みやき町に残るアーチ石橋は、1橋である。旧三根町となる西島の「西乃宮八幡神社大石橋」。
佐賀市街東与賀「溝口」交差点から、久留米への国道264号線などにより、みやき町三根庁舎のある「江見」交差点まで行く。そのまま江見橋を渡ってすぐ先の左方の路地を入ると、奥に神社がある。

N氏HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋 佐賀県の石橋」によるデータは次のとおり。
親柱などにに寄付者と橋名があり、西乃宮八幡神社「大石橋」となっている。
少し離れた国道反対側の三根東小学校裏にも「矢俣八幡宮」があるが、ここの参道橋は、桁石橋である。

写真  1  №3,052  西乃宮八幡神社大石橋   2007.10.08
三養基郡みやき町大字西島
橋長:2.68m  橋幅:2.52m  径間:2.4m  拱矢:0.9m  環厚:30cm
寄附者:大石武七
架設:明治39年(1906)
いよいよお目当ての大石橋。
正面 寄附者:大石武七 橋名
滑り止めの階段は後から作られたようです。
よく見ると輪石は16列の偶数、中央部の束石は二つの輪石の間に建てられています。

佐賀市(川副町)に残るアーチ石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

佐賀市(川副町)に残るアーチ石橋

佐賀市(川副町)に残るアーチ石橋は、2橋である。
1の「福富淀姫神社」は、佐賀市街「南佐賀」交差点から諸富方面の国道208号線に入り、「光法」交差点で早津江方面の県道285号線へ右折する。すぐ右手に「ソエジマ工芸」の工場があり、この路地に入ると神社前に出る。

2の「海童神社」は、県道30号線などにより佐賀市川副支所前まで行き、犬井道の道をまっすぐ南下すると、「竹八漬」工場前などを通りながら神社横に出る。
参道橋近く両脇に架橋記念碑があった。社殿左横の濠も石橋があったが、下水道工事で濠が埋められ、橋は撤去された。橋の石材が残されていた。
N氏HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋 佐賀県の石橋」によるデータは次のとおり。

写真  1  №2,401  福富淀姫神社神橋    2007.01.20
川副町大字福富
橋長:2.2m  橋幅:2.8m  径間:1.8m  拱矢:0.9m  環厚:19cm
架設:昭和15(1940)年
寄進者:宮田忠二、宮田ヤエ
国道208号線から見えた神社の杜らしきところを確認。太鼓橋がありました。
側面 なんと石造アーチ橋です。
親柱 皇紀2600年は昭和15(1940)年です。

写真  2  №2,944  海童神社参道橋     2007.09.08
川副町大字犬井道
橋長:3.2m  橋幅:2.7m  径間:2.4m  拱矢:1.05m  環厚:29cm
架設:明治20年
今回の道中、最初の石橋です。世戸さんに教えて頂きました。海童神社は有明海に面するこの地域に何ヶ所かあるみたいですが、訪れるのは初めてでした。
記念碑あり。