月別アーカイブ: 2009年3月

四建水準点  長崎市神の島町四郎ヶ島東側の小島

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

四建水準点  長崎市神の島町四郎ヶ島東側の小島

長崎市神の島町、四郎ヶ島西側の小島に見つけた「四建三角点」を、2007年7月の記事で、次のとおり紹介している。
「四建三角点」写真は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/99

神の島の突端から海道を渡ると、佐賀藩が築いた「四郎ヶ島台場跡」である。西側が四郎ヶ島で、東側には2つのピークがある小島がすぐあり、この間も埋立て台場としている。
小島の左の低いピークに「長崎要塞第一地帯標 第二号」を見つけたので、念のため手前右の高いピークの方へも登ってみたら、小さな標石「四建三角点」があった。
ここは長崎港口に当たり、灯台のある沖防波堤が香焼側に突き出ている。この港湾工事のため当時の建設省第四建設局が設置した三角点と思われる。

2009年3月29日、久し振りに四郎ヶ島台場跡の現況調査に行った。小島の方の現地に、当時の建設省第四建設局が「四建水準点」も設置しているのがわかった。
海道へブルドーザーが入って新しい道ができている。ほしなべ氏ブログに沖波止に最近、エコ灯台ができたニュースがある。ブル道が何のための工事かわからないが、四郎ヶ島東側の小島へと続いた道を歩いてみた。

島の間の埋立て台場には、明治9年「地理局測点」を設置した記録があり、前から探していた。小島現地に測点の痕跡はなかったが、「四建水準点」と刻んだ珍しい石柱を見つけた。
20cmの角柱。頭部に直径6cmの丸型突起がある。場所は、外側海岸近く堤防のつけ根付近。以前の道を挟んで「四建三角点」と同じ距離ぐらいの反対側である。前の道のすぐ近くにありながら、これまで竹薮に覆われてわからなかった。

設置年代は、長崎外港計画により沖波止を建設したときと思われる。昭和30〜40年頃か。
HPに表われないので、確認できない。コンクリート製でそんな古い年代ものではない。
丸型の珍しい突起があり、竹薮に隠れていた「四建水準点」が、ブルのお蔭で伐り開かれ現われた。小さな標石「四建三角点」も再度、確認に行ったが、場所がもうわからなく、この日は探しきれなかった。

波戸の桜並木と元宮公園・椿が丘の桜  長崎市蚊焼町外

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

波戸の桜並木と元宮公園・椿が丘の桜  長崎市蚊焼町外

長崎市三和界隈の桜紀行。前項で川原大池公園を載せた。次に波戸の桜並木と元宮公園・椿が丘団地入口の桜を訪ねる。

写真  1〜10  波戸の桜並木道 (蚊焼町)
蚊焼から岳路へ今の国道は、蚊焼の地蔵寺前を通る。「岳路みさき道」もほぼ同じであって、蚊焼大川沿いに遡った。しかし、波戸から南百合崎を越し、海岸沿いの丘陵を岳路へ行く道もあった。春は桜並木が美しい。カーブの多い道。今は市道折山線となり、町認定は昭和40年である。くじら浜やホテルPALKO前へ出る。
この入口に「櫻御前」と刻んだ珍しい石祠がある。正面「櫻御前」、右面「明治廿四年十一月」、左面「桑原幸松 立之」とある。桜並木と何か関係ないか、高崎先生に生前、聞いたことがあったが、由来はわからなかった。
2007年8月記事を参照。https://misakimichi.com/archives/190
道の桜は、もう老木が多い。15本ほど残っているが、2本はまだ樹勢が良い。大きく枝を広げ、花をつけていた。

写真 11〜19  元宮公園の桜  (布巻町)
三和行政センターがある栄上交差点の1つ手前に、「元宮公園」入口バス停がある。橋を渡ると、大川沿いに衣笠球場にかけての道脇に桜が多く植えられている。上の高台は「ふるさとの森」。展望台やアスレチック広場がある。
三和町の歩みによると、昭和61年(1986)元宮公園多目的広場及びテニスコートが完成。昭和63年(1988)元宮公園の完成を記念し、『鉄人』衣笠祥雄氏が来町。多目的広場を「衣笠球場」と命名。平成6年(1994)元宮公園ふるさとの森ピクニック広場完成。植樹はこの頃か。

写真 20      椿が丘団地入口の桜  (椿が丘町)
椿が丘団地は、昭和52年完成。約400世帯。現在、団地入口は桜の名所となっている。これは、昭和56年に住民の手で130本の桜を植樹した成果である(さんわの足跡30頁)。

県道34号線沿い (7)北浦町と北浦海岸の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

県道34号線沿い (7)北浦町と北浦海岸の風景

平成21年3月27日、長崎半島東海岸沿いの県道34号線により川原大池公園から茂木の北浦海岸まで行く。途中で見た風景。
(7)は、堀切開通碑、長崎市立茂木中学校、北浦の観音堂、ラビリンスの屋根、北浦海岸の地層、ドンク岩、海岸洞穴、長崎県立南商業高校下の桜、赤崎鼻の岩場、海岸住人小屋、天草フェリーの入港(奥は立岩海岸)と接岸

県道34号線沿い (6)大崎・宮摺・茂木の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

県道34号線沿い (6)大崎・宮摺・茂木の風景

平成21年3月27日、長崎半島東海岸沿いの県道34号線により川原大池公園から茂木の北浦海岸まで行く。途中で見た風景。
(6)は、大崎海岸、大崎鼻の地蔵尊、陸軍省の長崎要塞区域標、岩脈、いとし児に捧ぐ碑、市指定天然記念物だった大椿の枯木、大崎から悪所岳、大崎海岸と集落、宮摺海岸を望む、枇杷の段々畑、竈神社の大楠(市指定天然記念物)、宮摺海水浴場、宮摺トンネル、雲仙岳と島原半島を望む、茂木の立岩、立岩海水浴場、いけす料亭二見、潮見崎観音の常夜灯、銘菓茂木の一口香本家、茂木バス停と県道の分岐標識

県道34号線沿い (5)川原・為石・藤田尾・千々の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

県道34号線沿い (5)川原・為石・藤田尾・千々の風景

平成21年3月27日、長崎半島東海岸沿いの県道34号線により川原大池公園から茂木の北浦海岸まで行く。途中で見た風景。
(5)は、住吉神社の大楠(市指定天然記念物)、トトロのバス停、蛇紋岩の円礫浜、為石大橋の架橋現場、休業の佐助寿司、県道分岐の標識、海岸のアコウ、為石漁港と集落、干藤トンネル、干藤小学校跡、ニッ岳崎、千々海岸と集落、桜の無人販売所、カラフル枇杷の木、猿岳と千々川、千々の第64番霊場、塩竈神社と楠、千々バス終点、千々海岸と集落、猿岳と小八郎岳、長崎市立南小・中学校

川原大池公園の桜  長崎市宮崎町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

川原大池公園の桜  長崎市宮崎町

長崎地方は、きよう3月27日が桜の満開日である。自宅近くの桜の名所、野母半島県立公園の川原大池へ行く。展望台のところに植樹されている。人はまばら。静かな散策ができる。
後ろの写真は、海水浴場手前の長崎市立川原小学校と対岸の高台から見た川原大池の全景。2007年8月の記事は、https://misakimichi.com/archives/147
長崎さるくマップブック83頁の三和界隈「川原大池」の説明は次のとおり。

川原大池

広さ約13ha、周囲約1.9km、最大水深約9mの淡水湖です。池には鯉、フナなどの淡水魚が生息し、湖岸には九州西部北限のハマナツメなどの樹林が広がっています。公園一帯は野母半島県立公園の中心地にあたり、社叢(しゃそう)一帯は県指定天然記念物の樹林地帯です。

香   焼 (10) 香焼のチューリップと夕日  長崎市香焼町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

香   焼 (10) 香焼のチューリップと夕日  長崎市香焼町

長崎市香焼町安保地区の花壇。かつての炭鉱跡に立派な花壇が作られ、チューリップなどが今年も満開となっている。市街地から車で約30分である。
第2回「香焼チューリップまつり」は、3月29日(日)10:00〜15:00 開催され、種の配布などや出店がある。夕日は、深堀の赤土三叉路から高島、香焼側を見た。

ほしなべさんのブログ版「長崎遠めがね」は、http://blogs.yahoo.co.jp/hoshinabedon/25007044.html

県道34号線沿い (4)太田尾・潮見・春日・網場の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

県道34号線沿い (4)太田尾・潮見・春日・網場の風景

平成21年3月21日、長崎半島東海岸沿いの県道34号線により茂木から日見まで行く。途中で見た風景。
(4)は、路傍の地蔵、太田尾海岸のアコウ、太田尾の大クス(市指定天然記念物)、山川河内の看板、旧道の道標(矢上・茂木・長崎道と刻む)、石室の地蔵、県道開通記念碑、春日町の集落、老人ホーム橘の丘、谷間の山桜、牧島と雲仙を望む、矢上団地遠望、網場への県道の道、天満神社の桜と石燈籠、網場入江の集落、岬の石祠、養国寺の参道と観音像、同寺の梵鐘(市指定有形文化財)、いけす料理肥前屋、長崎ペンギン水族館、同館の海浜部

県道34号線沿い (3)茂木・北浦・飯香浦の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

県道34号線沿い (3)茂木・北浦・飯香浦の風景

平成21年3月21日、長崎半島東海岸沿いの県道34号線により茂木から日見まで行く。途中で見た風景。
(3)は、茂木鉄道計画掘切跡、天草フェリー茂木港ターミナル、北浦海岸に見えるドンク岩、茂木植物化石層(県指定天然記念物)、茂木百年桜植樹地、長崎県立長崎南商業高校、県道開通自衛隊協力碑、赤崎鼻先の海岸岩場、飯香浦と枇杷崎の遠望、飯香浦の海岸岩場、日吉神社鳥居、飯香浦地蔵尊の石門と地蔵、長崎市立日吉小・中学校

太田尾のアコウ群落とクスノキ  長崎市太田尾町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

太田尾のアコウ群落とクスノキ  長崎市太田尾町

長崎市茂木北部、甑岩裏の太田尾町。県道34号野母崎宿線の沿道にある市指定天然記念物「太田尾の大クス」は次項を参照。 https://misakimichi.com/archives/168
先日、先輩の水彩画家松林氏から、太田尾にアコウの大木があると聞いた。氏のHP「松林重宗水彩ギャラリー」に作品を載せているという。最初の絵がそれである。
見た覚えがある。大クスは、2007年8月の記事で、大クスを訪ねた際、太田尾の海岸でアコウも見て、写真を写してきていたのに、掲載を失念していた。

きのう3月21日に太田尾町を再訪。アコウの群落がある所は、海岸へ下ったバス終点から右の埋立地グランドの方へ向かう。橘湾に面した防波堤道路の終わりまで約150mの区間に、アコウの大木が10本近く並んでいる。防風林として植えられたものであろう。
海岸通りの奥の方のが一番大きい。住家入口の石垣の上に生え、幹囲8m位。上部で6本ほどの支幹に分かれている。

バス終点に戻り集落の左手(南方)を眺めると、こんもりした木があった。電柱横に大幹が斜めになって良く見える。これもアコウかと根元へ行ったら、クスノキだった。「山の神」の小さな石祠が祀られている。幹囲は約5m。上部で2本に分かれ、直立した方は4mほど上で折れていた。
県道沿いの市指定天然記念物の大クスに比べると、やはり小さい。