月別アーカイブ: 2009年7月

長崎の古写真考 目録番号:5895 諏訪町の通り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5895 諏訪町の通り

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5895 諏訪町の通り

■ 確認結果

画像説明は何も問題はないが、風頭山の関連で一応、現地へ行ってみた。中島川石橋群眼鏡橋の1つ上流、魚市橋から寺町通りへ出るのが「諏訪町通り」である。新校舎となった「長崎市立諏訪小学校」正門右の所に、ちゃんと長崎さるく説明板が設置されていた。長照寺の上が風頭山となる。

長崎の古写真考 目録番号: 657 風頭山(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 657 風頭山(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、目録番号の順は不同である。

目録番号: 657 風頭山(1)     関連作品 目録番号:1195 風頭山(2)
〔画像解説〕
横浜写真の50枚組(小川一真製作と思われる)の小型アルバムに収載され、鉛筆書きでNagasakiとキャプションがある。長崎旧市街の東部に位置する風頭山の物見遊山の情景。山の麓には長崎有数の寺院が並び、中腹から頂上付近までそれらの墓地が続いている。明治以前にはこの山に清遊を試みる者も多かった。この山頂から長崎港を望んだ写真も多い。この場所は現在でも残る風頭山頂横の古い石切り場の跡であり、切り立った岩はそのためである。切り出された石は墓石に使われた。和服を来た男女31人が思い思いのポーズで写されているが、中には子供も数人いる。服装は当時の普段着として興味深いが、16人ほどの男性成人のうち5人が丁髷を結い、残りの7人は散切り頭であり、女性には和傘と蝙蝠傘を持つものがあり明治初期の風俗をよくうかがわせている。左手背後の市街は立山方面で、海の奥に浦上新田の縁が見える。明治10年代頃か。

目録番号:6123 風頭山から見た長崎市街(2)

■ 確認結果
目録番号: 657「風頭山(1)」の撮影場所は、画像解説のとおり「風頭山山頂横の古い石切り場の跡」。現在、この左上に坂本龍馬像の広場があり、右上に少し高い展望台ができている。
古写真中央左下に写る切り立った岩は特徴がある。今も残っていて、撮影場所は展望台のところに間違いないことが確認された。坂本龍馬像広場の入口あたりの道から、先の展望台の方を撮影した写真となる。

次の目録番号:6123「風頭山から見た長崎市街(2)」は、すくっと立つ松の大木。右上のピークが金比羅山(標高366.3m)である。したがって、写真中央のこんもりしたところは諏訪の杜で、諏訪神社が写っている。2枚の古写真の松の大木と下の岩は同じもので、撮影場所を少し変えて撮影したことがわかるであろう。

最初の古写真に戻ると、中央上、松の枝の右にかすかに小さく頭が見えるのが、金比羅山の山頂となる。では、その手前右上に写る高いピークは何だろう。英彦山ではない。不思議に思ったが、写真写りでそう見えるだけで、実際は岩と松とピークは続いた地面なのである。ピークを削って現在、展望台やさくら園広場ができていた。
ここも地形が変り、遊歩道の周りは桜並木となって、古写真と同じ光景を写せない。それぞれカットした写真を載せるので、総合して考えていただきたい。諏訪神社の方は展望台から望める。

長崎の古写真考 目録番号:3861 長崎市街と長崎港(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:3861 長崎市街と長崎港(1)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、目録番号の順は不同である。

目録番号:3861 長崎市街と長崎港(1)
〔画像解説〕
風頭山から長崎市街地南部を撮影した写真である。第1次長崎港改修事業(明治10年(1877)起工、明治26年(1893)完成)の中心的な工事であった、中島川の変流工事の施工中の写真であるので、撮影時期が特定できる明治19年(1866)頃の写真である。中島川の河口には、新大橋がまだ架かっているが、出島の東側には、後に出島橋となる橋が架設中である。まだ中島川の旧河床が見えており、旧河床と中島川の接点に長久橋があるが、その付近では中島川が新しく掘削されている。東山手と梅香崎の接点から埠頭が海側に突き出ており、そこに長崎税関の建物が赤く彩色されている。出島の中に2つの教会の尖塔が見える。写真の右端の高台には明治9年(1876)に建設された長崎県庁が見える。木造2階建て4棟、2階にベランダのある洋館である。市街地中心部を詳細に見ると、鍛冶屋町通り、本石灰町から本籠町の通り、東浜町から西浜町の家並みが見える。明治19年(1886)頃の長崎中心市街地の建物が特定できる鮮明な写真である。

(関連作品)
目録番号:3879 長崎市街と長崎港(2)  目録番号:4239 長崎市街と長崎港(3)
目録番号:5882 長崎市街と長崎港(4)  目録番号:5897 長崎市街と長崎港(5)

■ 確認結果
関連作品ともいずれも同じような構図で、風頭山の山頂か、現在の展望所などから長崎港と港口の方を撮影している。

長崎の古写真考 目録番号:5620 風頭山でのハタ揚げ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5620 風頭山でのハタ揚げ

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5620 風頭山でのハタ揚げ
[画像解説]
風頭山頂におけるハタ(凧)揚げの風景を演出した写真と思われる。明治20年代後半(1895頃)の写真。山頂に達した東風が山をくだって市街地に至るので風頭山といわれている。3月、4月にハタ揚げをする。山の向うに中心市街地が見えている。向かいの山は稲佐山で、埋め立て前の現・JR長崎駅付近から筑後町の一部が見える。

■ 確認結果

撮影場所の見晴らしの良い高台の岩場は、現在、風頭山公園の坂本龍馬像が建つ展望所と思われる。同じように曲がって登る遊歩道が残り、左下に上野彦馬の墓の一角が写っている。

画像解説の「向かいの山は稲佐山」は良いが、「埋め立て前の現・JR長崎駅から筑後町の一部が見える」だろうか。古写真を見る限り、展望所が右半分に大きく占め、これらははっきり確認できない。JR長崎駅の場所は、まだ少し右となるので、展望所の後ろとなって写ってないのではないだろうか。

現在の写真は、坂本龍馬像のある展望所は木立が高く同方面を写せないので、その先の一段高い別の展望台から写した。

長崎の古写真考 目録番号:5619 風頭山から見た長崎市街 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5619 風頭山から見た長崎市街 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5619 風頭山から見た長崎市街
目録番号:5896 風頭山からの長崎市街地遠望
目録番号:5507 長崎市街北部及び長崎港

■ 確認結果
目録番号:5619「風頭山から見た長崎市街」は、超高精細画像がなく画像解説がない。撮影場所はすぐわかりそうなのに、なかなかわからない。風頭山の山頂広場からは、桜並木と墓地の楠が高く繁り、市街地がまったく見えないからである。そのため、4箇所からの現在の写真を掲げる。

3枚目は、寺町墓地から幣振坂を風頭まで上り、十八銀行研修所の手前にある地蔵堂から。
4枚目は、3枚目のまだ下段、新しい墓地群ができている上から。幣振坂から少し右へ入る。
5枚目は、風頭公園内。坂本龍馬像の右手にあるもう一方の高い展望台から。
6枚目は、ホテル矢太樓から。

稲佐山と岩屋山の景色は、どこも似たりよったりになる。問題は古写真中央に写る市街地の通りが、なるべくまっすぐになる所。現在のどの通りになるのだろう。
これから言うと、4枚目。3枚目地蔵堂のまだ下段、新しい墓地群ができている上から。幣振坂から少し右へ入ったあたりが考えらる。一番、通りの格好と山の重なりが似ている。
山頂広場から確認できない以上、何とも結論を出せないでいる。

ところで、この古写真とまったく同じような光景を撮影した作品がある。次の目録番号:5896「風頭山からの長崎市街地遠望」。大木が中央にある。最初の写真はこの木の先へだいぶん下り、同じ方向を撮影している。
最後の目録番号:5507「長崎市街北部及び長崎港」は、参考のため掲げた。これが風頭山山頂から撮影した光景と思われる。市街地の通りとその向き、稲佐山と岩屋山の稜線の重なり具合を、主に見て比較してもらいたい。

長崎の古写真考 目録番号:2871 高野平からの小島山手遠望

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:2871 高野平からの小島山手遠望

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:2871 高野平からの小島山手遠望
〔画像解説〕
崇福寺裏山中腹の高野平郷から、長崎市東側斜面越しに長崎港を撮影した写真である。明治20年代の写真である。写真下の町並みは油屋町で、寺院と墓地は正覚寺のものである。正覚寺の向こうの町並みは、寄合町である。写真右下の一画が丸山町である。写真右の町並みは、船大工町付近であり、右隅の林の中に見えている寺院は大徳寺である。写真右の中央の丘の上にある赤い建物は明治22年(1889)4月に竣工した長崎病院である。その左の一画の赤い建物は長崎県立医学校(後の長崎大学医学部)の建物、明治39年(1906)6月佐古尋常高等小学校になる。丘に隠れた向こうに唐人屋敷がある。その先の町並みが十善寺である。十善寺地区の山上に見えている、黄色と赤の洋館のある地区は東山手外国人居留地である。その先の白い先頭の見える建物が大浦天主堂であり、一本の松が飛び出した所の下にグラバー邸がある。明治中期の長崎市街の東側を詳細に撮影した写真である。

■ 確認結果

これから撮影場所が「風頭山」関係となっている古写真を数点取り上げ、気付いたことを説明してみたい。目録番号:2871「高野平からの小島山手遠望」は、長崎市教育委員会「長崎古写真集 居留地編」平成15年刊第3版の41頁に同じ古写真が掲載されている。138頁の図版解説は次のとおり。

24 風頭山から小島・南山手を遠望〔彩色〕     長崎大学附属図書館所蔵
風頭山の頂上付近から撮影したもの。手前に玉帯川(銅座川の上流部)や茂木街道沿いの油屋、丸山、寄合などの各町と小島郷の家並みが広がる。中央に正覚寺とその墓地がみえ、右端の漆喰で固めた大きな屋根は明治19年に建設された二宮病院(のちの本石灰町互助会館)である。そこから右上に延びる道路(現在の大崎神社から丸山交番に至る通り)の上には大徳寺跡の大楠が繁り、その左手には明治12年に新築された長崎病院(明治36年に浦上山里村に移転)の建物群がみえる。さらにその向こうには館内・十人町の密集したすり鉢状の家並みと、東山手の丘上4番地の2階建て洋館2棟や遠くに南山手の大浦天主堂やグラバー邸などが望まれる。大変珍しい構図の写真である。明治31年に新築された海星学園本部がまだないことからすれば、その直前の昭和20年代末頃の撮影とみられる。

古写真集の解説は「風頭山の頂上付近から撮影したもの」となっているのに、なぜ「高野平からの」撮影となるのだろう。「高野平」とは、現在の「高平町」一帯。「崇福寺裏山中腹」付近も指すが、古写真手前に写っている尾根が、高野平の中腹と思われる。
まず、写真中央に写る東小島町正覚寺から風頭山方面を見上げる。山頂が直上に見えるとおり、この古写真は風頭山山頂から撮影されたものであろう。
次が風頭山の山頂広場から、桜木立や山頂に迫った住家の屋根越しに見た光景。長崎港口の島は香焼島、右上が伊王島となる。天門峰の奥に重なるように伊王島の遠見山が薄く見える。

山頂から正覚寺を確認できないので、前記の住家の下の方へ小川ハタ屋前から奥へ行った道路に入り石段を下る。ここなら正覚寺と左手の山並みが見える。鍋冠山と星取山の鞍部、二本松の奥の山は大久保山で、そのまた左奥には深堀城山が頭だけ見せる。
したがって、この古写真は「風頭山の山頂」から撮影したものに間違いないと考えられる。坂本龍馬像の展望所の方へ行くと、伊王島が見えなくなる。最後の写真は、反対に高野平の一番上となるホテル矢太樓から見た場合。正覚寺など右へ寄りすぎ光景は合わない。

大徳寺跡は大楠は確認できるが、「右隅の林の中に見えている寺院は大徳寺である」とはならないのではないか。大徳寺は檀家を持たず、唐船からの寄付で成り立っていた。唐船貿易が衰退した幕末には寄付もなくなり財政が窮乏、什器を切り売りするほどになり、明治維新により廃寺になった。本堂は延命寺に、鐘楼は三宝寺に売り払われ、大徳寺の遺物は唐船維纜石を使った石灯篭のみと言われる。
寺院が見えるとすれば、梅香崎天満宮か大徳寺跡に建てられた大楠神社ではないだろうか。

ホテル矢太樓からの展望  長崎市風頭町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ホテル矢太樓からの展望  長崎市風頭町

2009年9月27日、おかげさまで矢太樓は創業55周年を迎えました。ご愛顧いただいているお客様のお引き立てに感謝して、特別なご宿泊プランをご用意してスタッフ一同お待ちしております。

ホテル矢太樓から四周の展望。長崎市風頭町だが、厳密な意味の風頭公園内「風頭山」(標高152.0m)山頂でない。手前の別のピーク。市街中心部の展望が最も良いところで、夜景がまたすごい。フロントへお願いし、参考のため写真を撮らせてもらった。古写真の項も参照。

長崎の古写真考 目録番号:5287 石橋と長崎市街

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5287 石橋と長崎市街

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。目録番号の順は不同である。

目録番号:5287 石橋と長崎市街
〔画像解説〕
擬宝殊を持つ親柱の眼鏡橋と橋の中央付近から旧西古川町・旧磨屋町の通りと、後ろに風頭山を撮影したステレオ写真の画面である。眼鏡橋は寛永11年(1634)、旧町名の酒屋町と西古川町(現栄町-古川町)間に興福寺第2代住持である唐僧「黙子如定(もくすにょじょう)」によって、わが国最初の唐風の石橋として架設された。眼鏡橋の建設は、その後中島川の各通りに次々と唐風石橋が架設される契機となり、中島川に一の瀬橋他十数橋の石橋が架設された。擬宝殊を持つ親柱の石橋は眼鏡橋の他に、一の瀬橋・高麗橋・大手橋・袋橋がある。記録によれば、正保4年(1647)の洪水で流失し、慶安元年(1648)平戸の僧好夢が一度修築したと伝えられる。その後数度中島川は洪水を起こしているが、破損はしても崩落することはなかった。昭和57年(1982)の長崎大水害では橋のア-チ部分上部を流失するという大被害を受けたが、元の橋に復元されている。

■ 確認結果

擬宝殊を持つ親柱の石橋の中でも、長崎の石橋というと「眼鏡橋」が有名だから、「眼鏡橋」と解説されたと思われるが、旧西古川町・旧磨屋町通りの建て込んだ家並みはないし、後ろに風頭山が見えない。
突きあたった寺町通りの上には、晧台寺、寺町墓地と高い風頭山の尾根がなければならないので、「眼鏡橋」からの光景か疑問だった。
逆に「眼鏡橋」から栄町・桜町方面を望んだ光景が考えられ、外の石橋の可能性もあり調査中としていた。このたび、この石橋は「眼鏡橋」に間違いないと確信が持てた。ただし、方向は解説とは逆の栄町・桜町方面である。

現在の「眼鏡橋」中央に立って、旧西古川・磨屋町方面を見た場合が最初の写真。古写真と背後の山並みがまったく合わない。次が逆の栄町・桜町方面を見た場合の写真。ビルが建て込み、背後の山並みが見えないが、これは眼鏡橋通りの延長線上にある寺町晧台寺墓地から確認した。背後の山並みは、古写真は薄く見にくいが、稲佐山から春木町方面へ下る尾根と思われる。目線は橋上だから山並みは低く、また遠いから薄くなる。

今度は石橋本体の左面欄干と擬宝殊を見てみる。現在の橋が古写真とまったく同じ造りと向きになっていることがわかるだろう。右側の角は現在、カステラの匠寛堂だが、架設当時はここに「堺酒」という酒屋があったようだ。そのため「酒屋町」だろう。
眼鏡橋川端通りに貴重な古絵図と古写真が、陶板により展示されていて確認した。明治中期の古写真では、平屋で玄関口が斜めにカットされ、戸の造りが同じと感じられたので、対比のため関係展示品を掲げた。 

2−A−特 福田崎 (確認 長崎第二地帯標 第ニ号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

2−A−特 福田崎 (確認 長崎第二地帯標 第ニ号)

長崎要塞第二地帯標が、思いがけない場所で新たに見つかった。福田本町の福田崎。ほかの用件があって福田崎へ行き、きのう偶然に見つけた。
福田崎には、式見から瀬渡し船がある。歩いて行くには「ゴルフ場入口」バス停手前から海岸へ下る釣り人の道がある。山道に入ってすぐ二手に分かれるが、右下の植林地内の道を谷間へ、 10分ほど下ると海岸に出る。

しかし、これからが大変である。丸石の浜の先に断崖が待ちうけ、危険な岩場をロープ伝いなどして20分ほど先へ進む。海に突き出た高い岩場の上に標石の姿を見た。
「長崎要塞第二(刻面は第二区)地帯標」「第ニ号」「昭和十四年三月」「陸軍省」である。「昭和」の年月は珍しく、資料のとおり、告示3次改正の一時期のものと判断された。18cm角、高さ70cm。

これと同じものは、小江の野島にある。野島はかつて小江の湾にあった小さな島。今は埋立てられ、島の姿は埋立地内にそのまま残る。平成18年3月、野島のピークに「第一号」があるのを確認していた。野島の標石は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/127

福田崎の標石が、この「第二号」である。手持ち資料「長崎要塞地帯略図」の標石地点に表われていない場所。釣り人は知っていたであろうが、新たな発見となった。
標石番号は第一号から時計回りで整理していたが、実際の標石番号は逆回りのようだ。昭和の標石で仕方がないので、福田崎の整理番号は「2−A−特」とした。
ほんとうの福田崎の目指すものは、まだ30分海岸を先へ歩いても到達できず、瀬渡し船でしか行かれないことがわかった。

長崎の古写真考 目録番号:5297 大浦川上流より見る大浦川と大浦居留地

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5297 大浦川上流より見る大浦川と
大浦居留地

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5297 大浦川上流より見る大浦川と大浦居留地
〔画像解説〕
上野彦馬アルバム所載の1葉。大浦川の中流域には、古くからの藁葺きの農家に加えて恐らくは居留地関連の仕事に従事する瓦葺きの民家が早くから密集していたようである。一番手前の家には大量の洗濯物が干されているのもその例であろう。現在の大浦東町から川上町にかけてである。しかし上流部はまだ棚田や段々畑のままであった。川上町の外国人墓地から撮影されたのであろう。さらに上流部の出雲町に遊廓が形成されるのは明治24年(1891)以降だが、同30年頃にはこうした田園風景は既に消え市街地化していた。大浦川河口部には慶応元年(1865)架設の弁天橋に加えて明治3年(1870)架設の松ケ枝橋もあるので、これ以後は確実だが、右岸の洋館群の様子からするとその直後とみられる。画面手前に蛇行する大浦川は現在暗渠化され、ほぼそのままの形で田上へ通ずる道路が走っている。対岸には稲佐山から岩屋山、烏帽子岳の山並みが望まれる。

■ 確認結果

撮影場所を大浦川上流より見るとし、「川上町の外国人墓地から撮影されたのであろう」と解説している。大浦国際墓地(川上町の外国人墓地)近くだが、正しくは大浦国際墓地からではない。
古写真のポイントは、右に大浦川の本流、左に出雲の谷が少し写っている。左右を見渡せるある程度の高台でなければならない。国際墓地は大浦川の谷間を向いてあるから、出雲側が確認できない。

あと1つのポイントは、写真右側に写っている遠くの光景。旧北大浦小学校の校舎となった尾根の後ろ上に、かすかに活水大学の尾根があり、そのまた後ろに金比羅山の尾根が写っている。
背後のかすかな山は、アンテナ塔があるが琴ノ尾岳ではない。西浦上の奥となり、泉・女の都あたりが考えられる。川上町から浦上方面の北を向いて撮影しているから、滑石トンネル上の「烏帽子岳」とはならないだろう。

現在の大浦国際墓地のどこから見ても、旧北大浦小学校の校舎となった尾根に塞がれ、活水大学の尾根や金比羅山の尾根が見えない。
背景の岩屋山が右へ寄りすぎ、背後の山の全体がまったく見えない。国際墓地外の高台に上がると、やっと背後の山の一部が4枚目の写真とおり見える。

大浦国際墓地の周りは、現在は妙行寺墓地である。古写真中央の田も、住宅や墓地となっている。大浦川の蛇行はそのまま暗渠にしてバス通りになった。これから撮影場所を推定すると、大浦国際墓地の右上手あたりの現妙行寺墓地内。
桐ノ木保育園や旧出雲浄水場へ上がる墓地坂段の途中(蛇行する暗渠のバス通りがちょうど右斜め下に見える地点)から撮影されていると思われる。これが2枚目の写真である。古写真で大浦国際墓地の場所を言うと、写真右下になるようである。
このような画像解説になったのは、古写真右側に写る遠くの光景をあまり考えられていないためと思われる。

(追 記 2009年8月9日)
8月9日に現地を再訪。墓地坂段の途中とは、川上町バス停から石段を60段ほど登った、ちょうど由緒ある「林家墓地」あたりである。石橋(大浦橋)寄贈者の「林増五郎」氏の墓石があった。
岩屋山の右に遠く写る山を双眼鏡で覗くと、拡大写真のとおりアンテナのある山と大きなマンションが見える。ココウォーク屋上で中継ぎし、マンションは泉2丁目「泉街コリンズアドバンスマンション」と目星をつけ直行した。
ここからの写真は上のとおり。川上町の高台が望める。古写真左の山は、マンション西方、浦上自動車学校上の山となるし、右の三角形の山はアンテナ(実は高圧線鉄塔)の形から、浦上水源地を挟んだ対面の川平有料道路泉トンネル上の山と考えられる。確認を続行中。

(追 記 2012年2月25日)
伊能忠敬研究会の入江様から、目録番号:5297「大浦川上流より見る大浦川と大浦居留地」には、写真左端中ほどに戸町峠(二本松)へ登る「みさき道」が写っていると、知らせをもらった。
目録番号:3847「出雲町全景」にも、「みさき道」ははっきり写っている。