長崎の古写真考 目録番号: 657 風頭山(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 657 風頭山(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、目録番号の順は不同である。

目録番号: 657 風頭山(1)     関連作品 目録番号:1195 風頭山(2)
〔画像解説〕
横浜写真の50枚組(小川一真製作と思われる)の小型アルバムに収載され、鉛筆書きでNagasakiとキャプションがある。長崎旧市街の東部に位置する風頭山の物見遊山の情景。山の麓には長崎有数の寺院が並び、中腹から頂上付近までそれらの墓地が続いている。明治以前にはこの山に清遊を試みる者も多かった。この山頂から長崎港を望んだ写真も多い。この場所は現在でも残る風頭山頂横の古い石切り場の跡であり、切り立った岩はそのためである。切り出された石は墓石に使われた。和服を来た男女31人が思い思いのポーズで写されているが、中には子供も数人いる。服装は当時の普段着として興味深いが、16人ほどの男性成人のうち5人が丁髷を結い、残りの7人は散切り頭であり、女性には和傘と蝙蝠傘を持つものがあり明治初期の風俗をよくうかがわせている。左手背後の市街は立山方面で、海の奥に浦上新田の縁が見える。明治10年代頃か。

目録番号:6123 風頭山から見た長崎市街(2)

■ 確認結果
目録番号: 657「風頭山(1)」の撮影場所は、画像解説のとおり「風頭山山頂横の古い石切り場の跡」。現在、この左上に坂本龍馬像の広場があり、右上に少し高い展望台ができている。
古写真中央左下に写る切り立った岩は特徴がある。今も残っていて、撮影場所は展望台のところに間違いないことが確認された。坂本龍馬像広場の入口あたりの道から、先の展望台の方を撮影した写真となる。

次の目録番号:6123「風頭山から見た長崎市街(2)」は、すくっと立つ松の大木。右上のピークが金比羅山(標高366.3m)である。したがって、写真中央のこんもりしたところは諏訪の杜で、諏訪神社が写っている。2枚の古写真の松の大木と下の岩は同じもので、撮影場所を少し変えて撮影したことがわかるであろう。

最初の古写真に戻ると、中央上、松の枝の右にかすかに小さく頭が見えるのが、金比羅山の山頂となる。では、その手前右上に写る高いピークは何だろう。英彦山ではない。不思議に思ったが、写真写りでそう見えるだけで、実際は岩と松とピークは続いた地面なのである。ピークを削って現在、展望台やさくら園広場ができていた。
ここも地形が変り、遊歩道の周りは桜並木となって、古写真と同じ光景を写せない。それぞれカットした写真を載せるので、総合して考えていただきたい。諏訪神社の方は展望台から望める。