長崎の風景・史跡 (市中央)」カテゴリーアーカイブ

伊能忠敬長崎測量止宿「大同庵」跡に記念碑建立  立正佼成会サイトの記事 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

伊能忠敬長崎測量止宿「大同庵」跡に記念碑建立  立正佼成会サイトの記事

伊能忠敬長崎測量止宿「大同庵」跡に記念碑建立が、立正佼成会サイト2016年10月13日記事に次のとおり活動紹介としてあったので、参考に載せる。  http://www.kosei-kai.or.jp/katsudo/2016-post_227.html

伊能忠敬ゆかりの「大同庵」跡地 長崎教会の敷地内に記念碑建立

江戸時代の測量家・伊能忠敬(1745〜1818年)が、現在の長崎市内を測量した際に宿とした晧台寺(こうたいじ)末庵「大同庵」があった場所として、このほど、長崎教会の敷地内に記念碑が建立された。9月18日には、同教会で除幕式が行われ、記念碑の建設を企画した「伊能忠敬 長崎測量の顕彰碑をつくる会」の入江正利会長はじめ伊能忠敬の研究者、同市職員、同教会会員ら約50人が出席した。

日本全国を歩き回り、初の実測地図を作ったことで知られる伊能忠敬。氏が率いる江戸幕府の測量隊が「九州第二次測量」において同市内の測量を行ったのは1813年のことだった。その際、同教会敷地内にあったとされる宿「大同庵」に16日間滞在したことが記録に残っている。
同教会正門横の花壇に建てられた記念碑は高さ約1.2メートル。伊能直筆の署名や「大同庵」などの文字が刻まれ、その隣には同市による説明板が設置された。除幕式では、入江会長があいさつを述べた後、福田昌弘同教会長(西九州支教区長)ら代表者によって記念碑の除幕が行われた。

「教会の敷地が伊能忠敬のゆかりの地であることを初めて知り、とても驚いています。皆さんに楽しみながら訪れて頂けたらうれしい」と同教会総務部長。長崎街道ネットワークの会の江越弘人会長は、「ここは伊能忠敬の足跡を語る上でも重要な場所。今回、立正佼成会さまにもご理解、ご協力を頂き、感謝申し上げます。今後、全国の伊能ファンがここを訪れると思います」と期待を寄せた。

(2016年10月13日記載)

江越弘人氏稿「伊能隊の宿舎となった大同庵」と「長崎の警備について」 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

江越弘人氏稿「伊能隊の宿舎となった大同庵」と「長崎の警備について」

2016年10月8日(土)曇り一時雨。伊能忠敬測量日記に基づき、第2回は主に市対岸部の長崎測量足跡探訪ウォーキングを行なった。参加24人。この際の配布資料。
講師の長崎街道ネットワークの会会長・顕彰碑をつくる会 江越弘人先生の稿「伊能隊の宿舎となった大同庵」と「長崎の警備について」である。

◎福岡藩水ノ浦御用屋敷については、本ブログ次を参照。
大谷町にある「筑州建山」の標石は筑前屋敷の境界柱
https://misakimichi.com/archives/5436
大谷町の高台にある「筑州建山」標石の現況  長崎市大谷町
https://misakimichi.com/archives/4784
◎鵬ケ崎窯跡・佐賀藩長崎別邸跡は、現稲佐町。写真7,8枚目のとおり。何かの門柱が残る。

2016「長崎くんち」奉納踊の庭先回り ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

2016「長崎くんち」奉納踊の庭先回り

長崎市諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」が、10月7日から9日まで始まった。妻らが7日夕方から奉納踊の庭先回りを見物に行った。
元船町の傘鉾、油屋町の傘鉾、くんち見学ケネディ駐日大使の車、元船町の唐船祭、筑後町の龍踊、上町のコッコデショを写してきたよう。

伊能忠敬顕彰碑建立記念足跡探訪ウォーキング  第1回(2) ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

伊能忠敬顕彰碑建立記念足跡探訪ウォーキング  第1回(2)

2016年9月24日(土)快晴、伊能忠敬測量日記に基づき、第1回は主に市中心部の長崎測量足跡探訪ウォーキングを行なった。午前9時に炉粕町の止宿、旧大同庵跡(現・立正佼成会長崎支部)に集合。宮の下公園で昼食、午後3時に恵美須町の船津橋で解散した。
講師は、長崎街道ネットワークの会会長・顕彰碑をつくる会の江越弘人先生。参加者26人。

第2回は、10月8日(土)、午前9時飽の浦公園集合、市対岸の海岸部を歩き、茂里町ココウォークで午後3時解散。参加料1000円。申込みは、江越先生へ電話かFAX 0956−856−1531

伊能忠敬顕彰碑建立記念足跡探訪ウォーキング  第1回(1) ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

伊能忠敬顕彰碑建立記念足跡探訪ウォーキング  第1回(1)

2016年9月24日(土)快晴、伊能忠敬測量日記に基づき、第1回は主に市中心部の長崎測量足跡探訪ウォーキングを行なった。午前9時に炉粕町の止宿、旧大同庵跡(現・立正佼成会長崎支部)に集合。宮の下公園で昼食、午後3時に恵美須町の船津橋で解散した。
講師は、長崎街道ネットワークの会会長・顕彰碑をつくる会の江越弘人先生。参加者26人。

第2回は、10月8日(土)、午前9時飽の浦公園集合、市対岸の海岸部を歩き、茂里町ココウォークで午後3時解散。参加料1000円。申込みは、江越先生へ電話かFAX 0956−856−1531

伊能忠敬長崎止宿跡記念碑が完成 除幕式を行う ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

伊能忠敬長崎止宿跡記念碑が完成 除幕式を行う

伊能忠敬が日本地図を作成するために、この長崎の地を測量して回ったのは文化10年(1813)、今から203年前のことであります。そこで私たちは、有志の方々のご協力により、長崎における伊能忠敬宿泊の地(旧大同庵跡・現在は炉粕町 立正佼成会長崎支部、旧諏訪荘跡地)に顕彰碑を建てることにいたしました。
この顕彰碑建立に際しましては、立正佼成会様からは快いご快諾をいただきました。また、長崎市からも細やかなご配慮をいただくとともに、「伊能忠敬測量止宿跡」のさるく説明板まで設置してくださいました。
伊能忠敬が、この長崎の地をより綿密に測量し、記録に残したことを多くの人々に知ってもらい、より多くの人々が長崎を訪れることを願っています。

当日は除幕式の後、梅松鶴で祝賀会を行った。伊能忠敬長崎測量関係資料は、顕彰碑をつくる会入江氏が作成したものを、次記事に載せる。記念碑正面字体は、伊能忠敬測量日記から本人自筆の字とした。
最初の新聞記事は、2016年9月19日付長崎新聞と読売新聞のニュース。

伊能忠敬足跡探訪記念ウォーキングは、次の日程で行う。参加費1000円。要申込
・第1回 9月24㈰(土) 9時大同庵跡出発—市中心部—船津町瓊浦公園15時30分
・第2回 10月8㈰(土) 9時飽の浦公園出発—梁川橋—ココウォーク15時30分
事務局江越までファックス又は電話でお願いします。 ☎095−856−1531

(追 記) KTNテレビ長崎の2016年9月22日「みんなのニュース」は、次のとおり。

伊能忠敬の記念碑除幕式  2016年9月22日 12:07
江戸時代、全国を歩いて測量し正確な日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬が、長崎での測量の際に宿泊した場所の跡地に記念碑が建てられました。伊能忠敬が長崎に来た日に合わせて18日に行われた除幕式には、顕彰碑をつくる会の関係者などおよそ40人が出席しました。記念碑は今から203年前、日本の地図を作るため長崎を測量した伊能忠敬の功績を称えようと建てられました。伊能忠敬の測量日記によりますと、長崎市の諏訪神社の下には「大同庵」という場所があり、測量隊はそこに16泊して長崎の海岸線などを測量したということです。つくる会の入江正利会長は「やっぱり長崎の町というのは、江戸時代は勉学に励んでいる人にとっては理想のというか希望の町だった。伊能忠敬がここにきて縦横に測量したのも、そういうところに意味があるんじゃないかと思う」と話していました。今月24日と来月8日には記念ウォーキングも開催されます。

さるく説明板「伊能忠敬(長崎町測量 止宿:大同庵跡)」を設置 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

さるく説明板「伊能忠敬(長崎町測量 止宿:大同庵跡)」を設置

長年、長崎市観光政策課へ要望していたさるく説明板「伊能忠敬(長崎町測量 止宿:大同庵跡)」が、やっと6月20日設置された。場所は、諏訪神社の下、長崎市炉粕町7番地の立正佼成会長崎教会前庭植え込みのところである。説明文の内容は、次のとおり。
長崎街道ネットワークの会などで、説明板の左脇に顕彰石碑を近々建て、9月18日(日)午前10時から、関係者により簡単な落成式を行い、伊能忠敬足跡ウォーキングを予定している。この項は、本ブログ次を参照。
伊能忠敬長崎測量の止宿は、諏訪神社下の地  https://misakimichi.com/archives/4394
伊能忠敬長崎測量止宿大同庵跡碑(案) など  https://misakimichi.com/archives/5093

伊能忠敬(長崎町測量 止宿:大同庵跡)

伊能忠敬ら江戸幕府天文方測量御用一行は、九州第二次測量において、文化10年8月18日から9月2日
(1813年9月12日〜9月25日)と9月16・17日(10月9・10日)の16日間、ここにあった大同庵(皓台寺末庵)を宿舎とした。新大工町木戸から測量を始め、海岸線や町中を縦横に測量した。くんち前のお旅所の様子や出島で象を見た事なども『測量日記』に書き残している。

リニューアルした鍋冠山展望台からの夜景  長崎市出雲2丁目 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

リニューアルした鍋冠山展望台からの夜景  長崎市出雲2丁目

長崎新聞写真ニュース (2016年4月2日更新)による記事は、次のとおり。完成イメージ図は、長崎市みどりの課HPから。平成28年度に展望台のすぐ下に駐車場(15台分)を新設される。
画像は、5月7日午後9時20分過ぎに妻らの撮影。展望台が広く高くなった分、眺望が良くなっている。日中の景色は、そのうち出かけたい。

鍋冠山展望台リニューアル

長崎港を一望できる鍋冠山公園(標高169メートル)の新しい展望台が1日、供用を開始した。世界新三大夜景認定を追い風とした来訪者増を期待し、展望スペースを広げた。
従来の展望台は1972年建設で老朽化。長崎市は昨年6月から建て替え工事を実施し、展望スペースは4倍の約200平方メートルに拡大、スロープ付きでバリアフリー対応になった。

旧グラバー住宅や軍艦島など「明治日本の産業革命遺産」の構成資産5カ所を見渡すことができ、紹介パネルも設置。夜間来訪者のため足元に照明灯を取り付けた。さらに新たな駐車場や通路照明の新設を予定している。
写真撮影で訪れた同市大浜町の升田清延さん(67)は「長崎港に停泊する船がより近くなったように感じる。撮影するのはやっぱりここがいい」と笑顔で語った。

伊能忠敬長崎測量止宿大同庵跡碑(案)と講演会お知らせ ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

伊能忠敬長崎測量止宿大同庵跡碑(案)と講演会お知らせ

元長崎伊能忠敬研究会入江氏と長崎街道ネットワークの会から送られてきた資料。伊能忠敬長崎測量について、諏訪神社下の止宿大同庵跡(現長崎市炉粕町 立正佼成会長崎教会)に設置を計画している石碑と長崎市さるく説明板の案。
石碑の「御用 測量方」は本物の旗の画像、「伊能忠敬」「止宿」「大同庵跡」の文字は『測量日記』から忠敬の直筆です。資金は先般、長崎街道ネットワークの会が2回実施した忠敬足跡ウォーキングの参加者寄付金と、ネットワークの会の積立金などから充てる。

伊能忠敬研究会名誉代表渡辺一郎氏の「伊能忠敬が長崎を測る!」講演会は、来る6月12日(日)午後1時
30分から諌早市中央公民館(諌早市東小路町)で開催される。参加費無料/事前申込制。
大同庵跡の石碑・説明板の設置は、自治体から立正佼成会東京本部へ申請が必要があり、研究会名誉代表が講演会で来崎する日まで実現するよう、長崎市観光政策課に手配をお願いしたい。