伊能忠敬長崎測量止宿「大同庵」跡に記念碑建立 立正佼成会サイトの記事
伊能忠敬長崎測量止宿「大同庵」跡に記念碑建立が、立正佼成会サイト2016年10月13日記事に次のとおり活動紹介としてあったので、参考に載せる。 http://www.kosei-kai.or.jp/katsudo/2016-post_227.html
伊能忠敬ゆかりの「大同庵」跡地 長崎教会の敷地内に記念碑建立
江戸時代の測量家・伊能忠敬(1745〜1818年)が、現在の長崎市内を測量した際に宿とした晧台寺(こうたいじ)末庵「大同庵」があった場所として、このほど、長崎教会の敷地内に記念碑が建立された。9月18日には、同教会で除幕式が行われ、記念碑の建設を企画した「伊能忠敬 長崎測量の顕彰碑をつくる会」の入江正利会長はじめ伊能忠敬の研究者、同市職員、同教会会員ら約50人が出席した。
日本全国を歩き回り、初の実測地図を作ったことで知られる伊能忠敬。氏が率いる江戸幕府の測量隊が「九州第二次測量」において同市内の測量を行ったのは1813年のことだった。その際、同教会敷地内にあったとされる宿「大同庵」に16日間滞在したことが記録に残っている。
同教会正門横の花壇に建てられた記念碑は高さ約1.2メートル。伊能直筆の署名や「大同庵」などの文字が刻まれ、その隣には同市による説明板が設置された。除幕式では、入江会長があいさつを述べた後、福田昌弘同教会長(西九州支教区長)ら代表者によって記念碑の除幕が行われた。
「教会の敷地が伊能忠敬のゆかりの地であることを初めて知り、とても驚いています。皆さんに楽しみながら訪れて頂けたらうれしい」と同教会総務部長。長崎街道ネットワークの会の江越弘人会長は、「ここは伊能忠敬の足跡を語る上でも重要な場所。今回、立正佼成会さまにもご理解、ご協力を頂き、感謝申し上げます。今後、全国の伊能ファンがここを訪れると思います」と期待を寄せた。
(2016年10月13日記載)