月別アーカイブ: 2012年6月

長崎の西空の夕日  12− 6

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

長崎の西空の夕日  12− 6

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。夕日シリーズは以降も続く。

写真  1      2012年 6月 2日の19時20分頃
写真  2〜 4  2012年 6月14日の19時18分頃
写真  5      2012年 6月15日の19時44分頃
写真  6〜 8  2012年 6月19日の18時43分頃
写真  9〜13  2012年 6月21日の18時30分頃
写真 14      2012年 6月22日の18時28分頃
写真 15      2012年 6月24日の19時34分頃
写真 16      2012年 6月26日の 6時19分頃 早朝の軍艦島

長崎外の古写真考 目録番号: 1098 嵐山渡月橋(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 1098 嵐山渡月橋(1) ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 1098 嵐山渡月橋(1)
〔画像解説〕 超高精細画像
京都観光名所・嵐山の前を流れる大堰川(おおいがわ)に架かるこの橋を渡月橋という。橋の歴史は古く、平安時代初期・承和年間に、弘法大師(空海)の弟子、道昌(どうしょう)僧正が現在より200メートル程上流に橋を架け、法輪寺参詣に便宜をはかったので法輪寺橋と呼ばれた。それより440年余り経って、亀山上皇が夜空の月がさながら橋を渡るような様子をみて「くまなき月の渡るに似る」と洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。戦乱や洪水のため、橋は何度か架け替えられたが、写真の渡月橋は、その橋脚や橋桁などが付近の山から切り出したままの丸太材でつくられている。川面には船頭を乗せた渡し船が浮かび、橋のたもとでは男がのんびりと釣り竿をたれている。大きく枝を伸ばした桜の木のところには、後年、茶店ができて客で賑わう。右手前の石橋は、現在は北方に移された琴聞橋(ことききばし)である。

目録番号:2260 嵐山渡月橋(3)
〔画像解説〕
嵐山渡月橋を北詰から南に望む。背後の山腹には法輪寺が見える。橋の欄干横から着物姿の女性がカメラの方を見つめるなど、人々が往来している様子がうかがえる。北詰の桜の木の下では男性が釣りをしている。写真の渡月橋は明治25年(1892)に水害で流失した。右前に見える石橋は琴聞橋で、後に車折神社御旅所に移築されている。玉村康三郎撮影。

■ 確認結果

目録番号: 1098「嵐山渡月橋(1)」と、目録番号:2260「嵐山渡月橋(3)」は、同じ写真であろう。
撮影者は、「小川一真」か、「玉村廉三郎」か。目録番号: 1098「嵐山渡月橋(1)」には超高精細画像があり、「小川一真」ではないのだろうか。

長崎外の古写真考 目録番号: 5417 日光街道の杉並木(27)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 5417 日光街道の杉並木(27)

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 5417 日光街道の杉並木(27)

目録番号: 475 日光街道の杉並木(4)
〔画像解説〕
今市は日光に入る交通の要衝で、 この地で御成(日光)街道、 例幣使街道と会津西街道が合している。 これらの街道に徳川家康の三十三回忌にあたって松平正綱が寄進した杉並木がある。 杉並木中央に人を配して両側の杉並木の高さを強調している。

■ 確認結果

目録番号: 5417「日光街道の杉並木(27)」は、目録番号: 475「日光街道の杉並木(4)」と同じ写真であろう。
〔撮影者:玉村騎兵衛〕となるのではないか。写真帖のほかの作品も対比が必要。

長崎の古写真考 目録番号: 5174 興福寺鐘撞堂

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 5174 興福寺鐘撞堂

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号: 5174 興福寺鐘撞(つき)堂
〔画像解説〕
興福寺鐘鼓楼を撮影した、明治後期から大正期(1890〜1920)の手彩色の絵葉書。寛文3年
(1663)焼失、元禄4年(1691)再建享保15年(1730)重修されている。現在長崎県指定文化財。

目録番号: 764 興福寺の鐘楼(1)
〔画像解説〕  
ベアトによる1866年3月の書き込み。興福寺の仏殿右側前面の鐘楼。寛永9年創建、火災後元禄4年再興、享保15年以降4回修繕された木造、本瓦、入母屋2層づくり。高欄付き、千鳥破風を有する。

■ 確認結果

目録番号: 5174「興福寺鐘撞(つき)堂」は、絵葉書のタイトルがそうなのかも知れないが、 関連作品の目録番号:764などのとおり「興福寺の鐘楼」、または建物の正しい名称「興福寺鐘鼓楼」で良いのではないか。
HP「長崎県の文化財」による解説は、次のとおり。

興福寺鐘鼓楼    有形文化財(県指定) 
よみがな  こうふくじしょうころう
指定年月日  1962年03月28日
所在地  長崎市寺町64(興福寺)
所有者  興福寺
最寄り駅  路面電車・バス「公会堂前」下車 徒歩7分

寛文3年(1663)市中の大火で,寺内殿堂みな類焼のあと,この鐘鼓楼は山門の翌年元禄4年(1691)に再建された。のち享保15年(1730)重修。これは棟札によれば高木弥源太・同久治平が棟梁であった。この以後も数次にわたり修理が加えられた。重層の上階は梵鐘を吊り太鼓を置いたが,梵鐘は戦時中に供出して今はない。階下は禅堂に使用された。上層には四方に花頭窓(かとうまど)を開いている。これは梵鐘・太鼓の音の開放のためである。周囲に高欄をめぐらす。軒回りは彫刻彩色で装飾され,元禄期の華やかさを感じさせるが,他の木部は朱丹塗り。建物の外観は上下の比例がアンバランスで,あまり佳良とは言えない。屋根の隅鬼瓦は,北面つまり寺外へ向かって鬼面,南面の内向きは大黒天像という珍しい例。福は内,鬼は外の意味と解してよかろう。日本人の工夫である。

長崎外の古写真考 目録番号: 4932 日光東照宮陽明門(40)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 4932 日光東照宮陽明門(40)

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 4932 日光東照宮陽明門(40)
〔画像解説〕
陽明門の正面を写している。日光東照宮を象徴する陽明門には、江戸時代初期の工芸・装飾技術の全てが集約されている。陽明門に施された人物、霊獣、動物、花鳥、地紋など、彫刻の数は508体。一日中眺めても飽きないため、俗に「日暮らし門」とも呼ばれる。

目録番号:1719 日光東照宮陽明門(17)
〔画像解説〕
陽明門の正面である。中央に御水尾天皇直筆の額がかかげられ、門の上層は龍、下層は唐獅子の彫刻で埋め尽くされている。左右の壁がんには随神像が置かれている。左右の袖堀とそれに連らなる回廊の彫刻彩色が美しい。

■ 確認結果

目録番号: 4932「日光東照宮陽明門(40)」は、目録番号:1719「日光東照宮陽明門(17)」と同じ写真であろう。
〔撮影者:鈴木真一〕となるのではないか。

長崎外の古写真考 目録番号: 2959 鈴川からの富士山

イメージ 1

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 2959 鈴川からの富士山

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 2959 鈴川からの富士山
〔画像解説〕
富士市鈴川(すずかわ)の砂丘上にある地蔵堂から北方の富士山を遠望したもの。境内には地蔵が並び、茅葺きのお堂の一部が見える。お堂の前には4人は、作業内容が不自然で明らかにモデルである。隙間からは東海道線の線路とその先に河合橋(かわいばし)が見える。線路が存在するため、明治22年以降の撮影である。

■ 確認結果

目録番号: 2959「鈴川からの富士山」は、画像解説どおり「富士市鈴川(すずかわ)の砂丘上にある地蔵堂から北方の富士山を遠望したもの」だろう。
富士市HPの富士市立博物館収蔵品紹介[富士山古写真]の中に、同じ写真が掲載され、同解説は次のとおり。  http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/index.php?id=16

鈴川からの富士・富士川からの富士山遠望
鈴川からの富士 明治20年代のもの。鈴川は、現在の静岡県富士市南部の海岸沿いの集落です。現在も同地に祀られる地蔵堂の境内とみられ、六地蔵は今ものこっています。
富士川からの富士山遠望 江戸幕府の政策により、富士川には橋が架けられず、船で人々や荷物を渡していましたが、明治に入って宿場の制度などが解体し、渡船も廃されて橋が架けられました。

この項は、目録番号:4099「東海道と富士山」の本ブログ記事も参照。
https://misakimichi.com/archives/2686

長崎外の古写真考 目録番号: 4434 人力車に乗る女性(10)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 4434 人力車に乗る女性(10)

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 4434 人力車に乗る女性(10)
〔画像解説〕
和服姿で傘をさして座った女性の左脇から和服の女性が人力車に乗ろうとしている。車夫は梶棒を地面につけ片膝立てながら乗っている様子を見ている。向鉢巻、法被、股引足は地下足袋であろうか。背景に木立があり路上での撮影ではなかろうか。

目録番号:4430 野外での宴会
〔画像解説〕
横浜アルバムのなかの一枚。英語で「野外での大娯楽」と解説されている。野外での宴会で、女が踊り、男は酒を注がれ、左の女性は三味線の替わりに箒を持っているのは演出であろう。

■ 確認結果

目録番号: 4434「人力車に乗る女性(10)」と、目録番号:4430「野外での宴会」は、撮影場所が同じで、人力車に乗る2人の女性も同一人だろう。
目録番号: 4434「人力車に乗る女性(10)」も、横浜アルバム中の作品と思われる。撮影場所は、横浜山手公園か野毛山公園ではないだろうか。
「背景に木立があり路上での撮影ではなかろうか」と断るまでもなく、目録番号:4430 は「野外」での宴会(大娯楽)である。

長崎外の古写真考 目録番号: 3928 蓑笠の農夫たち(4) ほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 3928 蓑笠の農夫たち(4) ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 3928 蓑笠の農夫たち(4)
〔画像解説〕
バッチョ笠にモッコ棒(担げ棒)を持った工事作業員と思われる。モッコ棒は二人一組で大きな石などを運ぶ道具。藁蓑の下に印袢纒を着ているのは、作業組の人(と)思われる。

目録番号:4082 もっこを持つ蓑笠姿の農夫たち(1)
〔画像解説〕
全員が饅頭笠を被り、工事現場の組の印袢纒を着て、その上から雨具の藁蓑を着けている姿は工夫と思われる出立ちである。手には石などを運ぶもっこ棒を持つのは工事のためである。

■ 確認結果

目録番号: 3928「蓑笠の農夫たち(4)」と、目録番号:4082「もっこを持つ蓑笠姿の農夫たち(1)」は同じ写真である。
スチルフリードアルバム(1)と(3)からの作品であるが、タイトルをあえて別にした理由がわからない。同アルバムのほかの作品についても調べ、タイトルは統一してもらいたい。

長崎外の古写真考 目録番号: 3602 玉沢稲荷神社前で記念撮影する家族 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 3602 玉沢稲荷神社前で記念撮影する家族 ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 3602 玉沢稲荷神社前で記念撮影する家族
〔画像解説〕
茨城県旭村の玉沢稲荷神社前の石段下で、家族4人が並んで記念撮影をする。同社は、陸奥の安倍氏の反乱を平定した源頼義・義家の父子が、康平6年(1063)に鎌倉権太夫景道に命じ、父子が平定に向かう際に戦勝祈願したこの地に立ち寄らせ、清水の湧き出る所を玉沢稲荷大明神として祀ったとの伝説に由来する。祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。

目録番号:3551 神事を執行する神官
〔画像解説〕
稲荷社の鳥居の外側から神事を執行する神主たちの様子を撮影する。立烏帽子に狩衣・指貫(さしぬき)を着用した初老の神官達が相互に向き合い、神事を執り行っている。稲荷社前には入母屋の拝殿が架設され、薦(こも)の上に高案(こうあん)が置かれ、さらにその上に三方が置かれて、供え物がなされる。場所は不明である。

■ 確認結果

目録番号: 3602「玉沢稲荷神社前で記念撮影する家族」は、画像解説とおりとすると、撮影地域は「京都」でなく、〔撮影地域:茨城〕が正しい。神社は現在の茨城県鉾田市にある。
目録番号:3551「神事を執行する神官」も、同「玉澤稲荷神社」の可能性がある。

茨城県鉾田市HPによる神社の説明は、次のとおり。
玉澤稲荷神社
冷水海岸は、鹿島灘を一望できる砂浜の美しい海岸で、玉沢稲荷神社の森とあわせて「茨城の自然100選」に選ばれました。玉沢稲荷神社は、源頼義が奥州追討の際にこの地で霊験を被ったとする伝承をもつ神社で、社殿は市の指定文化財となっています。境内には、樹齢800年とされるスダジイやタブノキの大木があり、周囲は森閑とした雰囲気が漂っています。

長崎外の古写真考 目録番号: 3316 桂川(3) ほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 3316 桂川(3) ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 3316 桂川(3)
〔画像解説〕
保津川渓谷上流を下流より望む。山腹の地形から旧京鶴鉄道朝日トンネル西口下の渓谷から北西を向いて撮影されたと推察される。谷間から牛松山が姿を見せる。右の南側山腹に鉄道の軌道が見えないので、写真は京鶴鉄道の嵯峨・園部間が開通する明治32年(1899)8月以前に撮影されたと想像される。玉村康三郎撮影。

目録番号: 1307 保津川(7)

■ 確認結果

目録番号: 3316「桂川(3)」と、目録番号: 1307「保津川(7)」は、同じ写真であろう。撮影者は「玉村廉三郎」か、「玉村騎兵衛」のどちらか要調査。
タイトルも「保津川」の方に統一が必要ではないか。「桂川」と条件を指定して探しても、目録番号: 1307「保津川(7)」の作品は表れない。