月別アーカイブ: 2011年5月

長崎の古写真考 目録番号:4028 ドンの山から見た出島と長崎港(2) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:4028 ドンの山から見た出島と長崎港(2) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4028 ドンの山から見た出島と長崎港(2)

目録番号:4863 ドンの山から見た出島と長崎港(3)
〔画像解説〕
東山手居留地の背後の山から、十人町、新地蔵、出島、長崎湾口を鳥瞰したもの。出島から築町に出島新橋が架設されているので、明治初期の写真。新地蔵、出島、その背後の築町、江戸町さらに大波止周辺の沿岸部が見える。

■ 確認結果

目録番号:4028「ドンの山から見た出島と長崎港(2)」と、次の目録番号:4863「ドンの山から見た出島と長崎港(3)」は同じ写真である。〔撮影者:スチルフリード(?)〕となっている。

HP「放送大学附属図書館所蔵古写真展 日本残像 —写真で見る幕末、明治—」にも掲載されており、同解説は次のとおり。撮影者は、スチルフリード? 内田九一? どちらだろうか。
前の記事で見た上野彦馬作品と出島の形が違い、ドンの山の山頂あたりから撮影されているのは間違いないようだ。ドンの山は、次を記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/1512

長崎 東山手より出島を望む
画面中央が出島で、橋で築地町と結ばれている。ベアトが1865年6月と記載したほぼ同じ写真を一枚残しているが、建物が違っている。この写真はベアトより少し後になってから内田九一が撮影したものと思われる。明治初年の撮影。

長崎の古写真考 目録番号:な し 上野彦馬撮影「出島」 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:な し 上野彦馬撮影「出島」 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:な し 上野彦馬撮影「出島」 ほか

■ 確認結果

扇精光株式会社作成のHP「上野彦馬ギャラリー」に、貴重な写真がある。過去と現在をムービーで対比できる。ほぼ正確な撮影場所を探し出している。ほかの撮影者が写した関係写真の参考となる。   http://www.ougis.co.jp/virtual/hikoma/ueno.html

出典「写真の開祖 上野彦馬 ー写真に見る幕末・明治ー」発行所:産業能率短期大学出版部 発行者:上野一朗から5作品。3、4は、長崎大学のデータベースにあり、前記事としているので参照。あらためて全部を紹介する。

1 出 島   オランダ坂の上、中新町の墓地の中から撮影
2 長崎港   立山2丁目長崎ホテル横の空き地から撮影
3 眼鏡橋   眼鏡橋より下流の袋橋の上から撮影
https://misakimichi.com/archives/2726
4 長崎市街  伊良林3丁目風頭公園展望台から撮影
https://misakimichi.com/archives/2725
5 長崎港   稲佐山の山の中(多分、中腹位)から撮影 

長崎の古写真考 目録番号:6662 眼鏡橋(3)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6662 眼鏡橋(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6662 眼鏡橋(3)

■ 確認結果

目録番号:6662「眼鏡橋(3)」は、〔撮影者:上野彦馬〕ではないだろうか。
同じ写真が、上野一朗氏編「写真の開祖 上野彦馬 ー写真に見る幕末・明治ー」産業能率短期大学出版部発行に掲載されているらしい。

扇精光株式会社作成のHP「上野彦馬ギャラリー」を参照。過去と現在をムービーで対比できる。同説明は次のとおり。  http://www.ougis.co.jp/virtual/hikoma/ueno.html
眼鏡橋
昔:眼鏡橋、撮影時期不明
今:平成10年12月(1998)眼鏡橋より下流の袋橋の上から撮影

ベアト作品は、次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2140

長崎の古写真考 目録番号:1767 風頭からの港町 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1767 風頭からの港町 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:1767 風頭からの港町
〔画像解説〕
上野彦馬の撮影による風頭山から望む長崎市街と長崎港。出島の横には中島川口に架けられていた大橋を見ることができる。当時、新地浦にはまだ海水が流入していた。出島側には西役所の遺構が見られ、旧県庁舎はまだ建てられていない。明治初年の写真。

目録番号:5897 長崎市街と長崎港(5)
〔画像解説〕
風頭山から長崎市中と港を展望したもの。左隅の新地蔵の付近は埋め立てが進み、新しい建物が建築中であるが、内側はまだ石垣がそのまま残っている。出島と出島橋、明治2年(1869)に架けられた新大橋の架かる築町には白い洋館が見える。明治4年から5年(1871〜2)頃の撮影。港の内には軍艦や船が停泊し、対岸には飽の浦の造船所、稲佐方面が展望される。

■ 確認結果

目録番号:1767「風頭からの港町」と、次の目録番号:5897「長崎市街と長崎港(5)」は、同じ写真である。〔撮影者:上野彦馬〕ではないだろうか。
上野一朗氏編「写真の開祖 上野彦馬 ー写真に見る幕末・明治ー」産業能率短期大学出版部発行に掲載されているらしい。

扇精光株式会社作成のHP「上野彦馬ギャラリー」を参照。過去と現在をムービーで対比できる。同説明は次のとおり。  http://www.ougis.co.jp/virtual/hikoma/ueno.html
長崎市街
昔:長崎市街、明治21年(1888)撮影
今:平成11年3月(1999)伊良林3丁目風頭公園展望台から撮影

(2011.6.16 追記)
企画展「長崎・冩眞傳來」が、長崎歴史文化博物館で7月8日まで開催中。企画展HPに展示作品の一部が掲載されている。
これによると、目録番号:1767「風頭からの港町」と、次の目録番号:5897「長崎市街と長崎港(5)」は、〔撮影者:内田九一〕となっている。詳細は不明。同博物館所蔵写真。

長崎の古写真考 目録番号: 787 お茶と煙草でくつろぐ女性たち(1)  ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 787 お茶と煙草でくつろぐ女性たち (1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 787 お茶と煙草でくつろぐ女性たち(1)
〔画像解説〕
ベアト撮影。「お茶と煙草後の日本人女性のグループ」と題されている。これは上野彦馬の写場で撮影されたものである。人物は彦馬ゆかりのものであろう。

目録番号: 788 お高祖頭巾の女性(4)
〔画像解説〕
ベアト撮影。「夜の衣装」と題されている。これは女性の夜の外出着を撮影した者である。お高祖頭巾、和傘、提灯が特徴的である。提灯の紋所は「桔梗の二引き」とよばれる上野家の家紋である。

目録番号: 789 中国人女性アーヒン
〔画像解説〕
ベアト撮影。「中国人女性アーヒン」と記されている。ベアトが長崎で撮影した写真のなかに含まれているが、朝日新聞社『甦る幕末』は「おもちさん、ルドルフ・リンドウスイス領事の妻」と解説している。

目録番号: 790 長崎奉行
〔画像解説〕
ベアト撮影。「長崎の奉行」と記されている。この奉行は文久3(1863)年5月、目付・小納戸頭取から長崎奉行に着任し、慶応2(1866)年1月に離任した服部長門守(常純、左衛門左)である。

目録番号: 791 日本の商人と子供
〔画像解説〕
ベアト撮影。「日本人の商人と子供」と記されている。場所は椅子の形状、敷物の柄、床の様子から明らかに上野彦馬の写場である。これらの人物は彦馬ゆかりのものであろう。

目録番号: 778 椅子と女性(1)
〔画像解説〕
ベアト撮影。「Kかささん」と記されている。ここは上野彦馬の写場である。そのことは椅子の形状と床の様子からわかる。若い女性は左手を椅子に軽くかけ、右手に扇を持っている。

目録番号: 782 女性と長火鉢
〔画像解説〕
ベアト撮影。「お茶と火鉢の側の日本女性」と記されている。女性は整理番号7-18の「かささん」と同一である。床の様子から、これも上野彦馬写真館の写場で撮影されたものであろう。

■ 確認結果

目録番号: 787「お茶と煙草でくつろぐ女性たち(1)」など5作品は、いずれもベアト撮影。目録番号: 791 のタイトルは、正しくは「日本人の商人と子供」か?
長崎大学附属図書館HP「古写真仮想展示会」には、次のとおり解説している。撮影場所は「上野彦馬の写場」などである。目録番号: 790「長崎奉行」と同じく、〔撮影地域:長崎〕となろう。

ベアトによる長崎写真  1864-66年

ベアトは1枚目に「お茶と喫煙をすませた日本の女性たちの集団」と記している。場所は上野彦馬の写場である。2枚目は「夜の装束」と題しているが、紋所は「桔梗の二引」(上野家の家紋)である。女性は上野彦馬の姉妹の一人であると思われる。3枚目は「中国の女性ア−ヒン」、4枚目は「長崎の奉行」と記されている。5枚目は上野撮影局の写場で撮影された「日本の商人と子供」である。この一連の写真からベアトと彦馬の直接の交流が明白である。

このリストにないが、後の目録番号: 778「椅子と女性(1)」と、目録番号: 782「女性と長火鉢」も、「上野彦馬の写場」で撮影されたものであろう。

長崎外の古写真考 目録番号:5677 海浜の旅館

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5677 海浜の旅館

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5677 海浜の旅館

■ 確認結果

目録番号:5677「海浜の旅館」は、石黒敬章氏編・解説「明治・大正・昭和 東京写真大集成」新潮社2001年刊276頁に、東京の「品川の遊郭」として掲載されている。同解説は次のとおり。

〔品川の遊郭〕Ⅱ15−10
品川の女郎屋と裏面に説明がある。東海道に沿って海岸沿いに品川の宿場があった。現在は八ツ山橋を渡って、京浜急行電鉄の北品川駅のある辺りである。高杉晋作が贔屓にした土蔵相模は近代的ホテルとして現存。この写真は幕末の品川宿の面影をまだ留めている。明治10年代だろうか。名刺判写真。

一方、HP「古写真館」〜展示室〜名所写真帖には、神戸の「須磨の浦」、〔撮影者:角田吉三郎〕として掲載されている。さて、どちらだろうか。

長崎の古写真考 目録番号:5632 中島川の桜馬場堰 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5632 中島川の桜馬場堰 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5632 中島川の桜馬場堰
〔画像解説〕
中島川上流の桜馬場町および伊良林町、中島川と鳴滝川の合流地点付近(現・中之橋付近)の風景で「桜場晴嵐」として崎陽八景に数えられている。右手建物上流は明治中期から昭和前期まで桜の名所であった「中川カルルス」である。オーストリア(現・チェコ共和国)のカルルス温泉の成分表により温泉を提供した。

目録番号:3801 中島川の桜馬場      (掲載略)

■ 確認結果

目録番号:5632「中島川の桜馬場堰」と、目録番号:3801「中島川の桜馬場」(掲載略)は同じ写真。〔画像解説〕のとおり中島川の上流部で、鳴滝川との合流地点付近(現・国道34号「中之橋」付近)にあった「桜馬場堰」を写しているのは、間違いないようだ。

桜の名所だった「中川カルルス」は、中島川のまだ上流となる。右手建物は、現在の長崎市立伊良林小学校グランドの東端あたりと思われる。明治35年(1902年)に伊良林尋常小学校は創設された。右手建物は学校の可能性もある。

このあたりは伊良林から中島川を渡り、桜馬場へ続く路地が残っている。詳しい検証をお願いしたい。

長崎外の古写真考 目録番号:2110 山間の民家 (再掲)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2110 山間の民家 (再掲)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2110 山間の民家

■ 確認結果

目録番号:2110「山間の民家」は、次の絵葉書のとおり「箱根旧街道」であろう。松並木、背景の山など比較。具体的には、神奈川県足柄下郡箱根町湯本山崎の風景と思われる。
この項は次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/2669

絵葉書は、HP岡野亮介氏のギャラリー「手彩色絵葉書 街道」から。HPは撮影場所を解明されていない。

長崎の西空の夕日  11−04

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の西空の夕日  11−04

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。以下、続く。

写真  1      平成23年 4月23日の18時53分頃
写真  2〜 5  平成23年 5月 6日の19時00分頃
写真  6〜 8  平成23年 5月17日の18時55分頃

長崎外の古写真考 目録番号:4591 王子橋(京都嵐山渡月橋か?)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4591 王子橋(京都嵐山渡月橋か?)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4591 王子橋(京都嵐山渡月橋か?)
〔画像解説〕
「王子橋」という名称の橋は東京にはない。風景から見ても東京とは考えられない。「王子橋」のタイトルが正しければ、全国にいくつかある同名の橋の中では、周囲の地形からみて、兵庫県御津町を流れる揖斐川に架かる「王子橋」の可能性が高いと思われる。

■ 確認結果

目録番号:4591「王子橋(京都嵐山渡月橋か?)」は、次の絵葉書のとおり京都府「宇治橋」と思われる。音読みが似てる。対岸の建物や山並みも同じようである。
宇治橋の絵葉書は、土木学会図書館HPの「戦前絵葉書|1.橋 26.京都府」から。