長崎名勝図絵・長崎八景の風景」カテゴリーアーカイブ

長崎八景の風景  8 稲佐夕照

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  8 稲佐夕照

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「8 稲佐夕照」の、現代版写真の撮影場所は、元船町の「大波止ターミナル」岸壁あたりからと思われるが、私のカメラでは稲佐山を入れるためには、2枚に分けざるを得なかった。ナガジン写真は、どこから撮影したのだろうか。埋め立てが進み、港の様子が変わっている。
「この版画は稲佐山の対岸、大波止から描かれているんですね。鉄砲ン玉があるじゃないですか。これは長崎七不思議として「玉はあれど大砲なし」と唄われる長崎名物ですよ。今年、新しく文化財に指定されましたね。…」と解説している。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
4 稲佐夕照   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「夕照(せきしょう)」は夕焼け・夕日のこと。この絵には太陽が沈んだばかりの稲佐山が描かれている。オランダ船から礼砲が発射されたところで、海面には白煙が広がっている。大波止の鉄玉や、町人が、船を指す様子などもあわせて描かれている。   13.0×19.5cm

長崎八景の風景  7 市瀬晴嵐

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  7 市瀬晴嵐

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「7 市瀬晴嵐」の、現代版写真の撮影場所は、本河内1丁目の「一の瀬橋」近くからだが、蛍茶屋電車車庫屋上のRoyal Host駐車場から写した。橋手前の「光雲寺墓地」(寺は出来大工町)上部からも考えられるが、もう同じ光景が写せなかった。
「一の瀬川に架かる一の瀬橋、蛍茶屋(一の瀬茶屋)、前面の彦山、中腹の青銅(からかね)塔。見通しは悪くなったが、今も現存するものも多い。飛脚や釣り人、唐人らしい人達。旅の中継点ながらものどかな風景が描かれている。…」と解説している。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
3 市瀬晴嵐   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「晴嵐」は晴れわたった日のかすみのこと。この絵には中島川に架かる一ノ瀬橋の周辺が描かれている。橋の右手にある蛍茶屋は、長崎を離れる旅人と別れの宴を開く場所であった。正面の山は彦山、左手の山は峨眉山である。   13.0×19.5cm

なお、「峨眉山」は、彦山のこと。版画中の「正面の山は峨眉山(彦山)、左手の山は豊前坊(飯盛山)である」と解説するのが正しいと思われる。

長崎八景の風景  6 神崎帰帆

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  6 神崎帰帆

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「6 神崎帰帆」の、現代版写真の撮影場所は、戸町1丁目の史跡「戸町番所跡」の中段付近。現在、アプローズ長崎南ベイサイドヒルズ壱番館など建っている下の坂段からと思われる。
「男神の下に神崎神社(こうざきじんじゃ)があり、航海の神として唐船に乗って来ていた唐人達の信仰も集めていたんですよ。唐船は、この神崎神社の前で船を泊めてお祈りしたそうですよ。…男神と女神は長崎港の一番狭くなった場所で、両側には海を監視する番所も置かれていました。…」と解説している。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
2 神崎帰帆   出版元  ー   年代 天保末〜弘化頃
「帰帆」は故国や港に帰ること。この絵には波を蹴立てて入港する唐人船が描かれている。船全体が鮮やかに彩色され、左の沖には八郎嶽が薄墨の形で現されている。右側の海辺にある社は、金貸大明神であろう。   13.0×19.5cm

長崎八景の風景  5 愛宕暮雪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  5 愛宕暮雪

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「5 愛宕暮雪」の、現代版写真の撮影場所は、愛宕3丁目の前愛宕スポーツセンターの上あたり。現在、矢の平への新道が開通している。
愛宕山は、標高230m。「今も存在感ある姿で、長崎港を見下ろしているかのようだ。右側に見える帆柱は大波止、左手は当時唐船の碇泊地だった梅が崎。長崎港口に伊王島と香焼島と思われる島影も描かれている」と解説している。港外までは確認できない。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
8 愛宕暮雪   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「暮雪」は夕暮れに降る雪、または夕暮れに見る雪景色のこと。長崎の町と港を見下ろす愛宕山の杉や枯木に雪が深くつもっている。長崎の港に船が一艘も走っていないのは珍しい。  
13.0×19.5cm

長崎八景の風景  4 大浦落雁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎八景の風景  4 大浦落雁

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「4 大浦落雁」の、現代版写真の撮影場所は、南山手町の大浦天主堂へ登る坂の入口「ANAクラウンプラザホテル 長崎グラバーヒル」(旧 長崎全日空ホテル グラバーヒル)前からである。
「…現在ホテル(全日空ホテルグラバーヒル)が建っている辺りが下り松があった場所ですよ。“松が枝町”という町名にだけ、この松が残っていますね。…ちなみに左の山は“どんの山”で右側は“星取山”。橋は現在石橋付近にあった木橋を描いている」と解説している。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
7 大浦落雁   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「落雁」は池や沼などにおりたつ雁のこと。渡り鳥である雁は秋に北方より渡来し、春に北へ去る。静かな風景だが大浦は開国後に外国人居留地となり、一時殷賑を極めた。 13.0×19.5cm

なお、「下り松」と呼ばれた大松は、実際は現在のホテルの場所ではなく、もう少し南西側にある三菱重工南山手外人住宅の敷地内となった場所に生えていたとの指摘がある。
居留地造成前後の「下り松」の古写真が、次に掲載されているので参照していただきたい。
ブライアン・バークガフニ氏HP「NAGASAKI」
http://www.nfs.nias.ac.jp/page005.html
長崎大学附属図書館ボードインコレクションにあるベアト撮影写真
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/  目録番号: 792「長崎大浦外国人居留地」

長崎八景の風景  3 笠頭夜雨

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  3 笠頭夜雨

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「3 笠風頭夜雨」の、現代版写真の撮影場所は、伊良林3丁目の風頭公園内「風頭山展望台」からである。
「…(風頭山は)文人墨客は好んで笠頭という字を使っている。…それにしても昔は風頭からこんなふうに海を見渡せたとは…さぞ絶景だったに違いない」と解説している。

大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
5 笠頭夜雨   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「夜雨(やう・よさめ)」は夜に降る雨のこと。この絵には薄暗い空からのはげしい雨と笠頭山の大松が描かれている。「唐寺」とあるのは崇福寺のことで、赤い山門が黒く現されている。正面の山は稲佐山である。海には、オランダ船・唐船・和船が碇泊している。  13.0×19.5cm

長崎八景の風景  2 安禅晩鐘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  2 安禅晩鐘

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「2 安禅晩鐘」の、現代版写真の撮影場所は、上西山町「諏訪神社」である。境内左側から長坂とクスノキの巨木を主に撮影している。
「版画全体に描かれているのは長崎市民の氏神様である諏訪神社で、安禅寺という寺院に関わるものは、わずか左下方に見える本堂と鐘楼が描かれているのみだ」という解説である。

大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
6 安禅晩鐘   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「晩鐘」は夕方にならす寺院・教会などの鐘のこと。安禅寺の鐘は左隅に見え、朱から青へと変化している玉園山・諏訪神社が巧みに描き出されている。安禅寺は承応1(1652)年に建てられた天台宗の寺で、明治初年頃に廃寺となった。現在その敷地は長崎公園となっている。
13.0×19.5cm

長崎八景の風景  1 立山秋月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  1 立山秋月

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「1 立山秋月」の、現代版写真の撮影場所は、奉行所の高台とあるが、はっきりした説明がない。立山2丁目「立山」バス停すぐ下の墓地からの撮影と思われる。長崎港には「帆船まつり」のため、日本丸など入港していた。
「…これは立山の秋月ではなく、立山から眺めた秋の月が美しい、という意味ですね。芭蕉十哲の一人、向井去来も“たふとさ(尊さ)を 京でかたるも 諏訪の月”と詠んでいます。立山やお諏訪さんから眺める月は当時から美しいと評判だったんですね。…」と解説している。

大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
1 立山秋月  出版元 不 明  年代 天保末〜弘化頃
「秋月」は秋の夜の月のこと。港にはオランダ船や唐船が浮かび、手前の松の大木がくっきりとして絵全体が引きしめられている。空と海の鮮やかな藍は西洋絵の具のプロシアン・ブルーを使ったのではないだろうか。  13.0×19.5cm

長崎名勝図絵の風景  41  祝 島(俊寛僧都の墓)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎名勝図絵の風景  41  祝 島(俊寛僧都の墓)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
最後の「俊寛僧都物語」は、伊王島町ふるさと資料室の展示パネルから(ズーム拡大)。
本シリーズ「長崎名勝図絵の風景」は、これで一応完とする。

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

244  祝 島  (文献叢書 220〜222頁  所在地 長崎市伊王島町)

深堀村の西にあり、硫黄島ともいう。香焼島と列んでいる。島の広さ三千二百余丈。民家一百余。南の方に瀑嶼(たきじま)がある。岩の間から滝が落ちている。広さ四百二十丈ばかり。祝島とは三十丈程しか離れていないので、遠くから見ると、続いているようである。その間の部分を大中狭門と呼ぶ。唐船が長崎に入港する時、ここを通ることがある。長崎君舒が著わした長崎図志によると、もとこの島の北を松浦潟、南の浜を薩摩潟といったのは、昔遣唐船がここを通ることが多かったために、こういう名が付いた。今も長崎に入津の船は、皆この島の水路を通るのである。

俊寛僧都もここに流され、のち深江を経て帰ったという。古本平家物語に、治承元年(1177)平相国の命令で、丹波少将成経、平判官廉頼、僧都俊寛の三人が、肥前国硫黄ガ島に流され、翌二年安徳帝御生誕の大赦で、成経、廉頼の二人だけが赦免となり、俊寛一人が漏れたので、成経ら二人が憐れと思い、俊寛を伴って鹿背の庄まで行ったが、そこで俊寛が病死した。その墓が今もあると書いてある。
盛衰記の説も大体同じである。ところが今の本は誤って、薩摩の硫黄島に流されたように書いてある。これは硫黄島の名が混同したものであろう。…

この島の東、深堀という所に、有王塚というのがあるというのも、妙なことである。又肥前領地の境に、鹿背という地があり、彼杵に近い。ここにある法性寺は俊寛開基という。この地は資盛の領地で、苔むした石塔、俊寛の遺物、資盛の書記等がこの寺にある。いずれにしても俊寛は、島では死んでいないのではないか。すべて名所旧跡には異説があるもので、薩摩と肥前のどちらが本物か、さだかではない。ということである。島の上に長福寺という小寺があり、堂前に俊寛の墓と称する石碑がある。蔦蔓が附き、文字もよく読めないが、大変古いもののようである。宝暦六年
(1756)俳諧歌人勝木沈山が自費で建てた石碑がある。…

長崎名勝図絵の風景  40  半 片 山(福 田 洞)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎名勝図絵の風景  40  半 片 山(福 田 洞)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
福田洞は古写真考の次記事も参照。  https://misakimichi.com/archives/1933

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

240  半 片 山  (文献叢書 217〜219頁  所在地 長崎市福田本町)

福田洞 長崎の西南三里余、大村領との境、福田浦の前にある。山が半分削れたように、絶壁となっている。山頂に一株の松があって、風致をなす。下に洞穴が五つある。皆南に向いているが、一つだけ北に向いているのがあって、これは小舟で這入れる位の広さがある。洞門のところで、海水がはっきり区切られたようになっていて、中は青々と澄んでおり、塵一本も浮いてなく、又濁ることもない。洞の奥は深くて、誰も極めた者がいない。時津の近くまで達しているとか、龍が棲んでいるとかいわれている。一度大村の人が、探検のために炬火を持って、中に這入ったが、暫く行くとどこからか風が吹いて、火を消された。それで火をつけて更に進み、数十歩行くと、又もや風のために吹消され、これを三四回繰返えして、まだ奥に達しないので、遂に断念したそうである。この洞の中で、時に鳴動があり、その声が遠く長崎の街まで聞こえる。鳴動すれば三日を出でずに、風雨があると信じられている。だから漁師はそれで天候を判断した。とに角一つの変った名所である。