長崎八景の風景  1 立山秋月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  1 立山秋月

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「1 立山秋月」の、現代版写真の撮影場所は、奉行所の高台とあるが、はっきりした説明がない。立山2丁目「立山」バス停すぐ下の墓地からの撮影と思われる。長崎港には「帆船まつり」のため、日本丸など入港していた。
「…これは立山の秋月ではなく、立山から眺めた秋の月が美しい、という意味ですね。芭蕉十哲の一人、向井去来も“たふとさ(尊さ)を 京でかたるも 諏訪の月”と詠んでいます。立山やお諏訪さんから眺める月は当時から美しいと評判だったんですね。…」と解説している。

大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
1 立山秋月  出版元 不 明  年代 天保末〜弘化頃
「秋月」は秋の夜の月のこと。港にはオランダ船や唐船が浮かび、手前の松の大木がくっきりとして絵全体が引きしめられている。空と海の鮮やかな藍は西洋絵の具のプロシアン・ブルーを使ったのではないだろうか。  13.0×19.5cm