島原半島めぐり 1 岳棚田・雲仙仁田峠・島原・原城跡
2016年8月8日(月)晴。墓参で帰省中の親戚らと、妻が島原半島めぐりへ。岳棚田の展望・雲仙お山の情報館前で見た幼稚園キティバス・仁田峠からの展望・島原武家屋敷の水路・島原市内猪原金物店・布津町大平食品前の展示災害救援ヘリコプター・原城跡の天草四郎像など。
島原半島めぐり 1 岳棚田・雲仙仁田峠・島原・原城跡
2016年8月8日(月)晴。墓参で帰省中の親戚らと、妻が島原半島めぐりへ。岳棚田の展望・雲仙お山の情報館前で見た幼稚園キティバス・仁田峠からの展望・島原武家屋敷の水路・島原市内猪原金物店・布津町大平食品前の展示災害救援ヘリコプター・原城跡の天草四郎像など。
ポートホールン長崎 西海市西彼町喰場郷
連休の2016年5月4日(水 みどりの日)は快晴。妻、帰省中の長男と3人で、西海市の音浴博物館・道の駅さいかいみかんドーム・ポートホールン長崎へ。
ポートホールン長崎の、毎日新聞2016年4月17日長崎版の関係記事は次のとおり。入場無料。連休中の国道206号は、どこも大渋滞だった。
ポートホールン長崎開園 生まれ変わった「オランダ村」 西海市 /長崎
毎日新聞 2016年4月17日 地方版
2001年に閉園した西海市西彼町のテーマパーク「長崎オランダ村」が食事や景観などを楽しめる施設「ポートホールン長崎」として生まれ変わり、16日開園した。入場無料で、運営する「ホーランドビレッジ」は今年度、約 35万人の集客を目指す。
約9500平方メートルの敷地に、オランダの港町ホールンをモデルにした建物が並ぶ。地元の食材を使ったレストランや輸入雑貨店、ガラス作品を集めた美術館のほか、カヤックなどの体験施設がある。
ホーランドビレッジは、西海市の動植物園「長崎バイオパーク」の運営会社などが中心になって、昨年設立した。市が所有する土地と建物を無償で借り受け、約5億円かけて改修した。この日の式典には、田中隆一・西海市長や駐日オランダ大使館のトン・ファン・ゼイランド参事官らが参加。風船を空に放って、開園を祝った。
市内から娘1人と孫6人と一緒に訪れた樋口絹子さん(68)は「雰囲気がとても良い。西海市の活性化のために、ずっと続いてほしい」と話した。【今手麻衣】
音浴博物館 西海市大瀬戸町雪浦河通郷
連休の2016年5月4日(水 みどりの日)は快晴。妻、帰省中の長男と3人で、西海市の音浴博物館・道の駅さいかいみかんドーム・ポートホールン長崎へ。
音浴博物館のウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。長崎からだと県民の森展望台駐車場まで行くと、案内板があり県道229号に入る。
入館料 大人(高校生以上)510円、小中学生250円、小学生未満無料
開館時間 10:00〜18:00
休館日 月曜日(ただし祝日の場合は、翌日平日休み)、年末年始。
音浴博物館
音浴博物館 (おんよくはくぶつかん)は、長崎県西海市にある博物館。
概要
アナログレコード16万枚を所蔵する。 エジソンが発明した蝋管式蓄音機・再生装置はじめ1世紀以上経った演奏機、レコード、SP盤などを演奏し視聴することができる施設。
歴史
もともとは栗原榮一朗氏が倉敷市でレコードや古い蓄音機などを集めて病院の大きな倉庫を借りて開業していたが、きわめて私的な施設であった。 2000年(平成12年)、当時借りていた倉庫が取り壊されて駐車場になることから、移転先を探して当時一般的になりかけていたインターネットで全国の自治体に場所の提供を呼びかけた。
3日後に長崎県庁から返事があり、用意された県内3か所を視察した結果、最も広い現在の場所に決定。2000年12月には、所蔵品を倉敷から10トントラック4台を使用して移送を行った。
しかし、移転先として選定した旧「大瀬戸町立雪浦小学校久良木開拓分校」は、1957年(昭和32年)築、19年後の1976年(同51年)には閉校、その後「日本赤十字ベトナム難民救援援護施設大瀬戸寮」として1980年(昭和55年)に増改築・15年間開設された後平成7年に閉鎖されてから既に5年を経ており、老朽化が激しく、上水道も止まったままだったた。 地元大瀬戸町の有志と力を合わせ修善改装を行い、移送開始から約4ヶ月後、開館にこぎ着けた。
現在、SPレコードが約1万枚、LP盤・EP盤など15万枚が所蔵されているが、この場所を知った人の中から数十枚単位で寄贈されて増え続けている。貴重なスピーカーなどでも聴くことができる。
この博物館の基本的なコンセプトの1つが、その名が表わすように「音を浴びる」=「実際にスピーカーで再生し空気を通じて全身で音楽を感じる」と言うこと。 よって、JBL、タンノイをはじめ高級スピーカーも実際に鳴らすことができる。特に1950年代のスタジオモニターの一つ「ビクターオーディオラ」は、世界遺産級と称える人がいるほどの逸品。このような希少品を公共の場で視聴できるところは少ない。
所在地
〒857-2323 長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80 0959-37-0222
アクセス
バス・タクシーJR長崎駅から長崎バス桜の里行きで終点下車、そこからさいかい交通瀬戸・板の浦行きバスに乗り換えて雪浦下車、そこから更にタクシーで20分
長崎バイオパークといちごの森 西海市西彼町
2016年2月11日(木 建国記念の日)快晴。西海市西彼町の長崎バイオパークといちごの森へ孫娘と。長崎観光ポータルサイト ながさき旅ネットによる案内は、次のとおり。
観光いちご狩り農園「いちごの森」
観光いちご狩り農園「いちごの森」は長崎県内では最大級の規模で、面積は約1,300㎡あり、いちごの苗約22,000株を定植しています。栽培方式は高設式(高さ90cm、130cmの二段)で通路幅は120cmと広く、車椅子でも行き来でき、腰をかがめることなく収穫できるのが特徴です。栽培品種は「紅ほっぺ」という品種でその名のごとくほっぺが落ちるほどおいしく鮮やかな赤い果実です。(B棟で「かおり野」も栽培中)
隣接した店舗では採れたてのいちごを使用したソフトクリームなどのスイーツも販売しています。また長崎バイオパークで販売している「さいかいバーガー」も販売しています。
※いちご狩りシーズンや料金については、直接お問い合わせください。
またシーズンオフでも いちごの森の店舗は、おいしいスイーツをご用意して通年営業しています。
●お得なセット券(当日限り有効)もあります。バイオパーク入園料+いちご狩り
所在地 851-3406 長崎県長崎県西海市西彼町鳥加郷2322-1
休 日 月曜日(祝日の場合は翌日)
問い合わせ番号 0959-27-1090 (長崎バイオパーク)
交通アクセス
●長崎バイオパーク:西九州自動車道大塔ICから車で約40分、ハウステンボスから車で約30分
●いちごの森:長崎バイオパークから車で5分、国道206号線沿い
西川内堤改修記念碑 諫早市多良見町西川内
諌早市HPの文化財による説明は、次のとおり。国道34号塚原交差点からJR市布駅に出て、市道を西川内の北西側谷奥まで進む。岩川内橋のアーチ式石橋を過ぎ、まっすぐ進むとこの堤がある。
西川内堤改修記念碑
よみがな にしのこうちつつみかいしゅうきねんひ
指定区分 市指定有形文化財
指定年月日 平成16年4月26日
所在地 諫早市多良見町西川内905
交通 県営バス「西川内」 徒歩30分
土堤上に仏像を祀り傍に石碑があります。碑文は「安政六年未春普請堤敷井樋替 指者方 藤田傳蔵 西山末太郎 小目附渡辺又蔵 庄屋清右衛門 横目元一 同徳太郎 水□使平次郎」となっています。藤田、西山、渡辺の三氏は郷(諫早)役人らしく、この普請(井樋替工事)は郷の事業であったと思われます。
この堤の普譜が安政6(1859)年春に行われ、このときの祝に、第十五代諫早領主武春公の前で「銭太鼓」を披露したと語り伝えています。
この堤は現在も灌漑用水として利用され、西川内の水利権者によって維持管理されています。
ツル掛石鍋製作所・跡 西海市平山郷ツル掛
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストのデータは、次のとおり。
ツル掛第二石鍋製作所・跡 つるかけ
西海市 平山郷ツル掛 石鍋製作場 平安末期〜鎌倉初期 東 貴之 高20-30m、幅5-10m、奥行100m以上の規模をもつクレバス状の遺跡 滑石を刳り器状に仕上げた石鍋の製作所/西彼杵半島の山中には滑石層の露頭が多く石鍋製作遺跡が散見される→最大規模の石鍋製作遺跡 2 A
国指定史跡ホゲット石鍋製作遺跡などと同じく、「西彼杵半島の山中では、…最大規模の石鍋製作遺跡 2 A」とあり、昨年から現地へ出かけ調査を進めているが、長崎県教育庁学芸文化課・西海市教育委員会などに尋ねても、正確な場所がわからず実態を把握していない。
長崎県教育庁学芸文化課サイト「長崎県遺跡情報システム」による詳細と所在地図(別図)は、次のとおり。
■ ツル掛第1遺跡
遺跡名称 : ツル掛第1遺跡(つるかけだいいちいせき)
市町村名 : 西海市
種別 : その他の生産遺跡(石鍋製作跡) 時代 : 古代/中世 立地 : 山地
■ ツル掛第2遺跡
遺跡名称 : ツル掛第2遺跡(つるかけだいにいせき)
市町村名 : 西海市
種別 : その他の生産遺跡(石鍋製作跡) 時代 : 中世 立地 : 山地
さて、東 貴之氏(長崎石鍋記録会長)の記録である。遺産サイトの 「高20-30m、幅5-10m、奥行100m以上の規模をもつクレバス状の遺跡 滑石を刳り器状に仕上げた石鍋の製作所」とは、同会の石鍋橋「この橋は?(ホームページ版)」後段に表れる。
http://www2.tvs12.jp/~m-hide/screen/008_konohashi.pdf#search=’%E7%9F%B3%E9%8D%8B%E6%A9%8B’
【引用・参考文献】とした、石橋忠治氏 2007「八人ヶ岳における石鍋製作所跡」『西海考古』第7号 西海考古同人会 など確認しても、肝心な「ツル掛第2遺跡」のことはまったく紹介されていない。
クレパス状遺跡がある「ツル掛第1遺跡」は、八人ヶ岳山頂近くの駐車場へ行く車道途中の「鯖くされ岩」少し先から、右手のロープを張った右の農道へ入る。奥に梅林の廃ビニールハウスがあり、この端から左手の雑木林内高台へ登る。石鍋未成品のほとんどが剥ぎ取られたか、昔、集落にローセキ工場があったとかの話で、滑らかなクレパス状壁面が広く残っていた。現地遺跡の状況は、私が2014年12月に2回出かけて撮影した写真のとおり。記録数値はここではややオーバーなようにも感じる。
写真18枚目以降が「ツル掛第2遺跡」。集落の人家上で大カーブの車道や墓地となり荒れている。残っている岩面からはクレパス状とは考えられない。近くの人家の庭石にされた石鍋がある。
「ツル掛第2遺跡」か「ツル掛第1遺跡」か、単純な表記間違いと思われるが、東氏は転出されたようで連絡が取れない。長崎石鍋記録会関係者は、個人の論文だからと調査に前向きでないため、これ以上の確認がむつかしい。
長崎県遺産リストの未画像案件は、私が保留していたのでこれ1つのみ残った。一番良いのはこのブログ記事を参考に、長崎石鍋記録会が正確な現地再調査を行い、撮影画像を遺産サイトに提供し、ホームページ版を修正してもらうことだろう。遺跡場所間違いが私にあるかも知れない。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストのデータは、次のとおり修正し更新された。
ツル掛石鍋製作所・跡 つるかけ
西海市 平山郷ツル掛 石鍋製作場 平安末期〜鎌倉初期 WEB(みさき道人) 奥行数10mのクレバス状の遺跡 滑石を刳り器状に仕上げた石鍋の製作所/西彼杵半島の山中には滑石層の露頭が多く石鍋製作遺跡が散見される→本遺構は中規模/第一・第二の2ヶ所があるとの報告もあるが、現在確認できるのは1ヶ所 2 B
藤の棟堤 長与町三根郷
三根郷の「藤の棟堤」の場所は、所在地図のとおり。川平や東長崎へ抜ける県道45号のカーブ地点から左の谷間へ入る。本川内郷に近代的な「長与ダム」が完成し、現在ではこれが長与町最大か。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。
藤の棟堤 とうのむね
(西彼杵)長与町 溜池 堤長23m 江戸期 長与町郷土誌・上 p519 町内最大の溜池 –
長与町教育委員会編「長与町郷土誌・上巻」平成6年発行のその他の古跡519頁による説明は、次のとおり。
藤の棟堤(とうのむね 別名新堤)
長与川の最上流、三根郷藤の棟というところにある。この堤は、大村藩時代に造られたといわれている。その規模の大きさは長与町随一で、長与町の水田は昔からこの堤に大きく支えられていた。『長与村誌』によれば、
面積・二町六反(約二万五千七八五平方メートル)
貯水量・一三万トン、堤防の長さ・二三メートル八〇
『郷村記』には、土居長・二八間半、根切横・二五間、尺八・一二間、懸田・五二町五段四畝一八歩となっている。いつごろ完成したものかわからないが、この堤の築造もまた昔時としては大変な費用と労役を必要としたであろう。
七葉迫の堤 長与町平木場郷
平木場郷の「七葉迫の堤」、次の「藤の棟堤」の場所は、所在地図のとおり。七葉迫の堤の築堤記念碑は、池に向かって堰堤右側のすぐ道脇上の木立内(黄囲線)に立つ。正面は大きな字で「水神」と刻む。隧道がこの横のコンクリート水路か?。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。
七葉迫の堤 ななはさこ
(西彼杵)長与町 溜池 慶応2(1866) 長与町郷土誌・上 p517-518 横平地区の水不足解消のために築造 –
長与町教育委員会編「長与町郷土誌・上巻」平成6年発行のその他の古跡517〜518頁による説明は、次のとおり。
七葉迫の堤と築堤碑
平木場郷七葉迫にある大きな堤がある。現在の洗切小学校より東北の方、学校を近距離に望むことができる。ここは文久3年(1863)12月造成に着手し、2年8か月の歳月を費し慶応2年(1866)8月に完成したもので、当時としては大事業であった。堤の池に向って右側の小高い丘に築堤記念碑かが隠れるように立っている。その碑から次のような刻字が読みとれる。
碑文 文久亥十二月
慶応二寅 八月成就
出夫 二九、五三九人
内 二七、一四三人三合 長与村
四三八人 伊木力村
五五六人四合 浦上村
九三五人一合 時津村
四六六人二合 東高田村
この碑文からもわかるように、工事は地元の人々だけの労力ではなく、近郷近在の人々の労力提供もあって完成している。
当時、横平一帯の農民は水不足に悩み、水げんかが絶えなかったといわれるだけに、この堤の完成には関係者のなみなみならぬ期待と、ひとかたならぬ努力のあとがしのばれる。それにしてもこの労役はまた、農民たちにとって極めて過酷なものであったろうことも同時に推察される。
その後長年月のうちに、水もれ等で隧道新設工事の必要に迫られるようになったが、戦争や水利権の問題などで容易に実現せず、ようやく昭和29年に至り、野中市五郎氏を中心とした地元関係者の熱意もあって新設隧道工事に着手、半年を経て立派な隧道が完成した。
この間、工事が南行したが、野中氏の私財を投じての工事完遂のことなどその苦労が今も伝えられている。
洗切継ぎ場・跡 長与町平木場郷
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。
平木場郷の洗切継ぎ場・跡 ひらこばごう
(西彼杵)長与町 <長崎往還> 石垣 江戸期 長与町郷土誌・上 p515-516 石垣のみ残る(個人宅) 長崎奉行や大名の長崎往来の際、馬・わらじの交換、飲水などを行った場所 3 C
長与町教育委員会編「長与町郷土誌・上巻」平成6年発行のその他の古跡515〜516頁による説明は、次のとおり。
この項は、本ブログ次も参照。 https://misakimichi.com/archives/2860
洗切陣屋跡(継場跡)
平木場郷洗切にあり、県道33号線長崎バス洗切停留所のすぐ近くである。現在は古立正明氏(平木場郷206番地)の屋敷になっている。土地の人たちはここを継場と呼んでいる。
藩政のころ、長与村は長崎往還の定助郷として、長崎奉行や諸国の大名が長崎往来の節は、村から人・馬・野菜・たいまつ・ぞうり・わらじなどを提供する定めになっていた。それらはみんなここに集められ、人々は、ここで馬を乗り替えたり、わらじを履き替えたり、のどを潤したりして旅を続けていた。ここには、きれいな清水のわき出る井戸もあった。
また、長崎に急変が起ったときなどは、ここが大村藩士たちの一つの集結地ともなっていた。
今も昔をしのばせる古い石垣や、ため池が残っている。ちなみに、この屋敷が、のち、洗切小学校発祥の地となった。
深澤儀太夫と野岳湖 大村市東野岳町
現地説明板は、次のとおり。
深澤儀太夫と野岳湖(全国ため池100選)
〜郷土の発展に貢献した鯨長者〜
野岳湖は、多良岳県立公園内の景勝地で、1663年(寛文3年)に造られた周囲4キロの人造湖、貯水量約
120万t、現在も122haの田畑を潤しています。平成22年3月、農林水産省が選ぶ「ため池100選」に選ばれています。
この大工事を成し遂げたのが深澤儀太夫勝清で、紀州(和歌山県太地町)で捕鯨技術を学び、大村藩に帰って鯨組をつくり、五島、壱岐などで捕鯨を行い巨万の富を得ました。儀太夫は、そのほとんどを藩のために使いましたが、その中で最も大きな功績が野岳湖の造成で、当時この周辺地域は、日照りが続けば干害、雨が続けば水害の困窮に喘いでいました。そこで儀太夫は4200両余りの経費を全て負担しました。
人力と馬だけの昔の工事で村民も協力し1年7か月かけて野岳湖が完成し、併せて新田も開墾されました。
工事をよく見に来ていたといわれる儀太夫は、大事業を成し遂げた直後に80歳で亡くなりました。墓はJR大村駅近くの長安寺にあり、市文化財となっています。毎年春に、堤防横の記念碑前で儀太夫を偲ぶ祭が行われ、その功績が語り継がれています。
野岳湖公園内にある儀太夫記念館にも、古文書などが展示され、湖のそばに建てられた「バス停」は、儀太夫に因みクジラをデザインして建てられました。
◎ 儀太夫の功績
円融寺の建立、東野岳町の平床堤築造、野田町の赤似田堤築造、富松神社の鳥居寄贈、長安寺の宝輪閣門寄贈、長崎街道大村宿に屋敷を寄贈、旧大村藩領内溜池や寺院建立。