江戸期のみさき道 (地図研究集)」カテゴリーアーカイブ

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  3 川原道経由

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  3 川原道経由

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、1泊2日により仲間3人で御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、本項の前の記事としている。
https://misakimichi.com/archives/3035

みさき道歩会の研究レポート第1集に収録したとおり、推定ルート図は平成17年当時の調査である。約7年が経過した。その後、判明した正しいと思われるルートが一部区間に出てきた。
ここに掲げる詳細ルート地図は、伊能忠敬研究会入江氏(長崎市在住)の地図画像研究により、私が主に実地を再踏査した結果である。
研究・調査期間は、本年2月初めから約2か月を要した。

画像研究の方法は、長崎市南部の1/10000地形図に、佐賀藩が幕末に作図した古地図と明治中期の地図、昭和49年度に撮影された航空写真、昭和23年に撮影された米軍の航空写真をグラフィックソフトのレイヤーで重ねて行なわれた。入江氏の協力に深く感謝したい。

幕府領の村の古地図は見当たらず、街道はこれが正しいという確かな史料も存在しない。この詳細ルート地図も、お互いが協議を重ね実地踏査の上、作成した推定ルート地図に変わりないので、あらかじめ了解をお願いしたい。地図のズレもまだ若干あると思われる。
詳細ルート地図は、みさき道本道のほか、岳路道、川原道(長崎半島東回りの道)経由の道についても、同時に実施した。

参考とした文献・関係資料は多くあるが、地図類の主なものは次のとおりであった。
①慶長年間(1596−1624)「慶長図絵図」           佐賀県立図書館蔵
正保 4年(1647)「肥前一国絵図」               長崎歴文博物館蔵
元禄14年(1701)「肥前全図」 〔いずれも長崎半島部分〕     同
②安永 2年(1773)「高木作右衛門支配所絵図」 〔当時の長崎代官〕 同
③安政 7年(1860)「高来郡深堀 御崎村・脇津村」           同
萬延 元年(1860)「高来郡 為石村・布巻村、彼杵郡 平山村」  同
萬延 元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」   三和公民館蔵
文久 元年(1861)「彼杵郡深堀郷図 深堀本村・小ヶ倉村・土井首村・大籠村・竿浦村」
長崎歴文博物館蔵
④明治34年(1901)「国土地理院旧版地図」 〔大日本帝国陸地測量部作製〕
⑤平成 7年(1995)「三和町全図」修正字図ほか
③は佐賀藩南佐賀(深堀)領の各村であり、①は同藩が作成し長崎奉行所が写したものとされる。天領の川原・高浜・野母村、大村領だった戸町村(安政5年古賀村と交換されて天領となった)などの絵図は見出しえなかった。
④は国土地理院に明治17年測図同27年製版図があるが、そこまで調べてない。

容量の制限があり、4記事に分けて詳細ルート地図13枚を掲載した。ブログ画像は、不均衡に表示されるが、オリジナル画像(ズーム拡大)では、同じサイズ679×960の縦か横となる。
(注 川原道経由の4枚目の図は、3枚目と同じ。印刷用としてサイズ合せのため、縦に回転している。5,6枚目は、2012年12月18日特別に追加。
熊ノ岳山腹を登る明治道塚「西 高濱」の詳細ルート図。これにより徳道まで上がり、二ノ岳脇を行き岬木場へ出て観音寺参りをした話が地元にある。明治地形図も参照)

背景の地図は、測量法第43条の規定により、長崎市長の承認を得て、平成18年度地形図(縮尺1/10000)を複製した。
※長崎市都市計画課承認番号 長都計第1038号 平成24年2月29日

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  2 岳路道経由

イメージ 1

イメージ 2

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  2 岳路道経由

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、1泊2日により仲間3人で御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、本項の前の記事としている。
https://misakimichi.com/archives/3035

みさき道歩会の研究レポート第1集に収録したとおり、推定ルート図は平成17年当時の調査である。約7年が経過した。その後、判明した正しいと思われるルートが一部区間に出てきた。
ここに掲げる詳細ルート地図は、伊能忠敬研究会入江氏(長崎市在住)の地図画像研究により、私が主に実地を再踏査した結果である。
研究・調査期間は、本年2月初めから約2か月を要した。

画像研究の方法は、長崎市南部の1/10000地形図に、佐賀藩が幕末に作図した古地図と明治中期の地図、昭和49年度に撮影された航空写真、昭和23年に撮影された米軍の航空写真をグラフィックソフトのレイヤーで重ねて行なわれた。入江氏の協力に深く感謝したい。

幕府領の村の古地図は見当たらず、街道はこれが正しいという確かな史料も存在しない。この詳細ルート地図も、お互いが協議を重ね実地踏査の上、作成した推定ルート地図に変わりないので、あらかじめ了解をお願いしたい。地図のズレもまだ若干あると思われる。
詳細ルート地図は、みさき道本道のほか、岳路道、川原道(長崎半島東回りの道)経由の道についても、同時に実施した。

参考とした文献・関係資料は多くあるが、地図類の主なものは次のとおりであった。
①慶長年間(1596−1624)「慶長図絵図」           佐賀県立図書館蔵
正保 4年(1647)「肥前一国絵図」               長崎歴文博物館蔵
元禄14年(1701)「肥前全図」 〔いずれも長崎半島部分〕     同
②安永 2年(1773)「高木作右衛門支配所絵図」 〔当時の長崎代官〕 同
③安政 7年(1860)「高来郡深堀 御崎村・脇津村」           同
萬延 元年(1860)「高来郡 為石村・布巻村、彼杵郡 平山村」  同
萬延 元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」   三和公民館蔵
文久 元年(1861)「彼杵郡深堀郷図 深堀本村・小ヶ倉村・土井首村・大籠村・竿浦村」
長崎歴文博物館蔵
④明治34年(1901)「国土地理院旧版地図」 〔大日本帝国陸地測量部作製〕
⑤平成 7年(1995)「三和町全図」修正字図ほか
③は佐賀藩南佐賀(深堀)領の各村であり、①は同藩が作成し長崎奉行所が写したものとされる。天領の川原・高浜・野母村、大村領だった戸町村(安政5年古賀村と交換されて天領となった)などの絵図は見出しえなかった。
④は国土地理院に明治17年測図同27年製版図があるが、そこまで調べてない。

容量の制限があり、4記事に分けて詳細ルート地図13枚を掲載した。ブログ画像は、不均衡に表示されるが、オリジナル画像(ズーム拡大)では、同じサイズ679×960の縦か横となる。

背景の地図は、測量法第43条の規定により、長崎市長の承認を得て、平成18年度地形図(縮尺1/10000)を複製した。
※長崎市都市計画課承認番号 長都計第1038号 平成24年2月29日

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(2)

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、1泊2日により仲間3人で御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、本項の前の記事としている。
https://misakimichi.com/archives/3035

みさき道歩会の研究レポート第1集に収録したとおり、推定ルート図は平成17年当時の調査である。約7年が経過した。その後、判明した正しいと思われるルートが一部区間に出てきた。
ここに掲げる詳細ルート地図は、伊能忠敬研究会入江氏(長崎市在住)の地図画像研究により、私が主に実地を再踏査した結果である。
研究・調査期間は、本年2月初めから約2か月を要した。

画像研究の方法は、長崎市南部の1/10000地形図に、佐賀藩が幕末に作図した古地図と明治中期の地図、昭和49年度に撮影された航空写真、昭和23年に撮影された米軍の航空写真をグラフィックソフトのレイヤーで重ねて行なわれた。入江氏の協力に深く感謝したい。

幕府領の村の古地図は見当たらず、街道はこれが正しいという確かな史料も存在しない。この詳細ルート地図も、お互いが協議を重ね実地踏査の上、作成した推定ルート地図に変わりないので、あらかじめ了解をお願いしたい。地図のズレもまだ若干あると思われる。
詳細ルート地図は、みさき道本道のほか、岳路道、川原道(長崎半島東回りの道)経由の道についても、同時に実施した。

参考とした文献・関係資料は多くあるが、地図類の主なものは次のとおりであった。
①慶長年間(1596−1624)「慶長図絵図」           佐賀県立図書館蔵
正保 4年(1647)「肥前一国絵図」               長崎歴文博物館蔵
元禄14年(1701)「肥前全図」 〔いずれも長崎半島部分〕     同
②安永 2年(1773)「高木作右衛門支配所絵図」 〔当時の長崎代官〕 同
③安政 7年(1860)「高来郡深堀 御崎村・脇津村」           同
萬延 元年(1860)「高来郡 為石村・布巻村、彼杵郡 平山村」  同
萬延 元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」   三和公民館蔵
文久 元年(1861)「彼杵郡深堀郷図 深堀本村・小ヶ倉村・土井首村・大籠村・竿浦村」
長崎歴文博物館蔵
④明治34年(1901)「国土地理院旧版地図」 〔大日本帝国陸地測量部作製〕
⑤平成 7年(1995)「三和町全図」修正字図ほか
③は佐賀藩南佐賀(深堀)領の各村であり、①は同藩が作成し長崎奉行所が写したものとされる。天領の川原・高浜・野母村、大村領だった戸町村(安政5年古賀村と交換されて天領となった)などの絵図は見出しえなかった。
④は国土地理院に明治17年測図同27年製版図があるが、そこまで調べてない。

容量の制限があり、4記事に分けて詳細ルート地図13枚を掲載した。ブログ画像は、不均衡に表示されるが、オリジナル画像(ズーム拡大)では、同じサイズ679×960の縦か横となる。
(注 後ろ2枚の図は、3・4枚目と同じ。印刷用としてサイズ合せのため、縦に回転している)
この記事では、佐賀藩の安政7年(1860)「高来郡深堀 御崎村・脇津村」図が、いかに精緻に作成されているか、具体例として現行地形図に重ね合わせたカラー地図も見てもらう。

背景の地図は、測量法第43条の規定により、長崎市長の承認を得て、平成18年度地形図(縮尺1/10000)を複製した。
※長崎市都市計画課承認番号 長都計第1038号 平成24年2月29日

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

江戸期の「みさき道」詳細ルート地図  1 みさき道本道(1)

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、1泊2日により仲間3人で御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、本項の前の記事としている。
https://misakimichi.com/archives/3035

みさき道歩会の研究レポート第1集に収録したとおり、推定ルート図は平成17年当時の調査である。約7年が経過した。その後、判明した正しいと思われるルートが一部区間に出てきた。
ここに掲げる詳細ルート地図は、伊能忠敬研究会入江氏(長崎市在住)の地図画像研究により、私が主に実地を再踏査した結果である。
研究・調査期間は、本年2月初めから約2か月を要した。

画像研究の方法は、長崎市南部の1/10000地形図に、佐賀藩が幕末に作図した古地図と明治中期の地図、昭和49年度に撮影された航空写真、昭和23年に撮影された米軍の航空写真をグラフィックソフトのレイヤーで重ねて行なわれた。入江氏の協力に深く感謝したい。

幕府領の村の古地図は見当たらず、街道はこれが正しいという確かな史料も存在しない。この詳細ルート地図も、お互いが協議を重ね実地踏査の上、作成した推定ルート地図に変わりないので、あらかじめ了解をお願いしたい。地図のズレもまだ若干あると思われる。
詳細ルート地図は、みさき道本道のほか、岳路道、川原道(長崎半島東回りの道)経由の道についても、同時に実施した。

参考とした文献・関係資料は多くあるが、地図類の主なものは次のとおりであった。
①慶長年間(1596−1624)「慶長図絵図」           佐賀県立図書館蔵
正保 4年(1647)「肥前一国絵図」               長崎歴文博物館蔵
元禄14年(1701)「肥前全図」 〔いずれも長崎半島部分〕     同
②安永 2年(1773)「高木作右衛門支配所絵図」 〔当時の長崎代官〕 同
③安政 7年(1860)「高来郡深堀 御崎村・脇津村」           同
萬延 元年(1860)「高来郡 為石村・布巻村、彼杵郡 平山村」  同
萬延 元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」   三和公民館蔵
文久 元年(1861)「彼杵郡深堀郷図 深堀本村・小ヶ倉村・土井首村・大籠村・竿浦村」
長崎歴文博物館蔵
④明治34年(1901)「国土地理院旧版地図」 〔大日本帝国陸地測量部作製〕
⑤平成 7年(1995)「三和町全図」修正字図ほか
③は佐賀藩南佐賀(深堀)領の各村であり、①は同藩が作成し長崎奉行所が写したものとされる。天領の川原・高浜・野母村、大村領だった戸町村(安政5年古賀村と交換されて天領となった)などの絵図は見出しえなかった。
④は国土地理院に明治17年測図同27年製版図があるが、そこまで調べてない。

容量の制限があり、4記事に分けて詳細ルート地図13枚を掲載した。ブログ画像は、不均衡に表示されるが、オリジナル画像(ズーム拡大)では、同じサイズ679×960の縦か横となる。
(注 後ろ2枚の図は、3・4枚目と同じ。印刷用としてサイズ合せのため、縦に回転している)

背景の地図は、測量法第43条の規定により、長崎市長の承認を得て、平成18年度地形図(縮尺1/10000)を複製した。
※長崎市都市計画課承認番号 長都計第1038号 平成24年2月29日

江戸期の「みさき道」推定ルート図

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

江戸期の「みさき道」推定ルート図

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、仲間3人で1泊2日の御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、上の地図のとおり。
日記原本の写しは、みさき道歩会の研究レポート第1、2集に収録している。長崎市立図書館、地区公民館、長崎県立図書館などで借りられる。

江戸期の「みさき道」推定ルート図は、次の記事などとともに参照。本ブログで地図をどの記事に載せているのかわかりにくかったから、書庫に「地図」を新設、地図だけここに再掲する。
https://misakimichi.com/archives/59
地図はズーム拡大。主要地点や現存道塚などの解説をしている。図3は参考。

図1  江戸期の「みさき道」推定ルート図  (十人町ー蚊焼間)
平成17年5月29日修正  三和史談会、みさき道歩会

図2  江戸期の「みさき道」推定ルート図  (蚊 焼ー脇岬間)
平成17年5月29日修正  三和史談会、みさき道歩会

図3  長崎半島東回りコースの主要地名と推定ルート図

研究レポート第3集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート”の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成19年4月刊行 A4判 272頁 200部発行
サブタイトル 長崎の珍しい標石・古写真考・橘湾沿岸の戦争遺跡

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

研究レポート第2集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート」の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成18年4月刊行 A4判 264頁 200部発行
サブタイトル 長崎市周辺のいにしえの標石などを訪ねて

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

研究レポート第1集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート”の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成17年9月刊行 A4判 252頁 200部発行
サブタイトル 大久保山から戸町岳に残る天明藩境石塚の調査

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

関連情報の検索キーワード みさき道 風来紀行 長崎の標石