江戸期の「みさき道」推定ルート図

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

江戸期の「みさき道」推定ルート図

文久元年(1861)4月3日から4日にかけて、仲間3人で1泊2日の御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎『長崎在学日記』(北海道陸別町同資料館所蔵)による当時の「みさき道」推定ルート図は、上の地図のとおり。
日記原本の写しは、みさき道歩会の研究レポート第1、2集に収録している。長崎市立図書館、地区公民館、長崎県立図書館などで借りられる。

江戸期の「みさき道」推定ルート図は、次の記事などとともに参照。本ブログで地図をどの記事に載せているのかわかりにくかったから、書庫に「地図」を新設、地図だけここに再掲する。
https://misakimichi.com/archives/59
地図はズーム拡大。主要地点や現存道塚などの解説をしている。図3は参考。

図1  江戸期の「みさき道」推定ルート図  (十人町ー蚊焼間)
平成17年5月29日修正  三和史談会、みさき道歩会

図2  江戸期の「みさき道」推定ルート図  (蚊 焼ー脇岬間)
平成17年5月29日修正  三和史談会、みさき道歩会

図3  長崎半島東回りコースの主要地名と推定ルート図