月別アーカイブ: 2012年6月

昭和初期頃の栄上の岩屋  三和町文化協会誌「水仙」から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昭和初期頃の栄上の岩屋  三和町文化協会誌「水仙」から

昭和初期頃の栄上の岩屋(通称 栄岩または岩家)のことが、三和町文化協会機関誌「水仙」第6号1991年(平成3年3月)発行の17頁に、地元武次久次氏の記憶として掲載されていた。
本会の研究レポート「江戸期のみさき道」第1集平成19年発行71頁に、次のとおり考察していたが、その事実が確認され、栄上の岩屋の場所がスケッチによってわかった。
本ブログ記事は、次を参照。 https://misakimichi.com/archives/367

A 現在の国道蚊焼入口付近は、当時どのようであったか
詳しいことはわからないが、ここも峠と言われ、元松尾の道塚から真直ぐ来ると鞍部にあたり、道塚があった。栄上からは今の国道沿いに小道はあったが、体育館の所に大きな岩があり、当時はまだ主要路でなかったようである。明治以後整備されてだんだん通れるようになったのではないか。今の蚊焼入口バス停横の武次宅のところに茶屋があり、「みさき道」から下って休んでいたと聞いた(蚊焼桑原兄夫婦談)。浦歯科の谷から水はあったと思われる。
普通はここを蚊焼峠と考えがちだが、関寛斎の日記はそうでない。茶屋は峠の入口にあって、そこから長崎の港口と沖の諸島が見えなければならない。武次宅は尾根の反対側に下ったところにあり景色は見えない。これはこの道がメインになった大正の頃の話と思われる。…

武次 久次氏稿  栄上の岩屋(通称 栄岩または岩家) 

昔(昭和5,6年以前)の蚊焼村海岸から、けいばん山の坂道を登り栄上を通り、布巻から流れる大川を渡り(その頃は川は飛び石)大川沿いに道路が為石近くのとんとん川の難所を通り為石村に至り川原村まで通ずる幹線道路、その頃は荷物運搬の駄貸牛が5,6頭連なって毎日通っていた。
蚊焼から歩を発して今の蚊焼入口停留所付近からの右の谷間に下り曲がりくねった里道の山の裾野伝いに深い谷間を通り、道行く人の肝をえぐるような薄気味悪い大きな栄岩が道端にあった。現在、勤労者体育館の前辺りになる。その岩屋はスケッチに示すように大きな岩のかたまりに出来た、幅2間(4m)、高さ3m、奥行きが3m位の洞穴で丁度、家の屋根を思わせるように豪快な岩屋であった。

僕が16才(昭和9年)頃の記憶であるが、我が師の使いで為石まで月に1,2回通っていた。岩屋は道端にあり見上げるような大きな岩屋。薄暗い谷間に小さな川があり、せせらぎの音が聞こえ鬱蒼とした深い杉林に覆われ昼間でも薄暗く、その岩屋の奥から狐や狸のお化けが出てきそうな、そんな衝動に駆られ肝を小さくして通る道であった。
その気持ちの悪いところをたとえ師匠の言い付けとはいえ、朝早くまた夕方日没に通るときの恐ろしさは未だ大人になっていない僕は心の動揺計り知れなかった。恐ろしさのあまり小急ぎで岩の側を通り過ぎようとする時、岩屋の奥から白い煙が尾を引くように立ち上ぼり、その辺り一面に漂い奥の暗い所に真っ白い上着を着た髪のぼうぼうとはやした男、或は髪を前に長く垂らした女、雨のしとしとと降る日は恐ろしさこの上もない思いであった。

実はその当時、遍路さんや乞食、物貰い等が岩屋に一夜の宿を借り雨露をしのいでいた。また狐狸も時に出没していた。女子供達がその道を通るのを嫌がっていたのも無理はない。
その当時、県道が蚊焼まで出来たのは昭和5年の終わり頃で、野母港線が出来たのはその2,3年後である。現在の総合運動場の埋め立てが出来たのは31年頃である。それまでは谷間のたんぼの向かいの山裾の赤道を通って大川を渡り布巻為石に通ずる兵隊の分かれ道に出ていた。
現在の県道側の勤労者体育館敷地の荒造成の時は、未だ岩屋の頂点(頭部)は県道の地面から50cm位出ていた。その岩屋の頭に道行く行商の鰯売りの女達が鰯を1,2匹置いて交通安全を祈り、また狐にいたずらをされないようにと、商いをする女達の心暖まるしぐさであった。
実は狐狸が生の鰯がほしいため、いたずらをしていたと言う話もあり、商いの帰りはそこに置いた鰯は消えてなくなっていた。今はその岩屋の頭も見えず残念である。

その岩屋の現物が現在まで残っていたら三和町の町興しのアイデアに成っていたかもしれない。返す返すも残念である。出来うれば埋めたてまえを調べてその位置だけでも確かめて地上に小さな印の柱を建ててもらいたい。町当局にお願いする次第です。  (平成3年1月22日)

HP「長崎ビフォーアフター ぼくらの古写真」 港が見える丘 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

HP「長崎ビフォーアフター ぼくらの古写真」 港が見える丘 ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

HP「長崎ビフォーアフター ぼくらの古写真」  港が見える丘 ほか
港が見える丘・伊王島の船着場・住宅の丘
通天閣と銅座川・洋館建ての商店・大浦天主堂まえ

■ 確認結果

HP「長崎ビフォーアフター ぼくらの古写真」は、長崎県内の昔の写真と同じ場所・同じアングルの現在の写真を撮って見比べて楽しむ、古写真比較のおもしろいサイトである。
http://oldphoto.naagle.com/
戦後に撮影された古写真が多いが、現在の写真を募集している。私も興味を持って撮影場所を探し、現在の写真を21作品投稿して協力した。次はそのうちの主な6作品。
詳しい写真の比較は、各URLへ。その他の写真についても参照。

作品 1   港が見える丘    http://oldphoto.naagle.com/photos/view/252
撮影日:1978年 (±1年くらい)  撮影場所:
屋根が続く街並みと洋館。洋館はグラバー園あたり?そして港と稲佐山。現在のどの辺なのでしょうか。写真提供:春光社刊「長崎おもいで散歩2再編版」より

(2012年4月  現在の写真投稿)
古写真の奥に写っているのは、南山手の妙行寺の屋根と四海楼の以前の建物です。四海楼資料館に前の建物の写真が展示され確認しました。背後の山は稲佐山です。
これら位置関係から、川上町バス停より同町下ノ区公民館へ上り、公民館横の坂段道路あたりから撮影された写真と思います。高いビルが建ち、長崎港が見える同じような景色が写せません。春光社さんに確認すると、場所は間違いないとのことでした。

作品 2  伊王島の船着場    http://oldphoto.naagle.com/photos/view/144
撮影日:1970年 (±1年くらい)  撮影場所:長崎市伊王島
妻のお父さんが職場の仲間と釣りに行ったときの写真だそうです。

(2012年4月  現在の写真投稿)
左に伊王島と沖ノ島の間に架かる「栄橋」の一部が写っています。橋を渡ったすぐ対岸から、当時の伊王島航路船着場の方を写し、連絡船が右奥に接岸しています。左の黒い建物は乗船券売り場で、今も位置は変わりません。白い建物は炭鉱アパートだったそうです。

作品 3  住宅の丘        http://oldphoto.naagle.com/photos/view/47
撮影日:1978年 (±1年くらい)  撮影場所:長崎市日の出町
既に山の頂上まで家でギッシリ! 長崎らしさ満載の写真です。 写真提供:春光社刊「長崎おもいで散歩3」より

(2012年1月  現在の写真投稿)
長崎市の大浦石橋通りを大平橋へ向けて登ります。暗渠のバス通りとなっており、途中、川上町の上の区で、古写真とおりの景色が、前方に広がります。背景の高台は、椎の木町や南町の住宅地です。

作品 4  通天閣と銅座川    http://oldphoto.naagle.com/photos/view/48
撮影日:1984年 (±1年くらい)  撮影場所:長崎市籠町
高台の大きな中華料理店が見えます。当時のランドマーク的存在だったのでしょうか?

(2012年1月  現在の写真投稿)
長崎市の銅座橋の上から、籠町の大徳寺公園の高台を方を撮影しています。通天閣があった所は、超高層のスターライトビルが建っています。

作品 5  洋館建ての商店    http://oldphoto.naagle.com/photos/view/121
撮影日:1978年 (±1年くらい)  撮影場所:長崎市出雲1丁目
3階の素敵な感じと、1階の普通すぎる商店のギャップがいいですね〜。写真提供:春光社刊「長崎おもいで散歩2再編版」より

(2012年1月 現在の写真投稿)
長崎市出雲1丁目2−17の元遊郭の建物です。現在、ビル「ガーデンコート」が建っています。5年くらい前まで、朽ちた建物が残っていたことを、私も覚えています。

作品 6  大浦天主堂まえ    http://oldphoto.naagle.com/photos/view/122
撮影日:1961年 (±1年くらい)  撮影場所:
この場所はこんなにのどかだったんですね。写真提供:春光社刊「長崎おもいで散歩2再編版」より

(2012年1月 現在の写真投稿)
国宝大浦天主堂前の道路広場です。文明堂総本店の土産店などの日蘭ビルが建ち、妙行寺は見えなくなりました。寺の入り口がビル1階の右にありました。

長崎県HP「旅する長崎学(たびなが)」 長崎港イナサ ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎県HP「旅する長崎学(たびなが)」 長崎港イナサ ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

長崎県HP 「旅する長崎学(たびなが) ふるさと写真館」

作品 1   長崎港イナサ
[撮影エリア] 県南 長崎市稲佐付近  [撮影年代] 大正  [撮影日] 大正だと思われます。

作品 2   対馬・厳原      (掲載略)
戦前の絵葉書です。橋の名前がわかる方教えてください。
[撮影エリア〕 しま  [撮影年代] 不明・その他

作品 3   雨模様の長崎    (掲載略)
蛇の目傘と着物がなんとも時代の雰囲気をかもし出しています。着物姿の女性は、これから珈琲でも飲みにいくのかな…。
[撮影エリア] 県南  [撮影年代] 大正

■ 確認結果

長崎県文化振興課 ながさき歴史発見・発信プロジェクトHP「旅する長崎学(たびなが) ふるさと写真館」に掲載されている中の3作品。  http://tabinaga.jp/photo/
古写真の撮影場所が不明なようなので、次のとおり県へ情報提供した。

作品 1  「長崎港イナサ Inasa at Nagasaki」は、
長崎市飽の浦町の恵美須神社の波止場から、大鳥崎と丸尾山を写し、遠くの山は金比羅山と思われる。丸尾山は海岸埋め立てで全部削られた。
長崎大学のデータベース目録番号:1694「飽の浦恵美須神社(3)」に、年代は古いが内田九一撮影の同じような光景がある。次の記事と写真を参考にし、正しい場所の検証をお願いしたい。明治時代の写真ではないだろうか。
https://misakimichi.com/archives/2192

作品 2  「対馬・厳原」 (掲載略)は、
「佐野屋橋(下橋) 対馬市厳原町今屋敷川端通り」ではないだろうか。確認をお願いしたい。
架設 大正6(1817)年   長さ 12.2m   幅員 6.2m(拡幅)
次の記事や石橋のサイトを参照。
https://misakimichi.com/archives/1263
http://www.fwd-net.com/hashi/

作品 3  「雨模様の長崎」 (掲載略)は、
古写真の中の倉庫群は、長崎市銅座観光通りの籠町側に建ち並んでいた「十軒蔵」に間違いないだろう。広場場側から撮影している。 
次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/3119

軍艦島一周クルージング  長崎市高浜町野々串港から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

軍艦島一周クルージング  長崎市高浜町野々串港から

2012年6月5日(火)曇り一時小雨。長崎半島先端の島に最も近い港、長崎市高浜町野々串港から、軍艦島洋上一周の1時間ほどの貸し切りクルージング。軍艦島には上陸しなかった。
ある団体の行事。妻が参加した写真。

釣れた? 釣具店の釣人 (21)  長崎市平山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

釣れた? 釣具店の釣人 (21)  長崎市平山町

長崎半島平山町の国道499号線沿い。釣具・えさ店。連日早朝4時オープン。背後は八郎岳。
Fishing shop OGAWA

(20)が2011年6月7日だったから、この間は店がやめていた。丸1年ぶりに再登場。日の丸はサッカージャパンの応援だった。

長崎外の古写真考 目録番号: 5808 明治天皇妃肖像(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 5808 明治天皇妃肖像(1) ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 5808 明治天皇妃肖像(1)

目録番号: 5810 明治天皇・同皇后・皇太后肖像

目録番号: 5855 明治天皇及び同皇后肖像

目録番号: 6329 明治天皇妃肖像(2)

■ 確認結果

データベースにある上記目録番号の明治天皇及び同皇后などの肖像・御真影は、目録番号:
5855「明治天皇及び同皇后肖像」がはっきり確認できないが、すべて宮内省御用掛写真師「内田九一」の作品であろう。
明治6年(1873)10月8日に、洋装礼服姿の天皇を、同14日に和装の皇后を、皇居吹上御苑写真場において撮影している。明治5年(1872)8月5日撮影は?
次HPを参照。

「ウィキペディア フリー百科事典」 内田九一
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 「内田九一」で検索
明治2年(1869年)、東京浅草大代地で写真館「九一堂万寿」(くいちどうまんじゅ)を開業、「東都随一」の写真師として名を馳せた。明治5年(1872年)、明治天皇の西国御巡幸の際、宮内省御用掛の写真師第一号として随行し、名所旧跡の写真を数多く撮影。御巡幸出発前の明治5年(1872年)4月に束帯姿と小直衣・金巾姿の天皇を、翌年(明治6年)10月には洋装礼服姿の天皇を撮影し、後者を複製したものが「御真影」として地方官庁・学校などに下賜された。…明治8年(1875年)2月に死去。享年32。九一が撮影したネガは日下部金兵衛が引き継いだ。…

「囂庵の幕末明治の古写真」
http://www.gouann.org/new_box/meijitei_photo/meijitei_photo.html
皇居吹上御苑写真場の写真 明治五年
明治天皇紀 明治五年八月五日  天皇皇后の御写真撮影  皇太后の御写真撮影
曩(さき)に*1 天皇・皇后、寫眞師内田九一を召して各々御撮影あり、
皇居吹上御苑写真場の写真 明治六年
明治天皇紀  明治六年十月  御写真撮影
八日 午前十時御出門、吹上御苑に幸す、午後三時瀧見御茶屋に於て行厨を取らせられ、召に応じて参苑せる熾仁親王・嘉彰親王及び従四位由利公正・同佐々木高行に酒餅を賜ひ、五時三十分騎馬にて還幸あらせらる、是の日、宮城内写真場に於て、新制の軍服を著して撮影あらせらる、十日成れるを以て上る、全身・半身の二種ありて、全身の聖影は大中の二型あり、共に帽を脱して卓上に置き、剣を杖つきて椅子に凭りたまへり、
明治天皇紀  明治六年十月  皇后御写真撮影   (4枚目の写真は、同HPから)
十四日 皇后、午前十時御出門、吹上御苑に行啓あり、先づ梅御茶屋に御少憩、尋いで写真場に入りたまひ、和装にて撮影あらせらる、紅葉御茶屋にて御晝餐を取らせらるゝ後苑内を御遊歩、午後五時二十分還啓す、

長崎外の古写真考 目録番号:    3 明治天皇の肖像(1) ほか:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:   3 明治天皇の肖像(1) ほか

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:    3 明治天皇の肖像(1)
〔画像解説〕
軍服にサーベルを腰にして、椅子に座った明治天皇。「Kaiser Mutsuhito」と記入。

目録番号: 2357 明治天皇の肖像(2)

目録番号: 3886 明治天皇の肖像(3)

目録番号: 5807 明治天皇肖像

目録番号: 6328 明治天皇の肖像(4)

■ 確認結果

データベースにある上記目録番号の明治天皇の肖像・御真影は、目録番号: 5807「明治天皇肖像」がはっきり確認できないが、すべて宮内省御用掛写真師「内田九一」の作品であろう。明治6年(1873)10月に、洋装礼服姿の天皇を皇居吹上御苑写真場において撮影している。
次HPを参照。

「ウィキペディア フリー百科事典」 内田九一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E4%B9%9D%E4%B8%80
明治2年(1869年)、東京浅草大代地で写真館「九一堂万寿」(くいちどうまんじゅ)を開業、「東都随一」の写真師として名を馳せた。明治5年(1872年)、明治天皇の西国御巡幸の際、宮内省御用掛の写真師第一号として随行し、名所旧跡の写真を数多く撮影。御巡幸出発前の明治5年(1872年)4月に束帯姿と小直衣・金巾姿の天皇を、翌年(明治6年)10月には洋装礼服姿の天皇を撮影し、後者を複製したものが「御真影」として地方官庁・学校などに下賜された。…明治8年(1875年)2月に死去。享年32。九一が撮影したネガは日下部金兵衛が引き継いだ。…

「囂庵の幕末明治の古写真」
http://www.gouann.org/new_box/meijitei_photo/meijitei_photo.html
皇居吹上御苑写真場の写真 明治六年  (6枚目の写真は、同HPから)
明治天皇紀  明治六年十月  御写真撮影
八日 午前十時御出門、吹上御苑に幸す、午後三時瀧見御茶屋に於て行厨を取らせられ、召に応じて参苑せる熾仁親王・嘉彰親王及び従四位由利公正・同佐々木高行に酒餅を賜ひ、五時三十分騎馬にて還幸あらせらる、是の日、宮城内写真場に於て、新制の軍服を著して撮影あらせらる、十日成れるを以て上る、全身・半身の二種ありて、全身の聖影は大中の二型あり、共に帽を脱して卓上に置き、剣を杖つきて椅子に凭りたまへり、

長崎外の古写真考 目録番号: 1803 名古屋城天守閣

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 1803 名古屋城天守閣

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 1803 名古屋城天守閣
〔画像解説〕
整理番号40-20と同一写真だが、こちらの方がやや暗めである。築城後、宝永7年(1710)、宝暦2年(1752)に大改修が行われた。後者の際には、天守閣の土瓦が同瓦に葺き替えられている。

目録番号:1686 名古屋城(7)
〔画像解説〕
天守閣近景。昭和20年の空襲による消失前の姿である。慶長19年の完成後、商家、神社、仏閣などが清洲城下から強制的に名古屋城近辺に移動させられた。これを世に清洲越しという。

■ 確認結果

目録番号: 1803「名古屋城天守閣」は、「整理番号40-20と同一写真だが、こちらの方がやや暗めである」とし、目録番号:1686「名古屋城(7)」と同一写真と判定している。
「撮影者:日下部金兵衛」となり、タイトルも統一の必要があろう。
日下部金兵衛作品は、ほかの写真でも同じような例が多くあり、整理してもらいたい。

雲仙・普賢岳新登山道の初歩き  2012年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

雲仙・普賢岳新登山道の初歩き  2012年6月

2012年6月3日(日)快晴。雲仙・普賢岳(標高1359.3m)新登山道の初歩き。参加15人。みさき道歩会の例会。
池の原9:00—仁田峠9:57—あざみ谷—鬼人谷入口11:09—西の風穴—北の風穴—鳩穴分かれ12:18—立岩の峰13:09(昼食)13:25—霧氷沢−普賢岳14:30−妙見岳−仁田峠15:43—池の原16:15(徒歩距離 約10km)

平成新山を間近かに望む新たな登山道が、5月9日開通した。コースの概要・地図は、雲仙国立公園オフィシャルサイトを参照。  http://www.unzen.org/japanese/fugennew/index.htm
6月となり快晴の日曜だったが、福岡からのツアーなどの登山者でまだ混雑していた。仁田峠は規制があり、池の原に駐車して登ったため、かなり疲れた。記録の時間は、私の落伍タイム。
宮さんの参加ブログ記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29701251.html

長崎外の古写真考 放送大学古写真 日本残像「神戸港」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 放送大学古写真 日本残像「神戸港」

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

放送大学古写真 日本残像「神戸港」
〔画像解説〕
神戸港の開港は明治元年(1868年)。この写真は沖合いから海岸通を捕えている。居留地の商館は居住することが条約で取り決められており、二階が住居になっていた。山の手に移り住むようになったのは明治20年代に入ってからのことである。この写真は明治10年代の撮影で、まだ山の手に洋館が建っていない。 着色 21×28cm

目録番号:5668 神戸居留地海岸通り(2)

■ 確認結果

放送大学附属図書館所蔵古写真展HP「日本残像 —写真で見る幕末、明治—」大坂・神戸の中に、「神戸港」が掲載されている。
画像解説には、「この写真は沖合いから海岸通を捕えている」とあるが、撮影した場所が「沖合い」、すなわち「船上」からなのか。居留地背景の山の稜線にも少し疑問を感じる。

この作品を反転させると、長崎大学データベースに、ベアトアルバム?からとされる目録番号:
5668「神戸居留地海岸通り(2)」など数作品が、似たような山の稜線となる。
誤って反転された作品は、和船でも見た。https://misakimichi.com/archives/2843
神戸港の同じような古写真は、次を参照。https://misakimichi.com/archives/2578

六甲の山並みを写しているが、最も高い山は、「高取山」(標高328m)と思われる。
「明治二年兵庫津細見全圖 1868」など見る限り、撮影場所は神戸港の「沖合い」からではなく、反転していたら東方の神戸港に築かれた突堤あたりから、反転していなかったら西方の「和田岬」方面から、停泊する船と居留地を撮影できた作品ではないだろうか。
背景の山の稜線がポイントとなるから、地元の検証をお願いしたい。