旧出島橋 再び 江戸時代の石材発見、復元へ
きよう2016年4月6日(水)付朝日新聞長崎地域版の記事は、次のとおり。
長崎)江戸時代の石材出土 旧出島橋を復元へ 長崎市
長崎市江戸町で2015年度まで2年間行われた発掘調査で、江戸時代に出島と対岸を結んだ旧出島橋の石材が大量に見つかった。市はこの石を使って旧出島橋を復元することを決め、今年度から仮組みに向けた調査に取りかかる。鎖国の時代に、多くの西洋の文物が渡った旧出島橋が、120年以上の時を経てよみがえる。…
この項は、本ブログ次などを参照。
・長崎の幕末・明治期古写真考 ドイツが観た幕末日本 169頁 ⅤⅠ−47 出島橋
https://misakimichi.com/archives/3573
・出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった
https://misakimichi.com/archives/3978
・出島表門橋デザイン再考を 長崎新聞「声」欄から
https://misakimichi.com/archives/4318
長崎市や文化庁が行うこれまでの出島表門橋の復元計画は、今更、何だったかと感じる。私たちは、プロセイン・ドイツが観た幕末日本の記事で、「このフォトリトグラフの存在を知っているのだろうか。川岸には橋が架かっていた場所の石材のような石がまだ散乱している」と、現況写真を載せ2013年2月当時から指摘していた。
長崎市深堀町「深堀陣屋跡」の貴重な遺構も、カトリック教会建設のため無残に壊された。その上、「海側の石垣が崩落し、修理を「急傾斜地対策事業」の補助を受けるらしいです。コンクリで固めてしまうのではないかと思われます。海側の石組みに文化財的な価値が存在していないならよいのですが、価値があるなら、どんな修復になるか心配です」との危惧も聞いている。
長崎市の文化財行政は、価値認識と先見性が足りなく、無駄な公費ばかり使っているのではないだろうか。