長泉寺の鯨供養石造五重塔  平戸市前津吉町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長泉寺の鯨供養石造五重塔  平戸市前津吉町

津吉は平戸島の南部。平戸市街から国道383号線により宮の浦方面へ下る。前津吉町は相浦・佐世保航路がある所で、国道の津吉交差点から左折して「前津吉港」の方へ入る。
「長泉寺」入口は、前津吉の町へ出る前、右方に案内標識があり、この道に入って進むと本堂横の駐車場へ着く。
鯨供養石造五重塔の前に立つイチョウも大木だった。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

長泉寺の鯨供養石造五重塔  県指定有形民俗文化財

指定年月日 昭和59年9月18日  所在地 平戸市前津吉町1274長泉寺境内
所有者 長泉寺
この五重石塔は、砂岩の基礎(2石)、塔身の軸部(第1層2石、計6石)と笠(5石)、相輪部(1石)の14石からなり、総高460cm。基壇は切石の三段積み、合計高さ539cm。
第1層軸部に龕を抉り、多宝如来(合掌印)と釈迦如来(禅定印)の高さ20cmの座像(砂岩)を安置し、法華経見宝塔品の諸仏の名を刻む。側面の銘文に元文4年(1739)、鯨供養のため財を募り、長泉寺第8代海純大和尚が建てたと刻んである。
平戸島前津吉の浜は、元禄5年(1692)、小値賀島の小田組が捕鯨の基地を定めてから、安政の開港ごろ(1859)、捕鯨の休止まで167年間、鯨組で繁昌していた。