大正十一年頃のガラス写真 256ほか ねずみ島か

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

大正十一年頃のガラス写真 256ほか ねずみ島か

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
整理番号256,259,261,298  (ねずみ島か)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号256,259,261,298の一連の写真は、町内など団体の海水浴ではなく、水泳道場のような写真である。一般的に考えられるのは、長崎港入口の「ねずみ島」。
長崎游泳協会は、市民皆泳を目的に児童生徒の水泳指導及び小堀流踏水術の伝承に努めるため設立された。道場を皇后島(通称「ねずみ島」)に置いたのは、明治35年(1902)である。沿革は次のとおり。

1902年-東洋日の出新聞社社長鈴木天眼、柔道家の西郷四郎らにより、新聞刊行の記念事業として瓊浦(けいほ)游泳協会として設立される。瓊浦は長崎の別称。道場を長崎港入り口の皇后島(通称ねずみ島)に置き、児童生徒への水泳指導を行う。
1913年-長崎游泳協会に改称。
1973年-長崎港の開発にともない、道場をねずみ島から長崎市松山町の市民総合プールへ変更する。教室の運営も長崎市教育委員会主催となる。

これら写真のポイントは、山上の稜線がわからないが、手前に撮影できる陸地があること、対岸との距離はこれ位、対岸に特徴のある岩場があり、その右に電柱のある道路が下ってきて、横に延びているようである。
かつての福田海水浴場、茂木の潮見崎から見た北浦海岸なども考えられないことはないが、現在の写真を撮ってきた「ねずみ島」が、状況的に合うだろう。
確定したわけではないので、どなたか検証をお願いしたい。