明治9年魚見岳「地理局測點」の地中埋石が見つかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

明治9年魚見岳「地理局測点」の地中埋石が見つかる

長崎港口の女神大橋をはさんで、魚見岳(大久保山の中腹)と天門峰山頂岩に残る明治九年「地理局測点」は、日本近代測量史上、全国的にも貴重な標石である。
私は6年ほど前、長崎にあるこの標石の存在に気付いた。京都市上西勝也氏(近代測量史研究)が関心を寄せられ、2006年2月長崎を来訪、本年2012年4月にも現地を再調査され、私が同行した。その状況は、本ブログ次の記事などで紹介している。
https://misakimichi.com/archives/3197
https://misakimichi.com/archives/377

「地理局測点」標石の基盤石の下には、必ず方角を刻んだ本体の地中埋石があるとの確信を、上西先生は最初から持っておられたが、本年2012年4月も時間の余裕がなく、発見するまで至らなかった。そのため私に、いつか基盤石の下を掘ってみるよう指導されて帰られた。
私が意を決したのは、11月11日午後。国史跡魚見岳台場跡の最上段一ノ増台場から大久保山への登山道を15分ほど登る。現地の標石と基盤石は、林間になぜか登山道をはさみ3mほど離れて見つかっている。

発掘状況は写真のとおり。ひとりでは重たい2つの基盤石を動かすと、方角を見事に十字線刻した本体の地中埋石をその下に確認した。形状は末広がりの角錐形。上辺は25cm四方。約8cmほどの高さを掘って、下辺は30cm四方位となった。これ以上掘らず、底辺は確認していない。
基盤石を持ち上げる取っ手の方を掘っていたら、4月に早く発見できたと思われるのに、残念だった。地中埋石は6年越しの発見となった。
私の動きが遅く、上西先生にはたいへん申し訳なかったが、3度目の来崎をお願いしなければならないだろう。

魚見岳の標石にあったのだから、対面の天門峰山頂岩に刻む「地理局測点」の岩下周辺の地中にも、方角を刻んだ本体の地中埋石が現存する可能性もある。
わからないのは、天門峰山頂同岩上に刻む四角枡。往時、交易船への燈火として、石燈籠を置き夜毎灯したものであろうとする史談(長崎市史 地誌編288頁)があるが、やはり明治期となって、「地理局測点」の測量機器を置くため、方角を合わせた岩の刻みではないだろうか。
これが本体だとすると、珍しい岩の測点となる。上西先生が再び来崎できるのであれば、天門峰山頂の方も再度、詳しい調査と確認をお願いしたい。

双方の「地理局測点」とも、日本近代測量史上、全国的にも貴重な標石である。長崎市文化財に指定して保存するよう、烽火山南畝石(蜀山人歌碑)、茂木玉台寺大イチョウとも早くから要望している。長崎市の回答は、思わしくない。
魚見岳では、本体の地中埋石が見つかったことにより、正当性が立証された。天門峰山頂自然岩の刻面の方は、ほとんど風化して文字を読み取れないほどになっている。

長崎の測点標石は、(大日方純夫ほか編)「内務省年報・報告書」第2巻 明治八年七月〜九年六月下に記録がある。同書によれば
「…東京大阪京都横浜兵庫神戸長崎新潟ノ事業ハ全国三等三角測量ヲ各地方二施行シ之レカ各部ヲ聯測シテ国図ヲ画成スルモノ二メ共二全国測量二属ス…長崎三角測量ヲ起業セシハ明治九年四月ナリ本地及全港両岸ヨリ香焼嶋神ノ島等ノ地二於テ測点ヲ二十九箇所二撰定シ其新大工町ト片瀬郷二アル二点間ヲ底線地ト定メ尋テ之レカ造工ヲナシ二十四ノ測点石ヲ埋置シ十二箇所ノ測標ヲ建設スル等六月三十日二至リ全ク成ル又底線地ノ高低ヲ測定シ及ヒ其ノ長サヲ測量スルノ業ヲ施行ス…」
とある。東京・大阪・京都につぎ5港、6鎮台と事業が開始され、重要港湾である長崎港の測量が明治9年4月から施行された。魚見岳と天門峰にある「地理局測点」標石は、この測点標石の1つに違いない。
https://misakimichi.com/archives/81