明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査など行う(1)  上西先生(京都)が来崎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査など行う(1)  上西先生(京都)が来崎

HP「史跡と標石で辿る 日本の測量史 (旧題:三角点の探訪)」の製作者、測量史研究の京都市上西先生が、2012年11月27日(火)午後、長崎へ3度目の調査で来られ、私と中尾氏が同行した。
明治9年魚見岳「地理局測点」の本体である地中埋石の完全発掘が主な目的だったが、そのあと、最近見つかっているダイヤランド団地内の明治地図にあった水準点と、長崎報時信号所跡のタイムボール(報時玉)鉄柱支え台などへ案内した。
詳しくは、先生がHPにより報告されるので、調査状況の写真と記事を簡単に載せる。

写真  1〜  7  明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘

この項は本ブログ次の記事を参照。本体となる上面十字刻みのある角紡錘形の地中埋石を、深さ約50cmほどまで完全発掘し、また埋め戻した。地上標は基盤石の上に乗せ、本来の位置に立てた。
https://misakimichi.com/archives/3494
https://misakimichi.com/archives/3500

まさしく内務省地理寮、地理局のタイプ。地中標、蓋石、標示杭と三段重ねという点では、京都の清水寺に地理寮が設置した測点と同じだった。地中標に4角の穴はなかった。
長崎は明治9年中に測量が終った。京都は明治7年に測量がはじまったが、西南戦争など諸事情から明治10年にいったん中止、明治14年から16年まで測量が再開された。
明治9年魚見岳「地理局測点」を、上西先生と私はやっと6年越しで全容確認した。

写真  8〜 16  ダイヤランド団地内の明治地図にあった水準点

私が「みさき道」調査において、長年、探していた明治地図にあった水準点の標石。関覚斎日記に記す小ヶ倉港を眼下に西海緲々を望む「佳景の平地」の決め手となる。団地造成で失われ、場所がはっきりしなかったが、老人ホーム「オレンジの丘」敷地、西側フェンス内に残されていた。
地元小ヶ倉の前自治会長山下氏が、先日のみさき道講座の翌日、ふれあいセンターを通し、現存を知らせてくれた。「いぼがある標石があり、何か字を刻んでいる。殿様が腰掛けた石で、絶対動かさないよう古老の伝えがある」

これは地元の勘違いで、「水準点」「五三九七」と刻む。明治30年の標石である。新旧地形図を重ね合わせた対比ルート図では、水準点の位置が違う。
老人ホーム「オレンジの丘」敷地へ約200m、西へ下って動かされたと思われる。そのため私は、まさかここに現存しているとは、今まで気付かなかった。
現在の水準点「5397」は、小ヶ倉中学校正門右奥に平成15年(2003)再設され、旧標石は廃止されているのを、上西先生と確認した。

ダイヤランド団地内には、昭和56年(1981)の開発前、「みさき道」の道塚が加能峠・山頭・一本松に3本あった証言がある。この水準点の標石とも、小ヶ倉の郷土誌に調査・記録がないのは、かえすがえすも残念なことだった。