明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査など行う(2)  上西先生(京都)が来崎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

明治9年魚見岳「地理局測点」の発掘調査など行う(2)  上西先生(京都)が来崎

HP「史跡と標石で辿る 日本の測量史 (旧題:三角点の探訪)」の製作者、測量史研究の京都市上西先生が、2012年11月27日(火)午後、長崎へ3度目の調査で来られ、私と中尾氏が同行した。
明治9年魚見岳「地理局測点」の本体である地中埋石の完全発掘が主な目的だったが、そのあと、最近見つかっているダイヤランド団地内の明治地図にあった水準点と、長崎報時信号所跡のタイムボール(報時玉)鉄柱支え台などへ案内した。
詳しくは先生がHPにより報告されるので、調査状況の写真と記事を簡単に載せる。(1)の続き。

写真  1〜  5  長崎報時信号所跡のタイムボール(報時玉)鉄柱支え台

長崎報時信号所跡は、グラバー園スカイロード第2ゲートから、鍋冠山へ100mほど登ったところにある。国から払い下げられた市有地の空き地があったが、最近公売により新しい民家が建った。その工事中、地下から出てきた長崎報時信号所跡の遺物。タイムボール鉄柱支え台であろう。現在は掘り除き庭に置かれているが、原田・宮川先生も調査に来られており、適当なところに保存されるだろう。

長崎報時信号所のタイムボールについては、HP「日本のタイムボール」に詳しくあるので参照。
「九州景勝鳥瞰図《長崎県:長崎市》」吉田初三郎筆(昭和8年)に、ドンの山とも描かれている。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/kanko/yoshidamap/index.html
長崎の文献としては、昭和6年長崎市教育會編「長崎市民讀本」に古写真ともあり、
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/3513
南山手美術館所有の油絵の一部に部分的に描かれていると聞いた。

朝日新聞昭和53年8月26日スクラップ「ドンの山—長崎海洋気象台百年」(ズーム拡大)を、参考に載せる。長崎では1912年(明治45年)2月、鍋冠山中腹にタイムボールが完成、報時業務を開始し、昭和16年?まで存続した。
「報時信号所とは、鍋冠山の中腹に設けられていた港内の船舶向けに正確な時刻を知らせる信号所のことで、正午に赤い玉を落とす。船で赤い玉が落ちる瞬間を見て、備え付けのクロノメータの規正を行ったものである」
上西先生は、HPで午報も調べられている。長崎報時信号所跡のこの遺物について、中央での文献調査をお願いした。

写真  6〜  7  四郎ヶ島東側の小島の「四建三角点」と「四建基準点」

日没まで時間があり、上西先生へ標石の場所を知らせるため訪ねた。神の島から海道を渡った四郎ヶ島台場跡の東側小島に、「四建三角点」と「四建基準点」が別々の場所にある。
ここは長崎港口に当たり、灯台のある沖防波堤が香焼側に突き出ている。この港湾工事のため昭和30〜40年頃、建設省第四建設局が設置した三角点・基準点と思われる。

この項は、本ブログ次を参照。現在行っても藪や竹がまた密生し、私の記憶があいまいになり、小さな標石のためすぐにはもう探しきれなかった。したがって標石写真は、以前の撮影分である。
https://misakimichi.com/archives/99
https://misakimichi.com/archives/1665