長崎の巨樹・名木 (諌早市)」カテゴリーアーカイブ

明徳寺のイチョウ  諫早市有喜町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

明徳寺のイチョウ  諫早市有喜町

国道251号線により矢上大橋を渡り、諌早市有喜町まで行く。各交差点から右折し有喜漁港へ出る。「明徳寺」は漁港右手の高台にあるので、河口手前の方の橋「有喜橋」へ右折して渡り、集落内の旧道を行く。
たちばな信金前を通りながら堀口商店先まで行くと、右手へ上がる坂道があり「明徳寺」に着く。

境内にはイチョウが数本立つが、名木「明徳寺のイチョウ」は、山門右の鐘楼との間にある。
「諫早の名木30選」リストによると、幹囲5.17m、樹高15m。上大渡町の明教寺のより大きく、諌早市で一番のイチョウである。
境内には、ツバキの大木や有喜発展先人の「報恩塔」がある。
同じく「諫早の名木30選」の1つである「明徳寺のホルトノキ」は、別の場所に立ち次項とする。

早見のアコウ  諌早市早見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

早見のアコウ  諌早市早見町

国道251号線により矢上大橋を渡り、諌早市早見町まで行く。サテライト長崎先のT字交差点から右折して、集落内を九十九折れしながら中ほどまで下ると、酒店があるの通りに出る。右へ行き海岸まで降りると「歳大明神」。

酒店の通りで反対に左へ行くとアコウのあるところへ出る。すぐ通り左に水を張った防火水槽があり、ここから右下へ下る急坂を見ると、宮崎宅の石垣に「早見のアコウ」が立っている。枝は邪魔になりいつも伐られるのか、姿見は小さい。 
「諫早の名木30選」リストによると、幹回り3.00m、樹高は8m。

歳大明神のアラカシ  諌早市早見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

歳大明神のアラカシ  諌早市早見町

国道251号線により矢上大橋を渡り、諌早市早見町まで行く。サテライト長崎先のT字交差点から右折して、集落内を九十九折れしながら、下の海岸まで降りると「歳大明神」へ着く。
鳥居前は「十二支(未)南風の海浜広場」となっていて、愛野海岸や雲仙岳がよく見える。

「歳大明神」の樹木は、先項 https://misakimichi.com/archives/479 を参照。
「諫早の名木30選」にここでただ1本選ばれている「アラカシ」の樹をよく写していなかった。
上の写真の3枚目から6枚目が「アラカシ」。社殿の右横にあり、斜めに立っている。
「諫早の名木30選」リストによると、幹回り2.28m、樹高は16m。

後ろの写真は、同境内にあるホルトノキ、クロガネモチの大木も再び載せる。クロガネモチには「諫早の名木」の銘板が付いていた。
同リストにはなく、クロガネモチでは宗方神社の幹囲3.80m、樹高19m(同リスト)が選ばれていたが、倒壊しているようなので2番目であった歳大明神の幹囲2.25m(諫早近代史 150頁)が、後で代わって名木に選ばれたように思われる。

向島のノアサガオ群生地  諌早市飯盛町下釜

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

向島のノアサガオ群生地  諌早市飯盛町下釜

国道251号線により矢上大橋を渡り、諌早市飯盛町の交差点まで行き、右折して飯盛漁港へ出る。突堤の先が前ノ島と向島である。別名三味線島。
10月まで花があるようなので、「向島のノアサガオ群生地」を確認したかったが、船でないと渡れない。

対岸の下釜甲瀬海岸もどこかわからなかったので、島の写真のみ。前ノ島の先にまた離れて向島がある。
「諌早市郷土資料館だより」平成20年9月発行の「諌早市の天然記念物」による説明は次のとおり。
諌早市指定天然記念物  向島のノアサガオ群生地

(平成12年1月12日指定・飯盛町下釜)
向島のノアサガオ群生地は、平成4年に向島(別名三味線島)東岸に祀られている八大龍王付近に自生しているのが確認され、平成14年には、対岸の下釜甲瀬(かぶとせ)海岸にも群生しているのが確認されました。
ノアサガオは、5〜10月頃に青紫色の花を咲かせます。

「諫早の名木30選」 掲載一覧

イメージ 1

イメージ 2

「諫早の名木30選」 掲載一覧

「諫早の名木30選」は、諫早ライオンズクラブが30周年記念事業として選定した。
名木リストは、1995年3月発行「CN30周年記念誌」資料に掲載がある。
次がそのリスト。当時の市域で選定。2005年合併の飯盛町、森山町、高来町、小長井町、多良見町は含まれていない。
No 樹名 所在地 所有者 幹回り 樹高の順。次行が本ブログ写真がある記事URL。

諫早の名木30選

主   趣  諫早の自然環境を美しく守るために、諫早の名木30木を選奨することによって、「木の文化」への理解を深め、市民の地域の樹木への関心度の向上並びに市民のやすらぎを求めて実施する。
選定基準  諫早市内に育った樹のなかから、歴史的価値の高いもの、また、巨木、大木、希少価値のある木の幹回り、高さ、姿見等の観点から、地域性を加味し、市民に情緒的に良い影響を与え、大切にすべきと思われるもの。

1 アコウ (クワ科)  早 見 町  宮崎忠勝  3.00m   8m
https://misakimichi.com/archives/1385
2 アラカシ (ブナ科)  早 見 町  歳大明神  2.28m  16m
https://misakimichi.com/archives/1384
3 イスノキ (マンサク科)  白 浜 町  白浜八幡宮  1.80m  17m
https://misakimichi.com/archives/1394
4 イチイガシ (ブナ科)  天 神 町  天満宮  4.21m  20m
https://misakimichi.com/archives/1373
5 イチョウ (イチョウ科)  有 喜 町  明 徳 寺  5.17m  15m
https://misakimichi.com/archives/1386
6 イチョウ (イチョウ科)  上大渡町  明 教 寺  4.90m  28m
https://misakimichi.com/archives/579
7 イロハカエデ (カエデ科)  富 川 町  大 雄 寺  2.84m  16m
https://misakimichi.com/archives/601
8 エノキ (ニレ科)  小野町金比羅山  正 円 寺  3.14m  20m
https://misakimichi.com/archives/1391
9 カツラ (カツラ科)  富 川 町  大 雄 寺  8.00m  10m
https://misakimichi.com/archives/382
10 キササゲ(ノウゼンカズラ科) 小野町小野小学校 諌早市教育委員会 2.37m 10m
https://misakimichi.com/archives/1230
11 クスノキ (クスノキ科)  高城町諫早公園  諌 早 市  11.60m  27m
https://misakimichi.com/archives/381
12 クスノキ (クスノキ科)  宇 都 町  諫早神社  7.96m  28m
https://misakimichi.com/archives/1367
13 クヌギ (ブナ科)  仲沖町サイクリングロード  諌 早 市  3.00m  21m
https://misakimichi.com/archives/1372
14 クロガネモチ (モチノキ科)  宗 方 町  宗方神社  3.80m  19m
https://misakimichi.com/archives/1377
15 ケヤキ (ニレ科)  城 見 町  蓮 光 寺  3.53m  19m
https://misakimichi.com/archives/1396
16 ス ギ (スギ科)  小川町夫婦木  小 川 町  8.40m  28m
https://misakimichi.com/archives/397
17 スダジイ (ブナ科)  赤崎町赤崎観音  赤 崎 町  7.40m  10m
https://misakimichi.com/archives/482
18 スダジイ (ブナ科)  破篭井町  熊野神社  4.28m  15m
https://misakimichi.com/archives/1254
19 タブノキ (クスノキ科) 高城町諫早公園  諌 早 市  3.43m  13m
https://misakimichi.com/archives/1224
20 ナ ギ (マキ科)  小 野 町  天 満 宮  2.10m  16m
https://misakimichi.com/archives/1390
21 ハマセンダン (ミカン科)  西小路町諌早市郷土館  諌 早 市  2.45m  16m
https://misakimichi.com/archives/1379
22 ヒゼンマユミ (ニシキギ科)  高城町諫早公園  諌 早 市  2.60m  12m
https://misakimichi.com/archives/1224
23 ホルトノキ (ホルトノキ科)  有 喜 町  明 徳 寺  3.48m  17m
https://misakimichi.com/archives/1387
24 ミサオノキ (アカネ科)  高城町諫早公園  諌 早 市  0.96m  11m
https://misakimichi.com/archives/1224
25 ムクノキ (ニレ科)  高城町諫早公園  諌 早 市  4.65m  13m
https://misakimichi.com/archives/1378
26 ムクロジ (ムクロジ科)  本 明 町  平松神社  1.58m  17m
https://misakimichi.com/archives/1397
27 ヤブツバキ (ツバキ科)  富 川 町  大 雄 寺  2.10m  8m
https://misakimichi.com/archives/1401
28 ヤマモガシ (ヤマモガシ科)  久 山 町  花の木神社  1.60m  18m
https://misakimichi.com/archives/1400
29 ヤマモモ (ヤマモモ科)  中 通 町  西 仙 寺  3.57m  13m
https://misakimichi.com/archives/1388
30 ユリノキ (モクレン科)  城見町北諫早中学校  諌早市教育委員会  1.90m  17m
https://misakimichi.com/archives/1395    

諌早市郷土館のハマセンダンとリュウゾウジヤナギ  諌早市西小路町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

諌早市郷土館のハマセンダンとリュウゾウジヤナギ  諌早市西小路町

国道207号線の諌早市宇都町交差点から市役所方面へ向い、上山公園駐車場先の天祐寺前交差点からすぐまた右折すると、天祐寺の先の県道左方に「諌早市郷土館」がある。
諫早の貴重な郷土資料を多数展示している。入館料は無料。

諫早の原始から近世までと水害・干拓などの展示コーナーがある。前庭には街道標石など昔の諫早を偲ぶ資料が屋外展示されている。
「ハマセンダン」の大木は、この庭の最奥に立つ。「諫早の名木30選」によると、幹囲2.45m、樹高16m。植物図鑑による「ハマセンダン」の解説は次のとおり。

ミカン科  ハマセンダン  Evodia meliifolia Benth.

・落葉高木。雌雄異株。 ・葉は長さ20〜30cmのある奇数羽状複葉で、小葉は長さ3〜10cmくらいで披針状楕円形〜卵形です。 ・樹皮は黒褐色で滑らかです。  ・夏に枝先に白い小さな花がたくさん集まって咲き、チョウ、ハチ、ハナアブなどたくさんの昆虫がやってきます。
分布は、本州、四国、九州、琉球列島;南朝鮮、台湾。

郷土館庭の名木「ハマセンダン」の手前には、「リュウゾウジヤナギ」が植えられ、石柱の名札があった。
聞くと佐賀市龍造寺庭園にある木から枝分けしてもらったまだ幼木。ヤナギ科でも珍しい一種。佐賀でももう稀少種となっているそうである。
HPを調べるが、詳しい解説はまったくない。写真もなかった。

高城公園のムクノキ  諌早市高城町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

高城公園のムクノキ  諌早市高城町

高城回廊は、諫早公園・高城公園・諫早図書館・御書院などを水と緑で結ぶ、一周約1.8kmの散策路。高城公園は、諫早眼鏡橋のある諫早公園の隣りとなる。
高城公園のムクノキは、再三、紹介しているが、「諫早の名木30選」によると、幹囲4.65m、樹高13m。「諫早の名木」の名札のある写真の木であろう。

諫早大水害の御霊を慰める「大慈悲観世音像」の立つ後ろの左、小川の対岸にある。像前の右側にももう1本の大木がある。
諌早市「諫早近代史」平成2年刊の特記すべき植物個体147頁の説明は、次のとおり。少し記していることが違う。どうなったのだろう。
諫早高校のが高城公園のこの木だろうか。諫早市役所のは、庁舎右奥にムクノキがあったが小さい。諫早公園のは枯れかかっていた。

六 ムクノキ

諫早市役所のムクノキが諌早市最大で幹囲3.92m、西小路町諫早公園に2本(幹囲はそれぞれ3.70m、3.10m)、東小路町諫早高校のは3.54m、小野町天満宮のは幹囲3.30mである。 

宗方神社のクロガネモチ  諌早市宗方町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

宗方神社のクロガネモチ  諌早市宗方町

諌早市はクスノキの大木が多い。宗方町宗方神社のクスノキは幹囲6.08m。諫早公園頂上の一番の巨樹と、諫早神社のクスノキ群に次ぐ大きな木であり、すでに先項により紹介している。
この際は見落としていたが、宗方神社にはクロガネモチの大木があることを知り、再び行った。
宗方神社は、国道57号線沿いの諫早市立小野小学校正門口にあるので、同交差点から右折する。

クロガネモチは、小野小学校の入口側となるこの木しか、見あたらない。地表斜面に埋れそうな根元から、2本にすぐ枝分かれしている。
後ろの写真は、宗方神社クスノキの再掲。社殿の裏のはスダジイのようだ。この手前に大きな切株が1つありはした。
諌早市「諫早近代史」平成2年刊の特記すべき植物個体150頁によるクロガネモチの説明は次のとおり。「諫早の名木30選」では、幹囲3.80m、樹高19mである。

一〇 クロガネモチ

モチノキ科の常緑高木で雌雄異株。宗方町宗方神社には、幹囲4.07mの個体がある。早見町歳大明神のは幹囲2.25m。

西林寺のイチョウとエノキ  諌早市川床町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

西林寺のイチョウとエノキ  諌早市川床町

国道57号線により諫早総合運動公園の前を通り、まっすぐに鷲崎町交差点まで行く。これより右折して有喜へ行く県道55号線へ入ると、まもなく川床町バス停に着く。
バス停右の山手に「西林寺」がある。イチョウの大木が本堂裏右に見えるので、寺敷地の右側から回って近づく。根元上の5mほどで、2本に枝分かれした幹囲4.07mの大木であった。

「諫早近代史」は、この寺の幹囲3.40mのエノキも記している。多種の大木は見るが、エノキは見当たらなかったので寺へ聞いたら、本堂右裏にあったが枝が屋根にかぶり、平成2年本堂改築の際、切り倒したそうである。
諌早市「諫早近代史」平成2年刊の特記すべき植物個体146・147頁の説明は次のとおり。

イチョウは、この本は記していない(有喜村は1940年諌早市制施行時から合併)が、「諫早の名木30選」によると、有喜町明徳寺に幹囲5.17m、樹高15mの木がある。これは上大渡町の明教寺の4.90mより大きく、諌早市一のイチョウの大木である。
明徳寺のイチョウは初めて知り、まだ訪ねていない。

二 イチョウ

中国に由来する本種は、古くから神社仏閣に植栽された。諌早市には、上大渡町明教寺のイチョウ(雄木、4.80m)、川床町西林寺のイチョウ(雄木、4.07m)、金谷町安勝寺のイチョウ(雌木、幹囲3.88m)がある。

五 エノキ

川床町西林寺に幹囲3.40mのエノキがある。

山口のカゴノキ・シイ  諌早市飯盛町山口

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

山口のカゴノキ・シイ  諌早市飯盛町山口

国道251号線により矢上大橋を渡り、諌早市飯盛町へ行く。町の中心から坂を上がると農地整理をした広い畑地の高台「開」へ出て、開拓道路の左へ入ると県道41号線で、天神町へ下る。
天神町の天満宮のイチイガシを見に行くためこの近道を通り、この木はその途中、県道右方の「山口」というところで見かけた。

ニンジン畑が広がる上に高い木立の個所があり、近づくと、カゴノキとシイの大木2本であった。根元に井戸跡の深い穴。フェンス囲いをしている。一帯は小川が流れ、水が豊かなところのようだ。