長崎の巨樹・名木 (諌早市)」カテゴリーアーカイブ

光正寺のモッコク  諌早市長野町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

光正寺のモッコク  諌早市長野町

国道251号線により諌早市有喜町まで行き、先の交差点から諫早市街栗面町へ出る県道55号線へ入る。
しばらく行き、右方の「チサンCC森山」ゴルフ場の道へ曲がる。山手を越すと宗像上溜池へ下る道があり、これを下った角に「光正寺」の参道口がある。

モッコクの巨樹とは、本堂前にある主幹が折れたこの木だろうか。大きな切株が別にもあった。並んで幹囲2.8m、樹高20mのラカンマキ(先項に掲載済み)、イチョウの大木が立つ。
後ろの写真は本堂裏の高台から。歴代住職の墓があった。
諌早市「諫早近代史」平成2年刊の特記すべき植物個体150頁による説明は次のとおり。

一三 モッコク

モッコクはツバキ科の常緑高木で、照葉樹林の中に自生し、しばしば植栽される。光正寺には、幹囲3.38mの巨樹がある。

天神町の天満宮のイチイガシ  諌早市天神町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

天神町の天満宮のイチイガシ  諌早市天神町

国道251号線により諌早市有喜町まで行き、小ヶ倉ダムや諫早市街小栗への市道へ入る。
しばらく行くと天神町バス停に出る。右手に「天満宮」の鳥居とイチイガシが見えるで、参道の道へ入る。
諌早市「諫早近代史」平成2年刊の特記すべき植物個体146〜147頁による説明は次のとおり。「諫早の名木30選」では、幹囲4.21m、樹高20mである。

三 イチイガシ

イチイガシは、本来、丘陵地下部の適潤地に森林をなしていたが、そこは早くから開発されたのでイチイガシはほとんど姿を消した。現在ではごく稀に散在するに過ぎない。天神町の天満宮にあるイチイガシは幹囲4.40mで、諌早市第一の巨樹であり、県下でも有数の大きさである。

仲沖町サイクリングロードのクヌギ  諌早市仲沖町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

仲沖町サイクリングロードのクヌギ  諌早市仲沖町

国道207号線の諌早市永昌町交差点から四面橋を渡って竹の下通りへ行く。泉町交差点の四叉路を右折して商店街通りに向い、本明川の諫早橋を渡り次の交差点から左へ入る。
しばらくすると港橋があり、かつて光江津と呼ばれたところの川と合う。川沿いのサイクリング道路を上流へ行くと、この「クヌギ」の木がある。小橋を渡った対岸に道角に古い石屋根の地蔵堂があった。

クヌギは「諌早市名木百選」によると、幹囲3.00m、樹高21m。諌早市「諫早近世史」平成2年刊149頁にも、旭町のナンキンハゼの近くに「クヌギ(ブナ科の落葉樹 幹囲2.92m)がある」と記している。

わからないのは、このナンキンハゼの方。「旭町には幹囲3.47mの個体がある。恐らく県下では有数の巨樹であろう」とある。旭町の一帯を探したが、木はもう見当たらない。クヌギの手前の木ではないようだ。
諫早湾の小水門と芥川賞作家・野呂邦暢の終焉の地に出合った。

福田神社のクスノキ  諌早市福田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

福田神社のクスノキ  諌早市福田町

国道207号線の諌早市永昌町交差点から四面橋を渡って竹の下通りへ行く。泉町交差点の四叉路を左折すると、福田橋を過ぎた郵便局や銀行のある交差点角に「福田神社」がある。
本殿前のクスノキは、諌早市「諫早近世史」平成2年刊149頁によると、幹囲5.00m。諌早市のクスノキでは、宗方神社のに次ぐ木。

同150頁では、福田神社に幹囲3.65mのホルトノキがあった。平成元年7月26日台風11号により高さ1.5mのところから倒れたと記しているが、神社にホルトノキはもうなかった。

安勝寺のイチョウ  諌早市金谷町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

安勝寺のイチョウ  諌早市金谷町

国道207号線の諌早市永昌町交差点から四面橋を渡って竹の下通りへ行く。ホテル道具屋先の金谷町交差点から右折、諫早市役所通りに向かうと、「安勝寺」が本明川の高城橋との川岸角にある。
本堂前のイチョウは、諌早市「諫早近世史」平成2年刊146頁によると、雌株で幹囲3.88m。諌早市のイチョウで3番目の大木。本堂左裏にも1本がある。
Otoji.K氏HP「長崎の樹木」の中の街路樹による説明は次のとおり。

諫早市・安勝寺

諫早市金谷町にある。一向宗の寺で、長崎街道の諫早宿(永昌宿)でもあった。本陣跡という石碑がある。シーボルトも泊まった。安勝寺には享保5年(1720年)に、鐘楼が造られ「時刻」を知らせるようになった。鐘の音は、森山町、飯盛町、喜々津まで聞こえたという。昭和19年まで撞き続けらていた。本明川そいにある。
クスノキ、ヒノキ、イチョウ、ケヤキ、イロハカエデ、ソテツの他、 タイワントウカエデの大木が二本ある。秋の 紅葉もいい。本堂前に大イチョウ(雌株)がある。

上山公園  諌早市宇都町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

上山公園  諌早市宇都町

国道207号線の諌早市宇都町交差点から市役所の方へ向うと、すぐ右方に「上山(じようやま)公園」北口駐車場があり、遊歩道を約40分歩くと山頂(標高122m)の展望台へ着く。
天祐寺前交差点から右折して栗面町方面の県道41号線を行くと、上山小学校の先にも東口駐車場があり、広い公園道をゆっくりと登られる。「森林浴の森日本百選」の地。
写真は東口からの道。約1050m、30分で着く。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストによる説明は次のとおり。

上山(じょうやま)公園

正面に池があり、そこから山頂までの遊歩道がある。往路約40分ほどかかる。「森林浴の森日本百選」(昭和61年)、「日本の都市公園百選」(平成元年)に選ばれている。鬱蒼とした森で、昼間でも薄暗くひんやりとしていて、一人だとちょっと恐さを覚えるほどの森だ。

スギ、スタジイ、ツブラジイ、アラガシ、クスノキ、シロダモ、アカマツの高木の他、コブシ、ヤマモモ、コバンモチ、ネズミモチ、クロバイ、タイミンタチバナ、モッコク、クマノミズキ、ヤマモガシ、ヤマハゼ、クチナシ、ヒサカキ、ハクサンボク、カクレミノ、etc を見ることができる。

諫早神社のクス群  諌早市宇都町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

諫早神社のクス群  諌早市宇都町

国道207号線の諌早市永昌町交差点まで行き、JR諫早駅方面へ曲がる。JR長崎本線の立体交差を上がると、本明川の四面橋なので橋は渡らず、右手の川岸車道へ入ると「諫早神社」がある。社殿を囲んでクスの大木があり、6本が指定の木である。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

諫早神社のクス群  県指定天然記念物 

指定年月日 昭和41年9月30日 所在地 諌早市宇都町321−2 所有者 諫早神社
諫早神社は、一名、四面(しめん)神社ともいう。本明川の右岸で、この川にかかる四面橋のたもとにある。JR諫早駅に近い。
この神社の境内に生育するクスの大木6本が指定されている。拝殿の正面左側にある木がもっとも大きく、目通幹囲約8m、高さ約25mで神木とされ、樹形も整い、樹勢もよい。
他の5本も、それぞれ目通り7m、6.6m、6m、4.5m、4mで、全体がまとまったクス群として景観もよい。

熊野神社のスタジイ  諌早市真崎破籠井名

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

熊野神社のスタジイ  諌早市真崎破籠井名

諌早市真崎破籠井名の熊野神社は、風観岳(標高236.2m)の南麓にある。国道34号線諫早バイパスの明峰中学校前交差点に「破籠井」の道路標識があり左へ入る。県営バス「下破籠井」バス停で道が交差するが、まっすぐ行って住宅地の高台を越すと近道。
下ると風観岳下の谷間となり、前方に最近、護岸をした川にガードレールの橋がある。この橋を渡り、田の道を登って行くと熊野神社に着く。下破籠井までは長崎街道の道。

「諫早近代史」諌早市平成2年刊の特記すべき植物個体147頁によると、スタジイとして諌早市第一の巨樹。幹囲4.42mとある。
参道石段左にイスノキ、社殿へ上がって左の林にも、同じくらいのスタジイの大木があった。
Otkji.K氏「長崎の樹木」の中の街路樹による熊野神社の説明は次のとおり。

熊野神社

諫早市・破籠井(ワリゴイ)にある神社。入口近くにはスタジイの大木がある。本堂前の境内にはサザンカが咲いていた。神社社叢には、イスノキ、アラガシ、ムクロジの他、ヤブツバキ、ハリギリ、カクレミノ、ミミズバイ、シイモチ、サザンカ、ミサオノキを見ることができる。シュロも自生していた。 ミサオノキの低木が多く自生しているのが特徴。

案内板によると、平家の落人が近くに住みつき、建仁2年(1202年)に平家の守護神・熊野大権現を建立したのが、熊野神社であるという。毎年2月1日に桃手祭りが行なわれる。昭和62年10月には、鎮座800年祭りが行なわれており、平家の落武者にまつわる由緒深い神社である。

小野小学校のハナキササゲ  諌早市小野町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

小野小学校のハナキササゲ  諌早市小野町

国道57号線により小野・森山の方へ向かう。諫早市街からの県道55号線に続く市道と合い、しばらく進むと小野小学校のグランド前を通る。このあたりは現在、国道拡幅工事中。干拓の里入口のまだ手前となる。

諌早市の名木「きささげの木」は、小野小学校グランドの国道側隅にある。国道をグランドの先まで行って、右折すると国道側校門から見られる。古い学校なので、校舎の高台にモミやユリノキの大木もあった。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。

ハナキササゲ(花木大角豆)

ノウゼンカズラ科キササゲ属 落葉高木
樹皮は灰褐色で縦に割れ目がある。葉は対生し広卵形で浅く3裂するか、ほとんどしない。6〜7月、枝先に円錐花序を出し4〜5cmの白色の花を咲かす。内側に紫色のすじある。花冠はロート状で5裂し唇状になる。縁はあまり縮れない。果実は細長い朔果。

オオアメリカキササゲとも言う。同じ北米原産でアメリカキササゲがある。こちらは、3cmほどの白色の花で、花の内側に紫色の斑点があり、縁が縮れるのが特徴。
諫早市・小野小学校にあるハナキササゲ。諫早市の名木の一つ。

小野小学校HPによる「校歌」は次のとおり。作詞はあの宮崎康平、作曲は山口健作氏。いちょうの梢とともに2番目に「きささげの花」が歌われている。
HPの次記事「小野の紹介」「小野の風景」も為になる。「きささげの木」の植えられたいきさつと樹の大きさが、以下のとおりあった。
この外、小学校の中庭は「小野古墳」で、出土品は小学校玄関の陳列ケースにおさめられている。小学校上のこんもりとしげった森は、戦国時代に築かれた「小野城跡」。
画伯野口弥太郎は、6年生の半年間小野小学校に在学し、野口家は小野小学校となりに白壁の土蔵のある家である。小学校のとなりは大楠の「宗方神社」で、これらの紹介と学校の風景写真などがある。
小野小学校の校歌

1 きよらに晴れる多良の峰  緑にかおる朝のつゆ  いちょうの梢に陽がのぼるよ
ああうるわしのまなびやに  なつかしのかねはなる  なつかしのかねがなる

2 はるかにわたるしらぬい橋  光にかける青い夢  こんぴら山に雲がわくよ
ああふるさとのまなびやに  きささげの花はさく  きささげの花がさく

3 ゆたかにみのる小野平野  あかねにそまる空の色  宗方の森に陽が沈むよ
ああとこしえのまなびやに  ゆりかごの鳥はなく  ゆりかごの鳥がなく

「きささげの木」

小野小学校の運動場には,「諫早市の名木百選」に選ばれたキササゲの大木があります。中国原産の落葉高木で別名「あずさ」とも言われます。ささげの形に似た長さ30センチメートルにもなる実をつけ,中の種は腎臓病の薬とされています。
このキササゲは,宮崎康平氏の作詞による校歌にも歌われ,樹齢80〜90年,樹高15メートル,幹周り3メートルもある大木です。昭和8年に松崎留男先生が久留米の植木屋より購入され,旧校舎の玄関に植えられたそうです。
今日も,このキササゲの木は,小野っ子たちを優しく見守っています。

諫早公園のミサオノキとヒゼンマユミ  諌早市高城町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

諫早公園のミサオノキとヒゼンマユミ  諌早市高城町

諌早公園一帯は、諫早市城山暖地性樹叢として国指定天然記念物に指定されている数十種の暖地性植物に覆われた緑豊かな丘陵地である。
公園内には、樹齢600年を越すクスの大木などがあり、本明川から移築された国指定重要文化財の眼鏡橋から城山へ遊歩道を上って行くと、途中にミサオノキが見られる。

山頂の広場に大クスが立ち、付近一帯にヒゼンマユミをはじめタブノキ、ムクノキ、スタジイ、ツガなどの大木がある。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。
「諌早公園の大クスと高城回廊の巨樹」は、先の項を参照。
https://misakimichi.com/archives/381

ミサオノキ( Randia cochinchinensis )

アカネ科ミサオノキ属 常緑低木
葉は対生し濃緑色の卵状楕円形〜長楕円形。革質で葉先は尖る。基部はくさび形。側脈は7〜8個。葉裏は淡緑色〜灰緑色。托葉は線形。
5月頃、集散花序の淡紅色を帯びた白い花を咲かす。花冠は筒状で花弁は5裂し反りかえる。雌しべは棒状でつき出る。
果実は7mmほどで赤紫褐色で秋に黒く熟し、翌年の晩春まで枝につく。
紀伊半島から四国・九州・沖縄に分布。原産地は熱帯アジア・太平洋諸島。
諫早市諫早公園のミサオノキ。花は5月中旬。果実は11月と1月下旬。

ヒゼンマユミ(肥前真弓)

ニシキギ科ニシキギ属 常緑小高木
葉は対生で、卵形〜長楕円形で縁にはまばらに浅い鋸歯がある。薄い角質で光沢がある。普通のマユミは落葉樹である。4〜5月、柄がある集散花序をだし、黄緑色の小さな花を咲かす。朔果(さっか)は球形で4稜がある。淡黄褐色に熟すると裂けて、赤褐色の仮種皮に包まれた種子が現われる。
諫早公園にあるヒゼンマユミ。花は5月。黄褐色の蒴果をつけていて、風鈴のようで美しい。蒴果は12月。
園内にはこのような高木のヒゼンマユミが数本あり、その種から育ってきたと思えるヒゼンマユミが多数ある。ヒゼンマユミは南方系の木で珍種といわれている。明治39年、千葉常三郎氏がここで発見した。「諫早市の木」に選ばれている。
諫早市役所の敷地内にもヒゼンマユミの大木がある。