月別アーカイブ: 2014年8月

長崎の古写真考 目録番号:6074 イギリス軍駐屯地

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6074 イギリス軍駐屯地

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6074 イギリス軍駐屯地

■ 確認結果

長崎大学附属図書館(学術情報サービス班)から、次のような依頼を受けた。

8月27日から長崎市立図書館で開催する「1874年、激動の長崎」展の展示内容を見直しています。目録番号
6074及びその他の関連写真についてご教示願います。
目録番号6074は、http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=6074
これは現在までの照会結果で、「イギリス領事館の宿舎」に修正とのご指摘を受けていますが、次の「長崎製鉄所」の写真左上に写る建物ではないでしょうか?
目録番号5314(→高精細画像) http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=5314
目録番号6043  http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=6043
建物のようすと背後の山の稜線の形が合致するように思います。…

きょう、私が現地確認した。目録番号:5314「長崎製鉄所(1)」の左上に写る建物は、超高精細画像で拡大したので、対比してもらいたい。建物の洋館は、ほぼ同じである。
全体から判断すると、目録番号:6074の背後の山は、「稲佐山」で南側の稜線を写している。2棟の建物と2段の石垣、左端へ曲がって登る坂段の道の配置などから考えると、ここは飽の浦町恵美須神社上の、現在、日蓮宗「昭徳寺」となっている場所に間違いないようだ。この写真は恵美須神社上の長崎港パノラマなどの撮影場所で有名だった岩場の手前から撮影できたと思われる。

目録番号:6074は、タイトルの「イギリス軍駐屯地」の意味がわからない。私は古写真考でこれまで東山手あたりと思いパスしていたが、今回の長崎大学附属図書館の、飽の浦町恵美須神社上あたりの建物とする判定が正しいようだ。
「昭徳寺」は、平成19年に新築落成した新しい寺。住職に確認すると、今の敷地はその前、三菱造船所役員社宅が4軒建っていたという。ここが幕末明治期「イギリス領事館の宿舎」の場所だったとは、場所が離れすぎ考えにくい。製鉄所や造船所の外国人指導者宿舎なら理解できる。
この建物のことはかえって、三菱重工長崎造船所史料館の方で調べてもらった方が良いと思われる。
山の稜線の形は、今は現地で全体を写せないから、最後の写真どおり、近くの菱重ビル屋上から確認した。

大久保山から小ヶ倉上の岩場へ  2014年8月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

大久保山から小ヶ倉上の岩場へ  2014年8月

2014年8月11日(月)晴。大久保山(標高233.7m)から小ヶ倉上の岩場へ。戸町の実家へ墓参り帰省中の埼玉県M・Ⅰ氏と2人で。
女神大橋駐車場10:10—魚見岳台場10:34—地理局測点11:04—大久保山11:50—藩境塚12:06(昼食)12:20—展望原12:26—峠部13:00—小ヶ倉上の岩場13:11—八幡神社14:27—小ヶ倉バス停14:35(徒歩距離 約6km)

女神大橋の上の駐車場から魚見岳二の増台場へ上がり、石造倉庫を見て登山道へ入る。20分ほど登ると、明治九年「地理局測点」がある。   https://misakimichi.com/archives/3503
マテバシイの大木を過ぎ、竹林となると、大久保山の山頂はすぐである。八郎岳子午線標、天明藩境塚を見学。ここで昼食とした。

林間内は蚊が多く、砕石場跡の展望原まですぐ出る。なかなか眺望が良いところである。下りの草原は夏草が茂り、今の季節は歩きにくい。小ヶ倉大岩群へは近道の尾根下りをする。
小ヶ倉大岩群は、バイパス北側に見える岩場。展望はすばらしいが、難所が多く初心者には無理なルートである。岩場のやせ尾根はなお続き、小ヶ倉幼稚園上の八幡神社へ出て、バス停へ下った。
私がデジカメ・携帯とも忘れ、写真はすべてM・Ⅰ氏撮影のスマホ画像。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 127P 明治初期の長崎市街中心部

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 127P 明治初期の長崎市街中心部

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

127P 明治初期の長崎市街中心部。背後の丘には町年寄の屋敷や諸藩の蔵屋敷などが見える。

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

127P 明治初期の長崎市街中心部。背後の丘には町年寄の屋敷や諸藩の蔵屋敷などが見える。
●町年寄の屋敷、諸藩の蔵など健在
1875(明治8)年に長崎に立ち寄ったアメリカのアジア艦隊の海軍大尉R・E・カーモディが持ち帰ったアルバムの1枚です。大徳寺付近からその頃の市中心部を撮影しています。…

この作品は、「アメリカのアジア艦隊の海軍大尉R・E・カーモディが持ち帰ったアルバムの1枚」とあるが、同じ写真はデータベースにすでにある。
上野彦馬?が大徳寺跡から撮影したとされる目録番号: 6054「大徳寺跡から県庁方面を望む」、目録番号: 6055「大徳寺跡から立山方面を望む」、目録番号: 6078「大徳寺跡から新地と出島を望む」の3枚組のうち、目録番号: 6055「大徳寺跡から立山方面を望む」が、これである。
執筆者は同じ写真と気付いているのだろうか。したがって、撮影者は「上野彦馬?」と考えられる。
この作品は、本ブログ次も参照。 https://misakimichi.com/archives/2173

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 172P 愛宕山から見た丸山・寄合町周辺

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 172P 愛宕山から見た丸山・寄合町周辺

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

172P 愛宕山から見た丸山・寄合町周辺。1871年ごろマンスフェルト撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

172P 愛宕山から見た丸山・寄合町周辺。1871年ごろマンスフェルト撮影
●娼妓解放直前の丸山と寄合町周辺
写真は遊郭の丸山町と寄合町周辺です。1871(明治4)年ごろ、お雇いオランダ人医師マンスフェルトが撮影したもので、「愛宕山からの景色」と紹介されています。
右手の大屋根は正覚寺です。写真中央やや手前を、家並みに沿って横切る道が茂木街道です。
1872年10月、人身売買と売春婦の年季奉公を廃止する娼妓解放令が布告されましたが、…

この作品は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/3515
何度も指摘するが、これは愛宕山の中腹、現高平町の玉成高校旧校舎「榎観音堂近く」から撮影したもので、正覚寺の大屋根の向きは、ここでしか合わない。
娼妓解放直前の丸山と寄合町周辺と盛んに説明するが、ここからは正覚寺及び同寺墓地の背後の斜面谷間となって、丸山町や寄合町の遊郭街はまったく写らない。現地確認もしないで、このような解説をいつまでもするのは、研究者の権威が疑われる。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 146P 1864年ベアト撮影の麹屋町の筋

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 146P 1864年ベアト撮影の麹屋町の筋

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

146P 1864年ベアト撮影の麹屋町の筋。当時の家屋の状況がよくわかる。正面は興福寺の鐘鼓楼

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

146P 1864年ベアト撮影の麹屋町の筋。当時の家屋の状況がよくわかる。正面は興福寺の鐘鼓楼
●麹屋町—石と木と紙の造形
坂本龍馬が勝海舟に従い、豊後から九州を横断して長崎を訪問した1864(元治元)年の春、ベアトはこの麹屋町の筋を撮影しました。湧水に恵まれ、味噌、醤油、酒の麹を作るところから、正保年間(1644〜48)にこの町名となりました。長崎の街中を写した最古の写真として貴重です。
背後の山は風頭。正面は興福寺の鐘鼓楼です。左上の建物は興福寺の永福庵ですが、現存しません。…

データベースでは、目録番号:1293「興福寺開山堂と麹屋町(1)」の作品。超高精細画像の画像解説は次のとおり。
「F.ベアトの撮影。中島川に直交する道路では当時から幅広だった今紺屋・中紺屋町(現在は麹屋町に統合)の通りから興福寺を見通したもの。背後は風頭山。正面の重層の楼閣は、文政8年(1825)に至って荒廃していた開山堂を併合した観音堂であるが、これは戦災で失われ、現在はそこに民家が建て込んでいる。その左上は境内にあった永福庵であろうが、その跡地には明治34年(1901)に鶴鳴女学校が開設され、それが大正11年(1922)に小島地区に移転後は同校の寄宿舎となり、現在に至っている。」

この作品は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/2269
正面の重層の楼閣は、「文政8年(1825)に至って荒廃していた開山堂を併合した観音堂であるが、」とあるのに、なぜ「鐘鼓楼」となるのか。
興福寺の「鐘鼓楼」は、同じ時期ごろF・ベアトが撮影した目録番号:3246「興福寺の鐘楼(2)」があるとおり、本堂前の庭にあるこの建物(正式名称は「鐘鼓楼」)で、現在も現存する。
データベースに対し、変なタイトルの変更や間違った解説にすべきでないだろう。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 120P 明治天皇巡幸時の長崎の街

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 120P 明治天皇巡幸時の長崎の街

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

120P 明治天皇巡幸時の長崎の街。1872年内田九一撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

120P 明治天皇巡幸時の長崎の街。1872年内田九一撮影
●豊かな町の熱烈な歓迎
1872(明治5)年、西国巡幸の途中に長崎を訪問した明治天皇一行は、長崎の人々の熱烈な歓迎を受けました。組み写真は、随行写真家の内田九一が撮った長崎の街のパノラマです。天皇の行在所が置かれた島原町(行幸を記念して萬歳町と改名された。現在の万才町)の高木邸から撮影されました。元の写真はキャビネ大3枚の鶏卵紙で、着色されています。
この時、長崎の人々は家を提灯で連結して「山」や「奉迎」の文字を浮き出させ、停泊した艦艇はイルミネーションを灯し、近郊の住民はかがり火を焚いて歓迎した、と伝えられています。…

データベースでは、目録番号:6111「市街地パノラマ(1)」、目録番号:6112「市街地パノラマ(2)」、目録番号:
6113「市街地パノラマ(3)」である。
この作品は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1927
目録番号:6113「市街地パノラマ(3)」は、目録番号:3230「長崎市街地」と同じ写真である。私の指摘により、刊行本の解説となったと思われるが、データベースの方でも解説をお願いしたい。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 113P 1869年ごろの香港の3枚組パノラマ写真 ほか

イメージ 1

イメージ 2

 長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 113P 1869年ごろの香港の3枚組パノラマ写真 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

113P 1869年ごろの香港の3枚組パノラマ写真
114P 上海の古城壁と大境閣。人物の半分は日本人。1874年ごろ撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

113P 1869年ごろの香港の3枚組パノラマ写真
●梅屋と孫文が出会った香港
1869(明治2)年ごろの香港のパノラマ写真です。「山頂」と名がついた山から撮影された3枚組です。洋館が立て込み、繁栄がうかがえます。長崎を撮影した英国人ベアトの写真が収められたアルバムに、追加で貼られたもので、アルバムの所有者が香港寄港中に入手した写真と思われます。対岸は九龍地区で、今は本土と3本のトンネルでつながっています。…

114P 上海の古城壁と大境閣。人物の半分は日本人。1874年ごろ撮影
●上海の望楼に羽織姿の日本人
英文の写真説明で「上海の古城壁」と書かれています。1874(明治7)年ごろ撮影された、上海中心部を取り巻く城壁上にそびえる大境閣(道教の寺院)です。
米海軍のR・E・カーモディ大尉がアメリカに持ち帰ったアルバムに収載されていますが、撮影者は不明です。写っている人物の半分は羽織姿の日本人です。
街を囲む堀割と城壁は古代都市の象徴でした。…

データベースでは見当たらない作品。113Pは「長崎を撮影した英国人ベアトの写真が収められたアルバムに、追加で貼られたもの」、114Pは「米海軍のR・E・カーモディ大尉がアメリカに持ち帰ったアルバムに収載されていますが、撮影者は不明です」とある。
なぜ、このような貴重なアルバムの作品を、長崎大学ではデータベースで公開しないのか。刊行本の執筆者の心得違いもはなはだしい。長崎大学のコレクションは、国民の文化共有財産であって、執筆者の単なる著作のための私有物ではない。
執筆者は前附属図書館長、現在でも同大学「古写真資料室」の研究員である。データベースでまず公開してから発刊すべきではないか。大学はほかにも貴重な古写真を所蔵しながら、隠していると思われても仕方ない。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 93P 志賀波止と呼ばれた稲佐「ロシア村」の桟橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 93P 志賀波止と呼ばれた稲佐「ロシア村」の桟橋

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

93P 志賀波止と呼ばれた稲佐「ロシア村」の桟橋。 1874年ごろ撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

93P 志賀波止と呼ばれた稲佐「ロシア村」の桟橋。 1874年ごろ撮影
●「ロシア村」の志賀波止
稲佐にあった「ロシア村」の志賀波止と呼ばれた船着き場です。撮影は1874(明治7)年ごろ。現在の旭大橋の稲佐側の付け根付近ですが、今はその面影がありません。アメリカ海軍の将校R・E・カーモディのアルバムに収載されていますが、撮影者は上野彦馬か、本人あるいはその弟子に付き添われたアメリカの写真家とも思われます。…

「志賀の波止」を撮影した貴重な写真だが、データベースではまだ公開がない。アメリカ海軍の将校R・E・カーモディのアルバムに収載されているそうだが、アルバムの全作品とも早急に公開してもらいたい。
長崎大学附属図書館では、古写真展『古写真で見る 1874年、激動の長崎—県庁倒壊と科学の黒船』を8月
27日から長崎市立図書館多目的ホールで開催する。これに展示するらしいが、この解説では誤解があろう。

詳しくは、松竹秀雄氏著「ながさき稲佐 ロシア村」長崎文献社2009年刊を参照。現在の旭大橋のたもとには、長崎日ロ協会が建てた「幕末・明治のいわゆるロシア村」の説明板が、稲佐側に2ヵ所ある。
旭大橋へ入る登り口脇の坂段のところにあった船着き場が、いわゆる「ロシア村の上陸桟橋」と考えるべきではないか(写真5,6)。この写真はあくまでその北側の「志賀の波止」の写真で、現在の大橋橋脚下(福田小動物病院側)旭町公園となっているようだ(写真7,8)。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 78P 南山手から見た長崎港と大浦、出島方面

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 78P 南山手から見た長崎港と大浦、出島方面

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

78P 南山手から見た長崎港と大浦、出島方面。 1873年冬、内田九一撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

78P 南山手から見た長崎港と大浦、出島方面。 1873年冬、内田九一撮影
●南山手と下り松
1873(明治6)年冬に、長崎再訪中の内田九一が南山手から撮影した出島、大浦方面と長崎港です。微妙に重なる2枚組で、建物の窓の形が同じです。1枚のモノクロ写真の裏には九一自筆の「長崎六十六」という書き込みかがあります。また、外国人が書いたと思われる「424」という番号もあり、いったん海外に流失して里帰りしたことを推測させます。右は後年の着色写真です。…
背後の松の木は、江戸時代からここが「下り松」と呼ばれた名残です。湾奥は浦上方面、右の船溜りは五島町の海岸付近、左は稲佐渕村の集落です。

データベースでは、右が目録番号:2868「南山手からの大浦居留地と出島(1)」、左が目録番号:3223「グラバー邸付近からの長崎港」である。この作品は、本ブログ次を参照。
https://misakimichi.com/archives/2270
パノラマ写真となり、「微妙に重なる2枚組」と今頃、紹介している。これは私の古写真考の指摘によりわかったことだろうから、少しは感謝してもらいたい。内田九一撮影と思われる作品が、このように粗末な研究として扱われていたことが、問題であろう。

長崎の古写真考 幕末明治の長崎 61P 立山中腹から見た長崎の街と港

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 幕末明治の長崎 61P 立山中腹から見た長崎の街と港

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「古写真に見る幕末明治の長崎」 明石書店2014年6月刊

61P 立山中腹から見た長崎の街と港。 1866年ベアト撮影

■ 確認結果

姫野順一氏著「古写真に見る幕末明治の長崎」が、明石書店から2014年6月発行されている。本書は、2007年から2013年まで朝日新聞長崎版に毎週1回、5年9ヵ月に亘って連載された長崎古写真の解説記事「長崎今昔」から、後半部分をテーマに沿って再編集している。
著者の解説は、新聞掲載時から疑問が多かった。そのつど本ブログ古写真考前の記事で指摘済みで、一部は修正されているが、刊行本の内容で再び問題となる作品を取り上げる。正しい解説をお願いしたい。

61P 立山中腹から見た長崎の街と港。 1866年ベアト撮影
●幕末長崎の街と港
福済寺裏山の立山中腹から、ベアトが撮影した幕末長崎の街と港です。背後の海岸には大浦の外国人居留地も見えます。キャプションでは「イギリスの居留地」と説明されています。写真は…幕末長崎の街並みが見事に写し出されています。
1866(慶応2)年2月というベアトの書き込みもあります。撮影時期が明確なため、幕末長崎の街並みのベンチマーク(基準点)となる写真です。
このころ坂本龍馬は、…二人は連れだって4月2日に長崎を訪問します。従って、この写真は龍馬とお龍が目にした長崎の景色ということになります。…

データベースでは、目録番号: 763「大黒町および出島と長崎港口」。この作品は、本ブログ次などを参照。
https://misakimichi.com/archives/2328
撮影場所が「福済寺裏山の立山中腹から」となって、必ずしも明確ではない。どこも「龍馬が見た景色」となる傾向もどうかと思われる。

撮影場所は「立山から」に間違いないが、長崎大学が「幕末長崎の街並みのベンチマーク(水準点)となる重要な写真」としながら、具体的な撮影地点をはっきり検証されてないため、いろいろな意見が出ている。
私が推定した地点は、「ホテル長崎」左横に赤い建物の老人ホーム「プレジールの丘」が建つ。このすぐ下となる「西勝寺の無縁諸霊墓」の一段上、「中山家之墓」あたりである。ホテル横の空き地に墓地が造成され、その上部に老人ホームが新しく建っている。

「立山」とは普通、バス終点付近を言い、このあたりが山頂だろう。しがって目録番号: 763「大黒町および出島と長崎港口」の撮影場所は、「福済寺裏山の立山中腹から」とまぎらわしくしないで、目録番号:2882「長崎立山からの長崎港」などと同じく、「立山から」撮影の説明で良いのではないか。
何度となく指摘しても、解説を一向に改めないのは、いかがなものか。現地確認を必ずお願いしたい。データベースは修正されたのに、超高精細画像の解説がまだそのままである。