月別アーカイブ: 2012年1月

長崎市 広報ながさき掲載記事「みさき道」 平成17年3・4月号

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎市 広報ながさき掲載記事「みさき道」 平成17年3・4月号

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。長崎市 広報ながさき掲載記事「みさき道」。平成17年3月号 ながさき自由研究所 其の五十七「みさき道」と、平成17年4月号 其の五十八「続・みさき道」。ズーム拡大。

この資料は、本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行168〜169頁ですでに紹介済み。
同資料の「みさき道ルート図」。点線で示している道は、疑問が多い。土井首から深堀までは江川経由。深堀から大籠までは「女の坂」を通る。または平山経由。徳道里程道塚からは殿隠山・遠見山は通らない。高浜へ下り堂山峠を越す。

各所に残る12本の道塚や、長崎医学伝習所生「関 覚斎日記」など各史料・古地図類から、これが江戸時代盛んだった「みさき観音参り」の、一般的な正しい道と思われる。
それをはっきり説明したうえで、現在、歩ける道としてこのルート図を掲げてもらわないと、誤解を生みかねない。自由研究はかまわないが、「広報ながさき」などの記事とするなら、今後とも正しい調査研究と報道をお願いしたい。

時津街道の滑石にある道案内標石その後

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

時津街道の滑石にある道案内標石その後

時津街道の滑石にある道案内標石については、2007年7月記事で、次の2本を載せていた。
https://misakimichi.com/archives/87

平宗橋際の標石  18cm角、高さ60cm。
「+西浦上村字平宗」「明治三十三年九月」「長與→」「→長崎」

滑石入口の標石  18cm角、高さ40cm。埋設のため( )は推定
「+(西浦上村字横道)」「明治三(十三年九月)」「←長(崎) 時(津)→」「三重」

平宗橋際の標石は、現在もそのまま同地にあるが、道の尾駅までの市道は拡幅され付け変わっている。平宗橋の道は、車はもう通らないようになった。
滑石入口の標石も、滑石公民館前付近が現在、交通渋滞緩和のため「滑石町(横道工区)街路改築工事」が、広範囲に施工されている。
きのう通りかかった。滑石入口の標石が、工事でどうなるか気になり、確認してきた。歩道部分の街路工事にもかからず健在だった。

この標石は、滑石公民館前から右手の三叉路の方へ少し行くと、理容大石駐車場角にある。長崎新聞道ノ尾・滑石販売センターが対面。ここが昔の時津街道や明治県道の重要な分岐点だった。それを示す貴重な道標である。
以前は下部が埋設されていたが、いつの間にか台石の上に立ち、地上に姿を見せたものに建て変わっていた。4面の刻字がほぼわかった。刻面は次のとおり。
最初の写真が、以前に下部が埋設し3面も判読できなかったときの標石の姿。

滑石入口の標石  18cm角、高さ50cm。。( )部分は欠落のため推定。
「+ 西浦上村字(横道)」「明治三十三年九月」「←長(崎) 時(津)→」「←三重 瀬戸」

潜伏キリシタン墓碑群が発見される  長崎市多以良町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

潜伏キリシタン墓碑群が発見される 長崎市多以良町

2012年1月20日付朝日新聞長崎地域版の記事は、次のとおり。12月23日同研究会が現地説明会を行っており、長崎新聞・西日本新聞などは、昨年24日既報済み。

多以良町垣内の現地は、県道28号により滑石トンネルから畝刈へ下る。満寿美新館先の右側にサンコー石油ガソリンスタンドがある。このすぐ上の林内に墓地があるので、手前の手すり石段から上がり、左へ行く。上部は地区の新しい墓地となっている。

潜伏キリシタン墓 64基            2012年01月20日 朝日新聞
◇長崎・多以良で確認 佐賀藩飛び地 弾圧なく?

江戸時代初期から幕末にかけて造られたとみられる潜伏キリシタンの墓が64基、長崎市多以良町の垣内地区に残っていることを、外海キリシタン研究会(会長=大石一久・長崎歴史文化博物館研究グループリーダー)が確認した。一帯が佐賀藩の飛び地だったことから、弾圧を免れた可能性があるという。

墓は急斜面の山肌を削った約120平方メートルの平地に、長方形の石を地面に伏せて並べた「長墓(ながばか)」が40〜50センチの等間隔で並んでいた。
最大のものは縦約1.8メートル、横約1メートル。墓の一つには、十字架を意識したと考えられる一本柱の石柱が脇に立ててあるなど、江戸時代初期のキリシタン墓の特徴があるという。

2年ほど前、長崎歴史文化博物館が所蔵する文久2(1862)年の絵地図に「ハカ」と記されているのを見つけ、調査を始めた。絵地図と現在の地図を照らし合わせて調べたところ、同じ場所に同じ広さの墓があるのを突き止めた。
江戸時代の垣内地区は佐賀藩深堀領の飛び地で、周囲はすべて大村藩領だった。大石さんは「大村藩は長墓をキリシタン墓として徹底的に破壊したが、深堀領には弾圧が及ばず、残った可能性がある。弾圧にも温度差があったのではないか」と推測している。

垣内地区は昭和40年代までキリシタンの信仰組織があったといい、墓地は先祖の墓として今も年2回、地元住民が掃除をして守り継いでいるという。清水紘一・元中央大教授(キリシタン史)は「潜伏キリシタンの墓は破壊し尽くされたと考えられてきたので驚いた。学術的にも貴重だ」と評価している。(江崎憲一)

三和町内地名のルーツ 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

三和町内地名のルーツ 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その32 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.243(平成14年8月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。関覚斎日記で「長人」とあるのは、現在の字名で「永一尾」である。普通は蚊焼峠から徳道に至る山林地帯を指す。字名の如く長い平らな一つの尾根で高低はあまりない。約3.5kmの稜線の道である。
蚊焼から鯨浜へ行く波戸峠や、山の反対側、徳道のサイクリング道路高所あたりからここを望むと、地形の特徴がよくわかる。永一尾の西側は三和町と野母崎町の町境であった。町境の稜線沿いに「みさき道」は南のピーク(石コロバカシ=黒岳)の方に向かう。

三和町内地名のルーツ その32 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」  浦里宇喜男

蚊焼本村から南に位置し、海抜100mから200mの広々とした山林地帯、ここが「長一尾」である。読んで字の如く、川原の秋葉山から、野母崎町高浜境まで、長い尾根が続いている。この尾根道が、11月24日、本町で開催された、長崎県地方史研究大会で、本町の史談会長、中島勇先生の講演テーマ、「観音信仰とみさき道」として、とり上げられたのである。ここで、三和町郷土誌での「長一尾」「みさき道」を繙いてみよう。(以下郷土誌より)

川原道をしばらく進むと焼却場に出るが、「御崎道」はこの焼却場の少し手前から山道にかかる。ここは「長一尾」と呼ばれ、秋葉山の頂上近くまで一気に上るのである。そして上りつめたところに郷路八幡が祀られている。平家の主従5名ばかりが、ここで果てたと伝えられており、元の墓も近くの林の中に残っている。

長崎医学伝習所生、関寛斎も「蚊焼島(日記原文から「峠」が正)の上三十丁(約三粁)ばかりを“長人”といふ、此の処東西狭くして直ちに左右をみる、東は天草、島原あたり、その中間より肥後を見る」と記述しているように、上るまでは大変であるが、いったん上ってしまうと、上は平坦な道を稜線に沿って進むので、寛斎の言うように、”東西狭くして左右を見る”という感じであろう。(以下省略)

また、この「長一尾」は旧深堀藩であった蚊焼村と、長崎代官支配の川原村との境界であり、その境界とり決めの古文書には次のように記してある。
今度、公儀より絵図の儀、仰下され候は、境目相改め候覚、一、かやき村、かわら村境の事、右のはしの川内(橋河内)河境より長ひとお(長一尾)山谷境大通より高浜境迄みなふわけ(稜線〔みのう〕わけ)なり。(以下略)

先日、秋葉神社お詣りの帰途、この長一尾のみさき道を歩いてみた。最近、長崎の某山岳会の好意で案内標識も整備されており、中高年の山歩きには最適のコースと感じた次第である。

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行152頁ですでに紹介済み。本ブログでも2007年7月27日記事に転載していたが、ルーツ全体をまとめたため、改めて再掲した、
https://misakimichi.com/archives/136

毎日新聞「私家版・ながさき遺産」を考える 長崎市のレンガ造アーチ式石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

毎日新聞「私家版・ながさき遺産」を考える 長崎市のレンガ造アーチ式石橋

教会群や産業遺産群で「世界遺産」登録を目指す長崎。けれど暮らしの周囲を見渡せば、未来に残したいものはそこここにいっぱい潜んでいる…と、毎日新聞長崎地方版の正月紙面から、シリーズ企画「私家版・ながさき遺産」がはじまった。
まだ記者の観点によるものが多いが、2012年1月13日付は次のとおり、「7 長崎市の「裏眼鏡橋」 商売繁盛の願“懸け”」であった、

銀屋町の「ししとき川」には、元眼鏡店シンボルとしか言えないこの通称「裏眼鏡橋」(写真1)から、20mも離れないすぐ上流の銀屋町公民館角にあるレンガ造アーチ式石橋「稲荷橋」?(写真2)の存在に気付かなかったのか、「えごばた」の説明もない。
https://misakimichi.com/archives/810
明治21年刊行の長崎年表によると、中島川石橋群に対応する「鍛冶屋町裏の屠鹿川に架った七つの小さな橋があり」、昔は一目におさまったのではないかと、「長崎手帖」編集者故田栗杢作氏がNo.13で「茶のみ話」に記している。

一 目 七 橋
これは橋好きの私に、岩永さんがわざわざ明治二十一年刊行の長崎年表を見せて下さったものです。昔は編笠橋附近から川下の眼鏡橋の方を眺める石橋風景を「一目七橋」と言ったらしいので、見せて貰った年表の鍛冶屋町裏の屠鹿川に架った七つの小さな橋も、昔は一目におさまったのではないかと思って、表題を借りました。
屠鹿川に架った橋は、その名はおろか姿すら薄くなっていますが、七橋とも鍛冶屋町に架って、上流から言いますと、磨屋町のは屠鹿(とろく)橋、銀屋町のが稲荷橋、東古川町のは川添橋、本古川町のは鍛冶橋、榎津町の孕(はらみ)橋、萬屋町のは斜(ななめ)橋、アーケードの下の東浜町から架っているのは浜口橋です。(西古川町 金物店 岩永関夫氏)

桜町・栄町の「地獄川」にも、同じようなレンガ造アーチ式石橋が2橋(写真3,4)現存し、本ブログ記事にしている。 https://misakimichi.com/archives/787
長崎大学病院の近辺にも、小さなレンガ造アーチ式石橋が2橋(写真5,6)残る。貴重な被爆遺構と思われる。 https://misakimichi.com/archives/613
特に前記の3橋は、毎日新聞長崎支局(魚の町)のすぐ近く。現地を訪ね地元の記憶を聞き、市橋梁台帳等で架橋いきさつ、年代などを、ぜひ解明してほしい。
「私家版・ながさき遺産」の企画は、読者があまり知らない、もう少し長崎の深い歴史を感じさせる内容の記事にお願いしたい。本ブログは外にも、長崎の珍しい遺産の情報を多く載せている。

私家版・ながさき遺産:/7 長崎市の「裏眼鏡橋」 商売繁盛の願“懸け” /長崎

日本最古のアーチ形石橋として、長崎を代表する観光スポットに数えられる国重要文化財「眼鏡橋」(長崎市)。橋が架かる中島川から約200メートルの距離に、もう一つの眼鏡橋がある。

通称「裏眼鏡橋」。同市鍛冶屋町から繁華街へ続く静かな路地を歩くと、大きな眼鏡が突然視界に入ってくる。“本家”はアーチ形の橋脚が川面に反射して円を描くが、“裏”は橋の欄干そのものが眼鏡の形。うっすら赤色を帯びていて、色あせたそのフレームは長い年月を感じさせる。それもそのはず。以前この場所で開業していた眼鏡店「コクラヤ2号店」の名残りで、同店の元代表・高浪藤夫さん(79)が約40年前、店の裏手を流れる「ししとき川」に架けたものだ。

「ただでさえ静かな路地。店の目印になるように、商売繁盛の願いを込めました」と懐かしそうに話す高浪さん。長さ約1・5メートル、幅約1メートルの眼鏡ができると裏口にもかかわらず、多くの人が橋を渡って来店したという。10年ほどでコクラヤが同市万屋町に移転すると、後には仏具店が入店。82(昭和57)年に起きた長崎大水害では、本家を一部崩壊させた水の威力にも耐え抜いて無事だった。

テレビやインターネットでも紹介され、カメラを手に訪れる観光客も少なくない。今、店の裏口として使われることはなくなったが、市内に5店舗を構えるコクラヤで働く人々の隠れたパワースポットにもなっている。
「400年以上の歴史がある本家・眼鏡橋に負けないように、これからも頑張らんば」。小川に「架けた」眼鏡に、商売繁盛を「懸けた」高浪さん。長崎を代表する地元企業の原点遺産は、御利益満点。あなたも願を「かけて」みる?【梅田啓祐】

岩屋山から十郎岳へ 2012年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

岩屋山から十郎岳へ 2012年1月

2012年1月15日(日)くもり。九州自然歩道により岩屋山(標高475.2m)に登り十郎岳(標高248m)へ縦走。参加17人。みさき道歩会の例会。
下大橋公園9:30発ー油木−九州自然歩道—岩屋山11:40着 昼食 12:15発)—十郎岳13:30着—かきどまり総合運動公園14:00着(徒歩距離 約7km)

新春「みさき道」初歩きに続き、新年初めての本格的な山登り。水仙ウォークや七高山めぐりを避け、市北部の山「岩屋山」とした。
「岩屋山」は七高山の一つ「愛宕山」の代わりに登ってよいとされる。私は、かきどまり総合公園へ車を置きに行ったため、小江原から登り岩屋山頂で落ち合った。
3枚目の写真は、山頂への石段登りにかかる所にある大正14年「福田村西浦上村境石」と刻んだ珍しい石。写りが悪かった。 https://misakimichi.com/archives/132

岩屋山頂で昼食。相変わらず登山者が多い。くもりのため山頂からの展望は、きょうもすっきりしない。午後は、かきどまり総合運動公園上の十郎岳へ縦走。絶壁の十郎岳は初めての人もおり、眼下の手熊・柿泊などの景色を楽しんでもらった。
岩屋山頂近くを除き、全体になだらかな植林地内の登山道が続く。歩きやすいコースである。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29148809.html
パノラマのすばらしい写真がある。

三和町内地名のルーツ 蚊焼と川原の最短の街道「川原道」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三和町内地名のルーツ 蚊焼と川原の最短の街道「川原道」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その28 蚊焼と川原の最短の街道「川原道」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.239(平成14年4月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。本稿は蚊焼と川原を結んでいた「川原道」。長崎県立図書館所蔵「西彼杵郡村誌」明治18年(三和町郷土誌1054頁に転載あり)によると、「河原村」の項に「蚊焼村路 三等村ノ東北字宮田ナル高浜村路ヨリ分レ西北行シテ蚊焼村界(峠)ニ至ル長サ十五町巾一間」とある。蚊焼村には特に記されていない。
「みさき道」に関係する野母崎ゴルフ場内の地蔵墓石に刻まれた「川原道」は、高浜と川原を結んでいた街道(河原村からは「高浜村路」)のことである。

三和町内地名のルーツ その28 蚊焼と川原の最短の街道「川原道」  浦里宇喜男

蚊焼の南東丘陵地帯に「川原道」なる字名がある。為石地区の「橋山」、川原地区の「東橋山」に接し、旧村時代は村境をなしていた。町の環境センターは、「東橋山」に位置している。
さて、何故「川原道」なのであろうか。冒頭申し上げましたように、蚊焼と川原の最短の道が、この地を通っているからであろう。

ご案内のように、70年前の昭和初期、町内には現在の国道、県道は極一部しか開通しておらず、筆者の記憶では、現在の国道499号線が、県道として、布巻を通り蚊焼に通じていたようである。特に川原地区から長崎市に行くには、為石を通り現在の役場庁舎横を通って、蚊焼海岸から野母汽船を利用するのが、一般的な交通手段であった。
特に、川原地区の上揚、橋川(現上川地区)は、為石を経由することなく、この「川原道」を利用するのが直線的であり、また、経済的でもあった。

過日、この「川原道」に残っている旧街道を訪ねてみた。現在の町道蚊焼川原道線、また、環境センター敷地で中断されてはいるが、雑木林の中にその小径がある。そして、この街道の一番の高処と思われるところにお地蔵さんを発見した。像の正面は「南無菩薩」とあり、両側面に、願主、河原村、(氏名不詳)。建立が天保五年(1834)午十月となっている。

余談になりますが、面白いのは、街道とお地蔵さんの関係である。過る3月3日、深堀町の県営住宅団地から、竿の浦に通じる「殿様道」を歩いてみた。距離にして3km足らずの小径であるが、直線的なコースのため、山越えとなっている。この間、なんと、3体のお地蔵さんにお会いした。鎮座の場所も街道の難所と思われるところ、また、人里に遠いところにあり、旅人とお地蔵さんの関係を思い知らされた次第である。

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行152頁ですでに紹介済み。「川原道」については、三和町「さんわの足跡」平成16年発行の10頁「渡海船による行商」に思い出の記録がある。「主に里道(川原道)を通った」
最後の写真は、「みさき道」の蚊焼峠入口。「川原道」の一部でもある。なお地蔵は、「橋山」高処のは、地形変りヤブ道で未確認。「竿の浦」のは現ナフコ背後の谷道に現存している。

三和町内地名のルーツ 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三和町内地名のルーツ 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その9 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.220(平成12年9月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。晴海台団地上あたりの地域が字「東大道」「西大道」である。平凡社「長崎県の地名 日本歴史地名体系43」58頁の「御崎道(みさき道)」の説明によると「正保2年(1645)長崎代官末次平蔵のもとで国絵図作製のために村境が定められるが、「野母道」「大道」などするのが(「御書其外書抜」菩提寺文書)、当道に相当する」とある。

三和町内地名のルーツ その9
長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」  浦里宇喜男

蚊焼松尾の東側丘陵地に、「東大道」「西大道」なる字名がある。現在、この地を町道松原線(建設当時は大道松原線、昭和40年完工)が通っている。晴海台進入路から分岐して鶴南養護学校、開成学園の西側を通り長崎市の平山台団地に通じている。最近では「学園通り」なる呼び方もあるとか。また、国道499号線のラッシュを避けての香焼町への通勤者にも利用されているようである。

さて、大道なる地名の由来は何であろうか。中世城郭の研究者で、古代山城研究会荒濱茂先生の言によれば、鶴南養護学校の南側一帯の東大道、西大道、東井田は、深堀藩の居城であったろうとのことで、俵石城の支城(城砦)ではないかと言う。過日(7月13日)荒濱先生の案内で現地を踏査したが、雑木林の中に、砦の犬走りと称する石垣が原型に近い姿で残っており、その感を深くした次第である。その当時から、西大道、東大道と呼んでいたのであろうか。

「御崎街道(みさき道)」も、この地域を通過しており、脇岬の観音詣でや長崎港外停泊の唐船との交易関係者も、ここを通行したのである。
また、明治35〜6年頃までは為石、川原の小学校には、高等科がなく、更に進学するには深堀小学校の高等科に行く以外にはなく、この道を通学したとのことである。

中世の築城の時代から、現代まで「東大道 西大道」は字名の示すとおり、長崎半島の大往還であった。そしてご案内のとおり、この地域から眺める落日の景観は実にすばらしく往来の旅人は、腰をおろして一息いれたことでおろう。
「東大道 西大道」「御崎街道」「大道松原線」「町道松原線」「学園通り」。さて、21世紀の次の名は。 

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行151頁ですでに紹介済み。同「みさき道」のコースに関する素朴な疑問と考察の68〜70頁において、私たちの考え方を記している。本ブログでは、次の記事となるので参照。
https://misakimichi.com/archives/430
https://misakimichi.com/archives/431

三和町内地名のルーツ 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

三和町内地名のルーツ 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その8 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.219(平成12年8月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

標高243.6mの「石コロバカシ山」は、黒浜の背後にあり目立つ山。私たちは便宜上「黒岳」と呼んでいる。「みさき道」は、東側斜面の山腹を行き、サイクリング道路に出る。徳道の里程道塚があるすぐ手前付近の山である。
字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。写真は現在の「黒岳」山頂。三角点と陸軍省「長崎要塞区域標 第七号」が残る。

三和町内地名のルーツ その8 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」  浦里宇喜男

本町の川原と野母崎黒浜との境界をなす尾根に「石コロバカシ」なる字がある。長崎半島の尾根筋に当たり、山の頂上には国土地理院の三角点があり、243mを示している。この石コロバカシ山の東側斜面の下の方に”みさき道(御崎街道)”が通っている。現在この石コロバカシ山から800m位の所に”みさき道”の道標が残っていて”長崎ヨリ五里”の文字が見える。

さて何故に「石コロバカシ」なのだろうか。地形上から見れば、川原側も黒浜側も急峻で、山の上から小石でも転がすと、周辺の土砂を巻き込んで、土砂煙をあげて一気に斜面をころがり”みさき道”に達するであろう。
ここで一つの仮説を立ててみたい。ここは”みさき道”の要路にあたり、また前述のように危険な場所でもあったろう。

三和町郷土誌等によると、江戸時代当初より、この”みさき道”を通って、野母崎脇岬の観音寺参詣が盛んであったという。またこの時代は、オランダ船、唐船(中国船)も盛んに長崎港に入港しており、最盛期だった元禄時代には、年間200隻近くの唐船が入港していたという。
そして、この貿易船のうち何隻かは長崎港外において、密貿易のようなことをやっていたにちがいない。その場所は長崎半島の先の方ではなかったろうか。この闇取引の関係者は、大金を懐にして、早朝か夜陰にまぎれて、この”みさき道”を急いだであろう。

いつの世も悪は悪として存在しており、夜盗追剥の類が、この大金を懐にした商人たちの動きを見逃すはずはなく、この場所が夜盗追剥にとって絶好の仕事場ではなかったろうか。「石コロバカシ」の急傾斜面を利用して、身を隠しながら”石を転がし、また石を投げて”通行の商人たちを窮地に陥れて懐の大金を襲ったのではなかろうか。
今回の地名考は、少し飛躍した感がありますが、一つの仮説としてお読み頂き、御容赦願いたし。

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行151頁ですでに紹介している。「石コロバカシ」などは、同1集、「みさき道」のコースに関する素朴な疑問と考察の
73頁において、私たちは次のとおり記しているので、参考として読んでもらいたい。

9 黒岳とはどこか
この南のピークが「黒岳」である。山頂には標高243.6mの三角点と、明治33年6月の陸軍要塞区域標がある。いつか「黒岳」と聞き黒浜の背後にあるので、何とはなしに納得し今も使っているが、明治18年「西彼杵郡村誌」高浜村の地勢の項に「艮位(北東)ヨリ正南ニ亘リ石転シ二ノ嶽及殿隠等高嶺ヲ負ヒ西北傾イテ低ク海ニ瀕ス」とあり、正しい山の名称は「石転シ」(いしころはし)と思われる。目立つ山で端正な姿であるのに、なぜこんな名前なのか。山頂は村境だが、高浜村も蚊焼村もその字名は当時は表れてない。今の字名で三和町にこの山の西斜面に「石コロバカシ」の字名があった。

10 石コロバカシの字名はなにか
関係資料の浦里氏「三和町内地名のルーツ」は、「石コロバカシ」にふれられているが、定かな内容でない。黒岳は目立つ山で、陸軍要塞区域標があり昔の砦も考えられる。
同じような字名は、茂木田上に「転石」(ころびいし)がある。真鳥氏「地名のルーツを探る 長崎・野母半島」は、茂木「転石」を狩猟に関わりあり、山刀は獣を仕留める武器だけでなく、狩が終ったあと獲物を分配するための尺度として使われた。山刀の幅を物差として「二転ばし」「三転ばし」などと量って獲物の分配を行った。この獲物の分配を行う場所のことを言ったのであろう、とのことである。
しかし、黒岳にいる大型の獣といえば狸しかいない。近くの「熊の岳」の「クマ」は、道や川の折れ曲がっている所或いは奥の引っ込んだ所を言う古語らしい。海で生活するここら辺りに狩猟は考えられない。昔はひょっとすると、現在八郎山系にだけ生息する鹿がここにもいたのか。
推測されるのは、このあたりは最近できた宮崎ダムの源流部である。山が入り組み水が多く湧いて、大雨のとき土砂崩れが起りやすかったのではないか。盗賊の話は、土井首杠葉病院登り口の岩でも聞いた。
「以下宿」も「みさき道」の道中の宿となにか関わりないか調べたが、載っていなかった。

11 徳道の里程を刻んだ道塚はなにか
野母崎徳道の車道三叉路に立つ大型道塚で、「長崎ヨリ五里」「御崎ヨリ二里」とある。古い道塚と思われがちだが、「文政七年(1824)申十一月 今魚町」とある。今魚町系の建立年のある道塚では一番新しく、観音寺の「道塚五拾本」の寄進の約束から40年が経過して立てられた。
なぜここに里程を刻んだ大型道塚が立てられたか。ここはまっすぐに以下宿に下る山道があった地点で、少し手前では黒浜へも分岐する。その道が「みさき道」と交差する。徳道は当時から半島交通の要所であって、字名は「得な道」の意味があるらしい。 

三和町内地名のルーツ 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」

イメージ 1

イメージ 2

三和町内地名のルーツ 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その5 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」。三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.216(平成12年5月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行150頁ですでに紹介済み。この項は本ブログの次を参照。
https://misakimichi.com/archives/367
https://misakimichi.com/archives/368
三和町郷土誌392頁に記す「蚊焼茶屋」や「蚊焼峠」の推定は、実際と場所が違うようである。浦里先生の解説が正しいことを、私も字名や水脈などから確認している。

三和町内地名のルーツ その5 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」  浦里宇喜男

国道499号線の蚊焼入口バス停の南側一帯の丘陵地が、字「古茶屋」である。昭和30年頃までは、畑地帯であったが、町道蚊焼川原道線の整備により、現在は住宅団地となっている。蚊焼の東の丘の上のグリーンタウンである。
最近、昔の街道歩きがブームとなっているようですが、この「古茶屋」の地も、御崎道街道(みさき道)の要衝にあたり、岬の観音様参りの人達で賑わったとのことである。

本町の蚊焼地区内にも、2本のみさき道の道標(みちしるべ)が残っており、本町の得道のとなりの野母崎町の西徳道には「長崎ヨリ五里、御崎ヨリ二里」「文政七年申十一月今魚町」の立派な道標が残っている。
三和町郷土誌を繙いてみますと、「観音信仰と御崎街道」の中に次のように記してあります。郷土誌より抜粋=文久元年(1861)4月3日から4日にかけて御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎という人の日記をもとにして往時の御崎街道をたどってみる。

『午下がりは殊に峠道ゆへ炎熱蒸すが如く、汗をもって単物を濡らすに至れり、三十丁許にして、蚊焼峠の「茶屋」に至り、清水に咽をうるをして汗を拭ふ。西北は港内にして、その西岸は遥に絶え、香焼島、マゴメ島、伊王島、高島、遥かに松島の瀬戸見ゆ』とある。以下略。

さて、関寛斎が休んだという「茶屋」はどのあたりであろうか。過日、町道蚊焼川原道線を歩いてみた。新道と旧道の合流点の桑原建設作業所から宝和金属の工場の間が一番眺望もよく、寛斎の日記にもあるように、香焼、伊王島、高島は勿論遠く池島まで望むことができる。グリーンタウンの入り口付近の「草積祠」なる石仏も、これまた西北を望んで建ててある。蚊焼峠の「茶屋」もこの辺にあったのだろうと独り呟きながら峠を越えて帰路に着いた次第である。