三和町内地名のルーツ 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三和町内地名のルーツ 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その9 長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.220(平成12年9月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。晴海台団地上あたりの地域が字「東大道」「西大道」である。平凡社「長崎県の地名 日本歴史地名体系43」58頁の「御崎道(みさき道)」の説明によると「正保2年(1645)長崎代官末次平蔵のもとで国絵図作製のために村境が定められるが、「野母道」「大道」などするのが(「御書其外書抜」菩提寺文書)、当道に相当する」とある。

三和町内地名のルーツ その9
長崎半島の大往還だった「東大道」「西大道」  浦里宇喜男

蚊焼松尾の東側丘陵地に、「東大道」「西大道」なる字名がある。現在、この地を町道松原線(建設当時は大道松原線、昭和40年完工)が通っている。晴海台進入路から分岐して鶴南養護学校、開成学園の西側を通り長崎市の平山台団地に通じている。最近では「学園通り」なる呼び方もあるとか。また、国道499号線のラッシュを避けての香焼町への通勤者にも利用されているようである。

さて、大道なる地名の由来は何であろうか。中世城郭の研究者で、古代山城研究会荒濱茂先生の言によれば、鶴南養護学校の南側一帯の東大道、西大道、東井田は、深堀藩の居城であったろうとのことで、俵石城の支城(城砦)ではないかと言う。過日(7月13日)荒濱先生の案内で現地を踏査したが、雑木林の中に、砦の犬走りと称する石垣が原型に近い姿で残っており、その感を深くした次第である。その当時から、西大道、東大道と呼んでいたのであろうか。

「御崎街道(みさき道)」も、この地域を通過しており、脇岬の観音詣でや長崎港外停泊の唐船との交易関係者も、ここを通行したのである。
また、明治35〜6年頃までは為石、川原の小学校には、高等科がなく、更に進学するには深堀小学校の高等科に行く以外にはなく、この道を通学したとのことである。

中世の築城の時代から、現代まで「東大道 西大道」は字名の示すとおり、長崎半島の大往還であった。そしてご案内のとおり、この地域から眺める落日の景観は実にすばらしく往来の旅人は、腰をおろして一息いれたことでおろう。
「東大道 西大道」「御崎街道」「大道松原線」「町道松原線」「学園通り」。さて、21世紀の次の名は。 

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行151頁ですでに紹介済み。同「みさき道」のコースに関する素朴な疑問と考察の68〜70頁において、私たちの考え方を記している。本ブログでは、次の記事となるので参照。
https://misakimichi.com/archives/430
https://misakimichi.com/archives/431