三和町内地名のルーツ 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

三和町内地名のルーツ 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その8 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.219(平成12年8月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

標高243.6mの「石コロバカシ山」は、黒浜の背後にあり目立つ山。私たちは便宜上「黒岳」と呼んでいる。「みさき道」は、東側斜面の山腹を行き、サイクリング道路に出る。徳道の里程道塚があるすぐ手前付近の山である。
字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。写真は現在の「黒岳」山頂。三角点と陸軍省「長崎要塞区域標 第七号」が残る。

三和町内地名のルーツ その8 夜盗、追剥が出没した?「石コロバカシ」  浦里宇喜男

本町の川原と野母崎黒浜との境界をなす尾根に「石コロバカシ」なる字がある。長崎半島の尾根筋に当たり、山の頂上には国土地理院の三角点があり、243mを示している。この石コロバカシ山の東側斜面の下の方に”みさき道(御崎街道)”が通っている。現在この石コロバカシ山から800m位の所に”みさき道”の道標が残っていて”長崎ヨリ五里”の文字が見える。

さて何故に「石コロバカシ」なのだろうか。地形上から見れば、川原側も黒浜側も急峻で、山の上から小石でも転がすと、周辺の土砂を巻き込んで、土砂煙をあげて一気に斜面をころがり”みさき道”に達するであろう。
ここで一つの仮説を立ててみたい。ここは”みさき道”の要路にあたり、また前述のように危険な場所でもあったろう。

三和町郷土誌等によると、江戸時代当初より、この”みさき道”を通って、野母崎脇岬の観音寺参詣が盛んであったという。またこの時代は、オランダ船、唐船(中国船)も盛んに長崎港に入港しており、最盛期だった元禄時代には、年間200隻近くの唐船が入港していたという。
そして、この貿易船のうち何隻かは長崎港外において、密貿易のようなことをやっていたにちがいない。その場所は長崎半島の先の方ではなかったろうか。この闇取引の関係者は、大金を懐にして、早朝か夜陰にまぎれて、この”みさき道”を急いだであろう。

いつの世も悪は悪として存在しており、夜盗追剥の類が、この大金を懐にした商人たちの動きを見逃すはずはなく、この場所が夜盗追剥にとって絶好の仕事場ではなかったろうか。「石コロバカシ」の急傾斜面を利用して、身を隠しながら”石を転がし、また石を投げて”通行の商人たちを窮地に陥れて懐の大金を襲ったのではなかろうか。
今回の地名考は、少し飛躍した感がありますが、一つの仮説としてお読み頂き、御容赦願いたし。

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行151頁ですでに紹介している。「石コロバカシ」などは、同1集、「みさき道」のコースに関する素朴な疑問と考察の
73頁において、私たちは次のとおり記しているので、参考として読んでもらいたい。

9 黒岳とはどこか
この南のピークが「黒岳」である。山頂には標高243.6mの三角点と、明治33年6月の陸軍要塞区域標がある。いつか「黒岳」と聞き黒浜の背後にあるので、何とはなしに納得し今も使っているが、明治18年「西彼杵郡村誌」高浜村の地勢の項に「艮位(北東)ヨリ正南ニ亘リ石転シ二ノ嶽及殿隠等高嶺ヲ負ヒ西北傾イテ低ク海ニ瀕ス」とあり、正しい山の名称は「石転シ」(いしころはし)と思われる。目立つ山で端正な姿であるのに、なぜこんな名前なのか。山頂は村境だが、高浜村も蚊焼村もその字名は当時は表れてない。今の字名で三和町にこの山の西斜面に「石コロバカシ」の字名があった。

10 石コロバカシの字名はなにか
関係資料の浦里氏「三和町内地名のルーツ」は、「石コロバカシ」にふれられているが、定かな内容でない。黒岳は目立つ山で、陸軍要塞区域標があり昔の砦も考えられる。
同じような字名は、茂木田上に「転石」(ころびいし)がある。真鳥氏「地名のルーツを探る 長崎・野母半島」は、茂木「転石」を狩猟に関わりあり、山刀は獣を仕留める武器だけでなく、狩が終ったあと獲物を分配するための尺度として使われた。山刀の幅を物差として「二転ばし」「三転ばし」などと量って獲物の分配を行った。この獲物の分配を行う場所のことを言ったのであろう、とのことである。
しかし、黒岳にいる大型の獣といえば狸しかいない。近くの「熊の岳」の「クマ」は、道や川の折れ曲がっている所或いは奥の引っ込んだ所を言う古語らしい。海で生活するここら辺りに狩猟は考えられない。昔はひょっとすると、現在八郎山系にだけ生息する鹿がここにもいたのか。
推測されるのは、このあたりは最近できた宮崎ダムの源流部である。山が入り組み水が多く湧いて、大雨のとき土砂崩れが起りやすかったのではないか。盗賊の話は、土井首杠葉病院登り口の岩でも聞いた。
「以下宿」も「みさき道」の道中の宿となにか関わりないか調べたが、載っていなかった。

11 徳道の里程を刻んだ道塚はなにか
野母崎徳道の車道三叉路に立つ大型道塚で、「長崎ヨリ五里」「御崎ヨリ二里」とある。古い道塚と思われがちだが、「文政七年(1824)申十一月 今魚町」とある。今魚町系の建立年のある道塚では一番新しく、観音寺の「道塚五拾本」の寄進の約束から40年が経過して立てられた。
なぜここに里程を刻んだ大型道塚が立てられたか。ここはまっすぐに以下宿に下る山道があった地点で、少し手前では黒浜へも分岐する。その道が「みさき道」と交差する。徳道は当時から半島交通の要所であって、字名は「得な道」の意味があるらしい。