三和町内地名のルーツ 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」
「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その5 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」。三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.216(平成12年5月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。
本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行150頁ですでに紹介済み。この項は本ブログの次を参照。
https://misakimichi.com/archives/367
https://misakimichi.com/archives/368
三和町郷土誌392頁に記す「蚊焼茶屋」や「蚊焼峠」の推定は、実際と場所が違うようである。浦里先生の解説が正しいことを、私も字名や水脈などから確認している。
三和町内地名のルーツ その5 茶屋があった蚊焼の「古茶屋」 浦里宇喜男
国道499号線の蚊焼入口バス停の南側一帯の丘陵地が、字「古茶屋」である。昭和30年頃までは、畑地帯であったが、町道蚊焼川原道線の整備により、現在は住宅団地となっている。蚊焼の東の丘の上のグリーンタウンである。
最近、昔の街道歩きがブームとなっているようですが、この「古茶屋」の地も、御崎道街道(みさき道)の要衝にあたり、岬の観音様参りの人達で賑わったとのことである。
本町の蚊焼地区内にも、2本のみさき道の道標(みちしるべ)が残っており、本町の得道のとなりの野母崎町の西徳道には「長崎ヨリ五里、御崎ヨリ二里」「文政七年申十一月今魚町」の立派な道標が残っている。
三和町郷土誌を繙いてみますと、「観音信仰と御崎街道」の中に次のように記してあります。郷土誌より抜粋=文久元年(1861)4月3日から4日にかけて御崎観音に詣でた長崎医学伝習所生、関寛斎という人の日記をもとにして往時の御崎街道をたどってみる。
『午下がりは殊に峠道ゆへ炎熱蒸すが如く、汗をもって単物を濡らすに至れり、三十丁許にして、蚊焼峠の「茶屋」に至り、清水に咽をうるをして汗を拭ふ。西北は港内にして、その西岸は遥に絶え、香焼島、マゴメ島、伊王島、高島、遥かに松島の瀬戸見ゆ』とある。以下略。
さて、関寛斎が休んだという「茶屋」はどのあたりであろうか。過日、町道蚊焼川原道線を歩いてみた。新道と旧道の合流点の桑原建設作業所から宝和金属の工場の間が一番眺望もよく、寛斎の日記にもあるように、香焼、伊王島、高島は勿論遠く池島まで望むことができる。グリーンタウンの入り口付近の「草積祠」なる石仏も、これまた西北を望んで建ててある。蚊焼峠の「茶屋」もこの辺にあったのだろうと独り呟きながら峠を越えて帰路に着いた次第である。