月別アーカイブ: 2012年1月

三和町内地名のルーツ 徳道は得峠(とくどう)では

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

三和町内地名のルーツ 徳道は得峠(とくどう)では

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その2 「徳道」は「得峠」(とくどう)では。三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.213(平成12年2月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

この資料は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行149頁ですでに紹介済み。
真鳥喜三郎著「地名のルーツを探る 長崎・野母半島」昭和59年刊60頁の「ア 徳道」に同じ説明がある。それから引用されたのだろう。

三和町内地名のルーツ その2 徳道は得峠(とくどう)では  浦里宇喜男

徳道地区は、三和町の一番の高地(標高150mから200m)にあり、また、峠に位置する集落である。この地の地名は、本町川原から野母崎町高浜に通じる幹線道(旧道)を挟んで、大字川原字徳道と大字宮崎字得道となっている。
ご案内のとおり、この野母半島には昭和初期まで県道もなく、東の天草側と西の五島灘側との交通手段は徒歩以外の何ものもなく、その要路としてはこの徳道の峠越えの道と、現在の役場の庁舎の前を通っていた為石から蚊焼までの幹線道(旧道)の2本の道路だけであった。

大型荷物は海上輸送が主であったが、一般の荷物輸送は、牛の背、人の背以外に方法はなく、少しでも低い峠道を選ぶのは当然のことであった。
それで、徳道なる地名は、「得をする峠」即ち「得峠」からきたものと考えたい。
山越えに便利な峠「とう」が濁音化して「どう」となったものと思われる。また「とく」は損得の「得」の意味であって、遠回りして骨折り損にならない「得」な道から「通行に便利な峠の道」「得峠」「徳道」となったのだろう。

現在、この地は川原地区、宮崎地区、木場地区からの車道が集中しており、野母崎の黒浜、以下宿、高浜に通じている。このように交通の要所となっていることからも、昔からよく利用されていた峠道であったことがわかる。

長崎外の古写真考 目録番号:1770 神戸港全景(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1770 神戸港全景(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1770 神戸港全景(1)
[画像解説]
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。

[画像解説  超高精細画像]
写真を縦(南北)に走る道路は、諏訪神社の参道に至るので諏訪筋と呼ばれていた。諏訪筋の右手(西側)には、庭園を造成中の小寺泰次郎(こでらやすじろう)の屋敷(現在の相楽園[そうらくえん])があり、その向こうの何棟かの大きな建物は、明治10年(1877)に校名を改称してここに校舎を新築した神戸師範学校。諏訪筋左側の畑の南側一画は、現在は兵庫県公社館、県庁の第2・第3号館があるあたりで、東西の道路に面した左右対称の建物は、明治11年に新設された附属小学校の校舎であろう。その向こうの白く着色された建物は、明治20年(1887)に落成した兵庫県警察本部庁舎。その南側に兵庫県庁舎がある。その向こうの南北に2棟対称に建つ建物群は、同17年(1884)に竣工した神戸小学校の校舎である。左手には八角形の県会議事堂(明治15年[1882]完成)が見える。この地域は、現在も兵庫県行政の中枢部にあたる。明治中期の撮影であろう。

目録番号:2823 神戸市街の遠景(2)
[画像解説]
諏訪山から神戸港を望む。明治中期。彩色は施されていないが目録番号4480と同じ写真。中央の、東西の道路に面した左右対称の建物は、明治11年新設の (神戸師範学校) 附属小学校の校舎、その向こうには、明治20年 (1887) に落成した兵庫県警察本部庁舎や兵庫県庁舎がある。南北の道路を隔てて、附属小学校の右手には師範学校。

目録番号:4480 神戸港全景(2)
[画像解説]
諏訪山から神戸港を望む。明治中期。現中央区の風景。彩色が施してあるが、目録番号2823と同じ写真。左寄りに八角形の県会議事堂 (明治15年(1882)完成) 、その向こう (南) に外国航路の船舶を繋留する鉄桟橋 (明治17年竣工) が見える。南北の道路の右手に、庭園を造成中の小寺邸 (現在の相楽園(そうらくえん)) 。

■ 確認結果

目録番号:1770「神戸港全景(1)」など3作品は、同じ写真。神戸港の船舶位置や神戸市街の建物などが同じ作品が、「写真の中の明治・大正 −国立国会図書館所蔵写真帳からー」に掲載されている。同データは次のとおり。
したがって撮影年代は、「明治33年頃」となろう。

神戸港  交通
掲載資料 地理写真帖 内国之部 第2帙  刊行年 明33.6  請求記号 YDM202552
住所表記(明治期) 神戸市  住所表記(現在) 神戸市

長崎外の古写真考 目録番号:2848 天神橋(2)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2848 天神橋(2)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2848 天神橋(2)
[画像解説]
天神橋は天満橋・難波橋とともに「浪華三大橋」と呼ばれたが、最長を誇ったのが天神橋である。明治18年(1885)の淀川大洪水で落橋し、明治21年(1888)に鉄橋となった。

■ 確認結果

目録番号:2848「天神橋(2)」と同じ作品が、「写真の中の明治・大正 −国立国会図書館所蔵写真帳からー」に掲載されている。同データは次のとおり。
したがって撮影年代は、「明治33年頃」となろう。

天神橋  交通
掲載資料 日本之名勝  刊行年 明33  請求記号 YDM23032
住所表記(明治期) 大阪市北区/東区  住所表記(現在) 大阪市北区/中央区

長崎外の古写真考 目録番号: 149 大阪城外堀六番櫓(3)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 149 大阪城外堀六番櫓(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 149 大阪城外堀六番櫓(3)
[画像解説]
大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)より望む。この高石垣に見られる勾配は、石材を規格化することによる新しい技法で、元和・寛永年間に登場した築城技術の特徴を示している。

■ 確認結果

目録番号: 149「大阪城外堀六番櫓(3)」と同じ作品が、「写真の中の明治・大正 −国立国会図書館所蔵写真帳からー」に掲載されている。同データは次のとおり。
したがって撮影年代は、「明治36年頃」となろう。

大阪城 その他
掲載資料 日本之勝観  刊行年 明36.9  請求記号 YDM23029
住所表記(明治期) 大阪市東区法円坂町  住所表記(現在) 大阪市中央区大阪城

長崎外の古写真考 目録番号:2591 西大谷円通橋(4)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2591 西大谷円通橋(4)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2591 西大谷円通橋(4)
[画像解説]
西大谷円通橋を皎月池南西縁より北北東に望む。円通橋は安政3年(1865)に築造された石橋である。その形より眼鏡橋と称され、幕末から明治にかけて紅白の蓮が眺められる景勝地であった。橋上の高欄脇には蓮を眺めるモデルの男性が立っている。橋向こうに建つ茶店には人影が見える。

■ 確認結果

目録番号:2591「西大谷円通橋(4)」と同じ作品が、「写真の中の明治・大正 −国立国会図書館所蔵写真帳からー」に掲載されている。同データは次のとおり。
したがって撮影年代は、「明治33年頃」となろう。

眼鏡橋  寺社
掲載資料 日本之名勝  刊行年 明33  請求記号 YDM23032
住所表記(明治期) 京都市下京区五条通東山  住所表記(現在) 京都市東山区五条橋東

2011年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト6〜10

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

2011年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト6〜10

新年にあたり”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”により、2011年を振り返る。石橋・標石・古写真・史跡・巨樹など、昨年中に新しく探したものなどのトピックスベスト10のうち6〜10。
詳しくは各記事を。

6 長崎の幕末・明治期古写真考
写真  1〜 2  ベアト撮影「墓地」は、長崎市蛍茶屋と判明
https://misakimichi.com/archives/2829
写真  3〜 4  上野彦馬撮影「長崎の町から長崎港方面を望む」は、小島養生所か?
https://misakimichi.com/archives/2822

7 長崎外の幕末・明治期古写真考
写真  5〜 6  目録番号:4591「王子橋」は、京都府宇治橋か?
https://misakimichi.com/archives/2719
写真  7〜 8  目録番号:1487「岩の浸食」は、岩手県「浪打峠の交叉層」
https://misakimichi.com/archives/2776

8 茂木玉台寺のイチョウと琴海尾戸町のデジマノキ
写真  9〜10  茂木玉台寺のイチョウ。寺町大音寺のより幹囲が大きい。
https://misakimichi.com/archives/2908
写真 11〜12  琴海尾戸町のデジマノキ。出島外にここにも生えている。
https://misakimichi.com/archives/2871

9 本ブログ「琴海の史跡など」が、村松小学校PTA広報紙に載る
写真 13〜14  「広報 むらまつ」第388号の”まだまだあるばい 琴海自慢”
https://misakimichi.com/archives/3055

10 西海市の山岳史跡めぐり(11〜12月)
写真 15     西海市大瀬戸町多以良近辺の山岳史跡めぐり  岩倉神社権現岩
https://misakimichi.com/archives/2968
写真 16     西海市の山岳史跡めぐり(1)  ホゲットウ石鍋製作所跡
https://misakimichi.com/archives/3037
写真 17     西海市の山岳史跡めぐり(2)  石原岳堡塁跡 
https://misakimichi.com/archives/3038

2011年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト1〜5

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

2011年 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行” ベスト1〜5

新年にあたり”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”により、2011年を振り返る。石橋・標石・古写真・史跡・巨樹など、昨年中に新しく探したものなどのトピックスベスト10のうち1〜5。
詳しくは各記事を。

1 隠岐の島・大山・筑前大島などの旅 (9月)
写真  1   隠岐の島の風景・史跡
https://misakimichi.com/archives/2890 ほか
写真  2   岩倉の乳房杉
https://misakimichi.com/archives/2895
写真  3   隠岐知夫赤壁
https://misakimichi.com/archives/2901
写真  4   大山登山
https://misakimichi.com/archives/2889
写真  5   筑前大島
https://misakimichi.com/archives/2883 ほか

2 国東半島の旅 (10〜11月)
写真  6   大杵社の大スギ
https://misakimichi.com/archives/2919
写真  7   東椎屋の滝
https://misakimichi.com/archives/2945
写真  8   中山仙境無明橋
https://misakimichi.com/archives/2981
写真  9   高野橋
https://misakimichi.com/archives/3022

3 自然石アーチ式石橋を八郎岳沢とわが庭に架ける
写真 10   八郎岳沢(千々峠登山口)の石橋 乙女橋(1号橋 崩落)
https://misakimichi.com/archives/2911 ほか
写真 11   八郎岳沢(千々峠登山口)の石橋 乙女橋(2号橋 健在)
https://misakimichi.com/archives/2911 ほか
写真 12   わが自宅庭の石橋
https://misakimichi.com/archives/3034

4 長与町岡郷で2つのアーチ式石橋を発見
写真 13   「四釜橋」上流の石橋
https://misakimichi.com/archives/2855
写真 14   「旧国道現役の橋」上流の石橋
https://misakimichi.com/archives/2855

5 陸軍省「長崎要塞地帯標」が3本見つかる
写真 15   伊王島の沖之島遠見岳山頂(第二地帯標 第十四号)
https://misakimichi.com/archives/2653
写真 16   戸町岳新戸町登山口(第三地帯標 第二十五号)
https://misakimichi.com/archives/2656
写真 17   金比羅山の砲台山中腹(第二地帯標 第四十六号)
https://misakimichi.com/archives/3057

新春「みさき道」初歩き(岬木場経由)  2012年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

新春「みさき道」初歩き(岬木場経由)  2012年1月

2012年1月2日(月)快晴。新春「みさき道」初歩き(岬木場経由)。参加22人。みさき道歩会の新春例会。記念撮影と準備体操をして出発。
三和行政センター前広場9時40分発ー蚊焼峠−徳道ーサイクリングロード展望地点12時着(昼食)12時40分発ー岬木場同終点ー殿隠山ー遠見山(標高259.0m)ー脇岬小学校尾根ー脇岬観音寺15時30分着(徒歩距離 約15km)

毎年恒例の新春初歩き行事。2009年から2011年は、長崎学さるく行事に掲載しているで参照。今年も快晴。絶好の山歩き日和となった。
「みさき道」の蚊焼峠−徳道間は坦々とした長い尾根歩きコース。途中にあるのは行き倒れ尼さんの墓。中間の休憩ベンチ地点からは、伊王島大橋や軍艦島(端島)が見える。

以下宿の三叉路には、文政七年(1824)の里程道塚がある。水仙畑先には「ゆうこう」の木2本が実をつけていた。徳道上の展望が良いサイクリングロードで昼食。八郎岳が端正に見える。
午後はサイクリング道路を岬木場終点まで行く。さらに県道により風力発電風車が立つモトクロス場まで行き、後ろ側の林道と山道を殿隠山・遠見山へと縦走した。遠見山14時50分着。

山頂には佐賀藩狼煙台跡が残る。脇岬や樺島の展望が素晴らしい。堂山峠の予定は変更、脇岬小学校尾根を下って脇岬観音寺へ15時30分着いた。正月は4日まで開帳。十一面千手観音立像(国重文)や天井絵が見学できる。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29089811.html

2012年の迎春  本年もよろしく

イメージ 1

イメージ 2

2012年の迎春  本年もよろしく

長崎は小雨の年明けです。北国は雪でたいへんでしょう。新年おめでとうございます。みなさまには昨年中もたいへんお世話になりました。うれしいコメントの数々、深く感謝しています。
Yahoo!ブログ ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”を、2012年もよろしくお願いします。わが庭のアーチ式石橋は健在です。

新春「みさき道」初歩きは、あす1月2日、長崎市三和行政センター前広場に午前9時30分集合。蚊焼峠ー徳道ー岬木場ー殿隠山ー遠見山ー堂山峠ー脇岬観音寺のコースで、約15kmを歩きます。正月は開帳。「みさきの観音」と会えます。参加自由。お待ちしてます。