三和町内地名のルーツ 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

三和町内地名のルーツ 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」

「みさき道」に関する関係資料(史料・刊行物・論文等)の抜粋。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ」その32 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」。
三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.243(平成14年8月号)に掲載。「三和町」などは旧町名。

字図は、三和町平成7年12月修正「三和町全図」から。関覚斎日記で「長人」とあるのは、現在の字名で「永一尾」である。普通は蚊焼峠から徳道に至る山林地帯を指す。字名の如く長い平らな一つの尾根で高低はあまりない。約3.5kmの稜線の道である。
蚊焼から鯨浜へ行く波戸峠や、山の反対側、徳道のサイクリング道路高所あたりからここを望むと、地形の特徴がよくわかる。永一尾の西側は三和町と野母崎町の町境であった。町境の稜線沿いに「みさき道」は南のピーク(石コロバカシ=黒岳)の方に向かう。

三和町内地名のルーツ その32 長い尾根が続く蚊焼の「長一尾」  浦里宇喜男

蚊焼本村から南に位置し、海抜100mから200mの広々とした山林地帯、ここが「長一尾」である。読んで字の如く、川原の秋葉山から、野母崎町高浜境まで、長い尾根が続いている。この尾根道が、11月24日、本町で開催された、長崎県地方史研究大会で、本町の史談会長、中島勇先生の講演テーマ、「観音信仰とみさき道」として、とり上げられたのである。ここで、三和町郷土誌での「長一尾」「みさき道」を繙いてみよう。(以下郷土誌より)

川原道をしばらく進むと焼却場に出るが、「御崎道」はこの焼却場の少し手前から山道にかかる。ここは「長一尾」と呼ばれ、秋葉山の頂上近くまで一気に上るのである。そして上りつめたところに郷路八幡が祀られている。平家の主従5名ばかりが、ここで果てたと伝えられており、元の墓も近くの林の中に残っている。

長崎医学伝習所生、関寛斎も「蚊焼島(日記原文から「峠」が正)の上三十丁(約三粁)ばかりを“長人”といふ、此の処東西狭くして直ちに左右をみる、東は天草、島原あたり、その中間より肥後を見る」と記述しているように、上るまでは大変であるが、いったん上ってしまうと、上は平坦な道を稜線に沿って進むので、寛斎の言うように、”東西狭くして左右を見る”という感じであろう。(以下省略)

また、この「長一尾」は旧深堀藩であった蚊焼村と、長崎代官支配の川原村との境界であり、その境界とり決めの古文書には次のように記してある。
今度、公儀より絵図の儀、仰下され候は、境目相改め候覚、一、かやき村、かわら村境の事、右のはしの川内(橋河内)河境より長ひとお(長一尾)山谷境大通より高浜境迄みなふわけ(稜線〔みのう〕わけ)なり。(以下略)

先日、秋葉神社お詣りの帰途、この長一尾のみさき道を歩いてみた。最近、長崎の某山岳会の好意で案内標識も整備されており、中高年の山歩きには最適のコースと感じた次第である。

この稿は本会の研究レポート第1集「江戸期のみさき道」平成17年9月発行152頁ですでに紹介済み。本ブログでも2007年7月27日記事に転載していたが、ルーツ全体をまとめたため、改めて再掲した、
https://misakimichi.com/archives/136