月別アーカイブ: 2013年2月

長崎の古写真考 長崎の写真師たち 立山から望む

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎の写真師たち 立山から望む

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎の写真師たち 
清河武安 立山から望む(仮称タイトル)

目録番号:6030 旧長崎奉行所と師範学校

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎の写真師たち 清河武安「立山から望む」(仮称タイトル)を取り上げたのは、長崎大学データベースの目録番号:6030「旧長崎奉行所と師範学校」と、撮影地を比べるため。撮影年代はもちろん異なる。
清河武安「立山から望む」の撮影地は、長崎市玉園町「永昌寺上の墓地から」で、寺の屋根と墓地が写る。同じ墓地上から、データベース目録番号:6030「旧長崎奉行所と師範学校」も、撮影しているという不可解な見解がある。

風頭山中腹に、坂本龍馬「亀山社中」建物が写っているとして、話題になった。朝日新聞、朝日選書、山川出版彦馬の世界に掲載された。この項は、本ブログ次を参照。
https://misakimichi.com/archives/2158
https://misakimichi.com/archives/3485  ほか

撮影年代が違うが、両方の作品を比べるとすぐわかる。データベース目録番号:6030「旧長崎奉行所と師範学校」の撮影地を、「永昌寺上の墓地から」とするのは、間違いであろう。
立ち並ぶ通りの民家が、寺と墓地になるとは考えられない。旧奉行所との距離感も違う。永昌寺まだ先の「聖福寺大雄宝殿背後の高台あたりから」撮影されたと思われる。
この古写真は、長崎歴史文化博物館に大きく展示している。博物館も自分たちの旧奉行所のことだから、撮影地は正しく確認してほしい。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがきの長崎全景の中に、「長崎彦山」もある。清河武安「立山から望む」とも、原版があったら、風頭山中腹に坂本龍馬「亀山社中」建物が、これにも鮮明に撮影されているのではないか。

長崎の古写真考 長崎古えはがき 長崎全景 長崎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 長崎全景 長崎

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
長崎全景 長崎

目録番号:1965 山腹から望む港町
〔画像解説〕
整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真が、1枚物やそれをアルバムにして販売されたのに対して、個人アルバムは貴重である。全て、鮮やかな彩色がされている。場所未詳。

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき 長崎全景1枚目の「長崎」の撮影地は、田上峠の手前、小島を上がった旧茂木街道の道と合流する現在のバス停「弥生ヶ丘」あたりから、遠くに長崎港の一部と岩屋山を望んでいる。
長崎大学データベースでは、目録番号:1965「山腹から望む港町」に、同じような撮影地からの写真があり、左背後に稲佐山の稜線も写っている。

データベースでは〔撮影地域:神戸〕とし、場所未詳のまま。本ブログ次の記事で、この間違いは指摘しているので参照。  https://misakimichi.com/archives/2213
このたび、長崎古えはがき長崎全景に「長崎」とあったので、長崎を撮影した写真に間違いないことが確かめられた。

長崎の古写真考 長崎古えはがき そのほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき そのほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき
そのほか Garden Party at Nagasaki

目録番号: 2610 鴨川の床の夕涼み(3)
〔画像解説〕  超高精細画像
鴨川四条大橋西詰南側の床の上で夕涼みに興じる舞妓・芸妓を撮影する。舞妓・芸妓のうち、左側の2人は盃で酒を酌み交わし、右の2人は拳遊に興じている。床の上には行灯や煙草盆が置かれる。背後には鴨川東岸の町並みが続き、五条大橋が見える。写真は京都の観光絵葉書のために撮影されたものであろうか。玉村康三郎撮影。

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「そのほか Garden Party at Nagasaki」は、長崎大学データベースの目録番号: 2610「鴨川の床の夕涼み(3)」のとおり、京都鴨川の床の夕涼みであろう。

長崎の古写真考 長崎古えはがき 長崎名所海岸の景 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 長崎名所海岸の景 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
長崎名所 海岸の景
長崎海岸の景

目録番号:1818 和船(4)
〔画像解説〕
四角の帆一枚で走る和船。これは主として関西以西で使われたいさば船とおもわれる。運搬用に使用された。わりに大きな船。撮影場所は不明。

目録番号:6762 和船(13)  掲載略

目録番号:4533 和船(10)  掲載略

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「長崎名所 海岸の景」または「長崎海岸の景」は、同じ絵葉書だが、長崎大学データベースの目録番号:1818「和船(4)」ほかとも、同じ写真であることがわかるだろうか。同じ和船と場所を写し、どちらかが反転した写真なのである。

絵葉書に「(長崎名所)」とある以上、撮影場所は「長崎」と考えられる。
実際の撮影場所は、長崎のどこだろうか。茂木の若菜橋近くが状景が合う。河口には天草航路の長く突き出た波止場があり、そこから撮影できそうである。

背後の集落や山の景色は、目録番号:4533「和船(10)」の方が、手がかりとなる。 茂木若菜橋の風景を、同「長崎古えはがき」から参考のため掲げる。この項は、本ブログ次を参照。
https://misakimichi.com/archives/2843
https://misakimichi.com/archives/1531

長崎の古写真考 長崎古えはがき 茂木町新道電車通り ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 茂木町新道電車通り ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
長崎茂木町新道電車通り
本籠町

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「長崎茂木町新道電車通り」と「本籠町」は、絵葉書のタイトルがそうなっているのだろう。これは絵葉書作成業者の整理間違いだろう。
「長崎茂木町新道電車通り」は、大浦海岸の電車通り。背後の山は鍋冠山。現在の軌道は少し移設されている。「本籠町」は、茂木町の若菜橋である。

長崎の古写真考 長崎古えはがき 長崎港イナサ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 長崎港イナサ

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
長崎港イナサ

目録番号:1694 飽の浦恵美須神社(3)
〔画像解説〕
この写真は英文で「長崎、稲佐の景色」と題されている。飽の浦神社(恵美須神社)の境内ごしに長崎港の風景を遠望している。同じ作品が上野彦馬のアルバムにも収蔵されている。明治初年の撮影と思われる。

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「長崎港イナサ」は、長崎大学データベースの目録番号:1694 飽の浦恵美須神社(3)」のとおり、場所的には飽の浦恵美須神社前あたりの岸壁から、現在、三菱電機の工場がある大鳥崎方面を写している。
撮影年代は、大鳥崎海岸が埋め立てられていないため、明治25年以前の写真と思われる。

この手彩色絵葉書は、長崎県HP「旅する長崎学<たびなが> ふるさと写真館」に掲載されていた。「[撮影エリア] 県南 長崎市稲佐付近 [撮影年代] 大正だと思われます」とあるが、間違いと思われるので知らせた。
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/3234

長崎の古写真考 長崎古えはがき 福田岩穴

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 福田岩穴

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
長崎福田村岩穴

目録番号:2877 長崎福田海岸の洞窟(1)
〔画像解説〕
明治中期。長崎市の福田海岸にあった洞窟。当時は観光にも使われていたようで、観光客らしい人物が洞窟を遠望し、洞窟には洞内の見学船と思われる小船が接近している。

目録番号:5629 長崎福田海岸の洞窟(2)

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「Fukudaiwa, Ana Nagasaki.」は、本ブログ次を参照。
https://misakimichi.com/archives/1933
長崎大学データベースの目録番号:2877「長崎福田海岸の洞窟(1)」のとおり、福田海岸の洞窟である。船でないとなかなか行きにくい。
目録番号:5629「長崎福田海岸の洞窟(2)」は、同じ写真。

長崎の古写真考 長崎古えはがき 時津 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 時津 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき 
時 津
時津の石橋

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「時津」及び「時津の石橋」は、本ブログ次を参照。すでに調査済みである。
https://misakimichi.com/archives/2847
「TOKITSU」は、時津町浦郷の「八幡神社」。南側(現在の時津警察署あたり)から撮影しているのではないだろうか。「古長崎101景」では、時津八幡宮神社のタイトルとなっている。
「THE STONE BRIDGE AT SUIKOEN TOGITSU NEAR NAGASAKI」は、時津町元村郷字丸田の「丸田橋」ではないだろうか。

長崎の古写真考 長崎古えはがき 大井平川石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎古えはがき 大井平川石橋

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

NAGASAKI GENEI 長崎古えはがき
大井平川石橋

目録番号: 2130 中島川に架かる桃渓橋(1)
〔画像解説〕  超高精細画像
現在は、一般に中島川と呼ばれているが、上流の大手橋の袂に長崎氏の大手門があったことから堂門川と呼ばれた。写真下部分が日見峠方面からの川、銭屋川(中島川)との合流地点である。桃渓橋は堂門川に延宝7年(1679)、永島仁左衛門こと僧ト意が出来大工町に架けた長さ12.4m、幅3.4mのアーチ石橋である。昔、この辺りの川端は桃の木が多く植えてあり、桃の木大工町と言われ、この名が付けられた。写真左側に松の大木、その前に不動明王堂、奥には金比羅山、写真右側角の人家の前に明治4年(1871)設置の街路灯が見える。桃渓橋は、堂門川と銭屋川が合流する地点より上流部にあったので、これまでの大水害(享保、寛政、文化)で被害は受けても、一度も崩落することはなかった。昭和57年(1982)の長崎大水害でも被害を受けたが、崩落をまぬがれ、建設当時の面影を持つ橋の一つである。

■ 確認結果

「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。

長崎古えはがき「大井平川石橋」は、橋名不明。明治時代の「大井手橋」も考えられるが、橋の長さや姿が違う。長崎大学データベースの目録番号: 2130「中島川に架かる桃渓橋(1)」のとおり、「桃渓橋」ではないだろうか。
石橋の形や、背後の金比羅山などの稜線が合う。左側岸の松の向きが違うのが気になるが、同じ長崎古えはがき中の「中島川の石橋」も、「桃渓橋」である。

この項は、本ブログ次を参照。現在の写真は、二又と言う西山側からの川(二又付近は「大井平川」と呼ばれた)と中島川本流の合流地点あたりから撮影した。
https://misakimichi.com/archives/2455

武功山から烽火山へ  2013年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

武功山から烽火山へ  2013年2月

2013年2月17日(日)曇り。武功山から烽火山(標高426.0m)へ。大荷床から番所道を下る。参加13人。みさき道歩会の例会。
中川八幡神社9:36—武功山11:04—大荷床11:29—烽火山11:48(昼食)12:23—大荷床—番所道旧番所跡12:55—新番所跡13:10—鳴滝3丁目13:46—中川電停14:06(徒歩距離 約7km)

きょうの目的は、武功山ピーク石の刻面確認と烽火山の史跡探訪。長崎街道食違角から狗走り尾根へ上り、武功山ピークに1時間半ほどで着いた。ここは昔、お堂があったという。積み上げた石に刻字があると、陸角氏から聞いていた。
裏面を確認すると、小さな字で「徳太郎」と読めたが、文献など詳細は不明。

烽火山頂上の長崎県指定史跡かま跡は、草刈りした直後。風もなく、のんびり昼食できた。長崎市中はランタン祭りで賑わっていることだろう。
かま跡近く、長崎奉行所支配勘定役で赴任した大田南畝(蜀山人)が雄大な景色を漢詩で詠じだ「南畝石」の石碑と、烽火山十景の「飲澗亀石」を見学。

大荷床へ戻り、古書に記す旧時の正道「番所道」を鳴滝3丁目へ下る。烽火山に勤番していた時代の旧番所と新番所跡が途中に残る。当会などがこの番所道を発見、整備してから4年ほど過ぎた。久し振りに下りに歩いたが、登山者が多く利用するポピラーな道に変わっていた。
同じ南畝の鳴滝にある七面山詩碑、シーボルト記念館、鳴滝、中川橋など見学しながら、中川電停で解散した。