長崎の幕末・明治期古写真考 彦馬の世界 160P 旧長崎奉行所と師範学校
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。
上野彦馬の世界 160P 旧長崎奉行所と師範学校 (長崎大学附属図書館蔵)
撮影年代未詳。鶏卵紙。写真中央左は立山の旧長崎奉行所(旧長崎奉行所は西と立山の2か所あった)、その右は明治7年(1874)に新築されたばかりの長崎官立師範学校の建物である。長崎奉行所の原型を写す写真は珍しい。長崎官立師範学校の右上背景の山の中腹の中に坂本龍馬で有名な亀山社中が写っていることが研究者により確認されたといわれる。
目録番号: 6030 旧長崎奉行所と師範学校
■ 確認結果
上野彦馬の古写真集「レンズが撮らえた 幕末の写真師 上野彦馬の世界」が、山川出版社から2012年8月発行されている。
160P「旧長崎奉行所と師範学校」の解説には、別に問題はない。ただ、「長崎官立師範学校の右上背景の山の中腹の中に坂本龍馬で有名な亀山社中が写っていることが研究者により確認されたといわれる」とは、次のような経過がある。
この項は、本ブログ次の記事を参照。疑問に思うのは、作品の撮影場所である。
朝日選書 84P写真 30 「亀山社中」はどこから撮影されたか
https://misakimichi.com/archives/2158
長崎大学データベースでは、目録番号: 6030「旧長崎奉行所と師範学校」の作品。
朝日新聞や朝日選書によると、長崎居留地研究会の研究は、「現在の長崎市玉園町の丘の中腹から撮影したとみられる。…写真の中から旧長崎奉行所の堀の位置や山の稜線を目印に撮影場所を特定した」とし、撮影場所を「玉園墓地」(永昌寺墓地か)からとしている。
長崎歴史文化研究所もこの場所で納得しているようだが、古写真の玉園町の家並みの状況と、奉行所からの距離を考えると、まったくの誤認ではないか。遠くの寺名も見誤っている。
私が撮影した場所は具体的には、「聖福寺」大雄宝殿の背後、開山老和尚(鉄心)塔所がある石段の入口あたりの道。全体の景色はこの場所からしか今は写せない。
理由は、URL記事にしたとおり。民家が墓地となることはない。上野彦馬が重い撮影器材を持ち、何も玉園墓地の上まで登る必要はない。撮影しやすいところで写せる。