月別アーカイブ: 2012年3月

長崎名勝図絵の風景  16  傾 城 町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎名勝図絵の風景  16  傾 城 町

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎名勝図絵 巻之二下   南邊之部

139 傾 城 町    (文献叢書 87〜91頁  所在地 長崎市丸山町・寄合町)

小島村にある。丸山町、寄合町という。文禄(1592−5)の頃、筑前博多の者が今の、今博多町、古町、桶屋町三町の間の地をひらいて家を建て、遊女屋を設け、南蛮人も含めて多くの人々の、遊宴の場所にしたのが始まりである。その後寛永19年(1642)官命により今の地に移され、唐館紅毛館にも出入りして、異国人を慰めさせた。…俳句三を記す。
草花の名に旅ねせむ禿ども     支考
いなずまやどの傾城とかりまくら   去来
鼻毛よむ髭よむ花の膝まくら     素登

長崎の古写真考 目録番号:5258 茂木長崎ホテル(4) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5258 茂木長崎ホテル(4) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5875 茂木若菜川河口(3)
〔画像解説〕
茂木村の入り江に注ぐ若菜川(大川尻)を北浦方面の岬へと渡る若菜橋。河口付近は42間
(約75m)あり、明治中期に土橋から木橋に架け替えた。右手には長崎ホテル茂木支店があった。左先には北浦へ続く道がある。

目録番号:5258 茂木長崎ホテル(4)

目録番号:3827 茂木長崎ホテル(1)
〔画像解説〕
大正初期の茂木長崎ホテルの絵葉書写真。明治39(1906)年松ヶ枝長崎ホテルの茂木支店として景勝の地塩見岬で開業した。写真には茂木長崎ホテルの従業員が玄関で写されている。建物は和風寄席棟造り2階建て。2階の廊下には洋風のヴェランダがめぐらされている。外国人の客も多かった。

■ 確認結果

きょう、2012年3月17日付朝日新聞長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」に掲載された「茂木の若菜橋 アーチ橋に舶来の風」。
解説は「長崎から南東に約8㌔続く茂木街道の終点に若菜川の河口があります。英海軍の見習い将校ヘンリー・スチュアートは1890(明治23)年、茂木に旅行し、河口を撮影しています。…」
「若菜橋を渡らずに直進したところは元庄屋の森岡平左衛門屋敷(現茂木郵便局)でした。ここには1906年、道永エイが外国人のための茂木長崎ホテル(のちのビーチホテル)を建てます。木造2階建てベランダ付きのおしゃれな洋館でした。…」

長崎大学データベースでは、目録番号:5875「茂木若菜川河口(3)」と、目録番号:5258「茂木長崎ホテル(4)」の作品である。
「若菜橋」についていうと、若菜川の「河口付近は42間(約75m)あり」で、新聞解説の「幅75㍍の河口にかかるのは若菜橋です」は、橋の全長と読まれかねない。

きょうの問題は、次の「茂木長崎ホテル(のちのビーチホテル)」についてである。誤解を解くよう2008年から指摘している。茂木には同じようなホテルが2つあった。
目録番号:5258「茂木長崎ホテル(4)」は、決して「道永エイが建てた(実際は前ホテルを買収建て直し、後に「ビーチホテル」と改称した)」茂木左側岬、庄屋宅跡の方の茂木ホテルではない。長崎学ハンドブックⅡ「長崎の史跡(南部編)」28頁参照。

この建物は、次の目録番号:3827「茂木長崎ホテル(1)」のとおり、茂木右側岬、玉台寺から潮見崎の方へ向かう途中、新田にあった「茂木長崎ホテル」(後の松柏楼)の古写真である。
ホテルとしての開業・閉業年代は不明。小料理店に変わり「松柏楼」は、大正12年頃から昭和
12年頃まであったらしい。跡地は現在の「高崎湯」裏手ではなく、左側アパートとなったところである。
以上は、「茂木商工会30周年記念誌」平成2年刊の44〜45頁に、貴重な記事と古写真がある。よく読んでもらいたい。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/1535

目録番号:5258「茂木長崎ホテル(4)」は、アルバム名: 絵葉書(長崎地域) 。ヘンリー・スチュアートが1890(明治23)年、茂木に旅行した際、「若菜橋」とともに撮影した写真ではない。これも誤解して読まれる写真の掲載の仕方と思われる。
2つのホテルの背景の山並みは、明らかに違う。昨秋、せっかく「茂木さるく」に出かけられたなら、このような現地研究もお願いしたかった。

茂木町「裳着神社の由緒」現地説明板に、茂木ホテル(後のビーチホテル)の古写真があったので、最後に追加した。両ホテルの造りと建物背後の山手の違いを良く見て判断してもらいたい。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/1818
また、ブライアン・バークガフニ氏の研究紀要「古写真と絵葉書に見る茂木街道」が、長崎大学附属図書館「古写真研究 第3号」2009年5月発行57〜62頁に掲載されている。これに詳しい茂木ホテルの写真がある。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2795

長崎名勝図絵の風景  15  思 案 橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎名勝図絵の風景  15  思 案 橋

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎名勝図絵 巻之二下   南邊之部

138 思 案 橋    (文献叢書 86〜87頁  所在地 長崎市鍛冶屋町)

鍛冶屋町にある。もと土橋、のち廊橋(いたばし)となった。花街への入り口に当たる。ここを通ると色街が目と鼻の先にあり、何となく春情が湧くので、ここが思案のし所と、己れを慎んで迷ってはならない。という意味で橋の名となった。或いは延宝3年(1675)幕命により島谷市左衛門が、無人島探検に行った時の船が、暹羅船になぞらえたもので、のちその船の材で橋を架けたので、暹羅橋と言ったのが、後世誤って思案橋になったのであるという。これもまた一説である。 この橋旧は川口橋という。文禄元年(1592)始建。

(注)「暹羅船」は、シャム、現在のタイ国の船と思われる。ブログ「ピグの部屋 タイに魅せられてロングステイ」に次の記事がある。
漢語の『暹羅』・日本語読みは?
…1732年に江戸時代の知識の集大成として編纂された日本最初の図説百貨辞典の『和漢三才図解』が残されています。(出典:日・タイ交流500年史)
この書籍の中に、『暹羅』の平仮名表記は『しやむろ』、カタカナ表記は『スエンロ』とあります。他の史書には、『センラ』という表記もあるやに漏れ聞いています。
『朱印状』は幕府の公式書類ですが、江戸時代の民間史料にも『暹羅』を『しゃむろ』と読ませる記述が残っています。…

長崎名勝図絵の風景  14  立   岩

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎名勝図絵の風景  14  立   岩

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
茂木の立岩は、次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/1523
古写真は、次の記事を参照。     https://misakimichi.com/archives/1534
茂木から宮摺へ行く途中、長崎バス「立石」バス停があり、海岸先にこの岩が見える。

長崎名勝図絵 巻之二上   南邊之部

131 立   岩    (文献叢書 81頁  所在地 長崎市茂木町)

立石ともいう。しめが崎の後にあり、浜辺を離れて海中にある。高く聳え立っていて、頂上に松がある。昔は五葉松の巨木であったが、一度枯れて、その後に生え出たのは、普通の松である。この岩は大小二つ並んでいて、一つは大きく、数十丈はあろう。一つはやや小さいが、この方にも上の真中に樹木がある。盆石でも見るようで、大変珍しい。
立石を見て                        大田南畝
またたくひあら磯浪のたて岩を島このみする人にみせはや

長崎名勝図絵の風景  13  茂 木 村

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎名勝図絵の風景  13  茂 木 村

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
裳着神社は、次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/1515
現在の写真は、裳着神社境内からと、近くの円成寺上の墓地から望む。

長崎名勝図絵 巻之二上   南邊之部

126 茂 木 村    (文献叢書 80頁  所在地 長崎市茂木町)

昔は入江で、家数も少く、僅かに漁師の家が数軒あるだけの、名もない浦であった。神功皇后が三韓征伐の帰途、この浦に船を入れられ、岸に上って御覧になると、川上の方から青菜が流れてきたので、青菜の浦と名づけ給うた。或いはもみ菜の浦ともいった。村口に祭ってある八人の家臣の武臣が、狭い所に夜具を同じくして、一夜を過ごされたので、群着(むれぎ)の浦と呼んだのが、のちに訛って文字を変え、茂木浦となった。…それから玉の浦〔長崎〕に入らせ給い、遂に筑前国に到達されたと、この浦の古老は言い伝えている。

長崎名勝図絵の風景  12  唐 船 石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎名勝図絵の風景  12  唐 船 石

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
唐船石には、田上か八景町の交差点から愛宕自動車学校の方へ向かう。神社の表示がある所である。

長崎名勝図絵 巻之二上   南邊之部

116 唐 船 石    (文献叢書 77〜79頁  所在地 長崎市田上2丁目)

僧都岡の南、田上合戦場の近くにある。石の高さ五六尺、径り六圍ばかり。形が唐船に似ているので、この名がある。傍に松が二三本生えている。永禄元年(1558)明の船が初めて入津した。大きな船で、貨財を沢山積んで来た。このことが京都に聞こえ、足利将軍義輝公は、小島備前守を遣わされた。備前守が余りに威張りちらすので、領主長崎氏は憤りを発し、或る夜備前守を襲って殺し、ここに葬った。この巨石を以って塚とし、松を以って標としたという。小島備前守は尾崎、即ち今の稲荷祠金剛院〔現在の大崎神社〕に居を構まえた。

長崎名勝図絵の風景  11  白 絲 の 瀧

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎名勝図絵の風景  11  白 絲 の 瀧

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
白糸の滝は、次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/253
長崎バス「白糸」バス停から右手の坂道を上がると、暗渠部分下に滝がある。後ろの写真は下流側、国道下の橋。コンクリートだった。 

長崎名勝図絵 巻之二上   南邊之部

113 白 絲 の 瀧    (文献叢書 77頁  所在地 長崎市愛宕3丁目)

僧都岡の東に一丘がある。山中という。その下に岩が平らに二段になっていて、これを水が流れるさまは、機織りに素絲を並べたようである。よって白絲の瀧という。

長崎名勝図絵の風景  10  正 覚 寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎名勝図絵の風景  10  正 覚 寺

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎名勝図絵 巻之二上   南邊之部

103 光寿山正覚寺    (文献叢書 71〜74頁  所在地 長崎市東小島町)

小島村の内にある。初めは芊原 今の新橋町の上、浄安寺、三宝寺のある所。にあった。慶長9年(1604)僧道智が創建。西本願寺の末寺。…慶長9年(1604)9月、正覚寺の号を授けられた。それでこの年を以って、開創の年とする。これが長崎の佛寺再興の始めである。…延宝4年(1676)小島郷の今の地に移り、…境内1,303坪。この地はもと蓮池庵という。明人陳氏智光の立てた庵があった。…

長崎外の古写真考 目録番号:4834 芦ノ湖畔

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4834 芦ノ湖畔

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4834 芦ノ湖畔
〔画像解説〕
芦ノ湖畔ではなく、大正3年(1914)8月に開園した強羅公園の噴水池から見た光景である。小田原電気鉄道(現在の箱根登山鉄道)によって強羅の開発の中心事業として造営されたもので、一色七五郎のデザインによる日本最初のフランス式整形庭園として知られる。林の背後に見える山は早雲山である。

■ 確認結果

目録番号:4834「芦ノ湖畔」は、画像解説どおり、芦ノ湖畔ではなく、大正3年(1914)8月に開園した「強羅公園」の噴水池から見た光景であろう。
現在の写真は、ブログ知人”ギャメロンさんのぶら〜り日記” 2012/3/10(土)記事「箱根の強羅公園」に、同じような写真があった。

2−特 小国民資料館の庭  (確認 長崎要塞第二地帯標 第二十三号 移設)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

2−特 小国民資料館の庭  (確認 長崎要塞第二地帯標 第二十三号 移設)

「長崎要塞地帯標」を金比羅山の砲台山中腹の登山道で見つけた、戦争史を研究する鹿児島の小原さんから、貴重な情報をまた電話によりもらった。
3月10日、長崎市田上3丁目の「小国民資料館」を訪れた際、同館の庭に「長崎要塞地帯標」が展示されていると言う。“少国民”とは、先の大戦中に子供達のことを呼んでいた言葉。
田上交差点からすぐ左の3丁目の道路に入る。橋から急坂を登って行った奥の方の宅地に資料館はある。

「小国民資料館」は、戦争を語るまちの資料館。高浪藤夫さん(めがねのコクラヤ店前経営者)が自宅別棟に、1940〜47年頃大戦時代の生活を語るものを展示している。
45年3月、福岡県朝倉郡立石村(当時)にあった立石国民学校の児童35人が空襲で死んだ。隣りの国民学校の6年生だった高浪さんは。衝撃を受けた。
資料館の開設は、この子らの慰霊もあるが、悲惨な戦争を忘れさせまいとする高浪さんの執念がみなぎる。資料館の詳しくは、
http://www.nagasaki-np.co.jp/peace/2000/kikaku/siryou/siryou1.html

私も訪れ、庭に展示している「長崎要塞地帯標」を確認した。「長崎要塞第二地帯標」「第二十三号」と刻む。建物の建築業者が持ち込んでくれた標石で、女神?あたりの山中に横倒しになっていたというが、詳細不明。
第二地帯は、神の島の要塞から約4kmの円線。星取墓地公園道脇のが、長崎要塞第二地帯標「第二十七号」だから、私には上小島合戦場あたりに立っていた標石と思われる。そうすると私の地図の仮No.「2−I」の可能性がある。
脇にもう1本。背が低い「陸軍」と刻む標石は、五島から持ち込まれたらしいが、陸軍施設か軍道の境界石柱だろう。

後ろの写真は、「小国民資料館」の展示物あらまし。清水昆や北村西望の実筆書画もあった。
所在地は、〒851−0251 長崎市田上3丁目17番47号。電095・823・3220。見学は手紙か、急ぐ場合は電話による予約が必要。無料。