長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

西海市の山岳史跡めぐり (2)  2011年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

西海市の山岳史跡めぐり (2)  2011年12月

2011年12月4日(日)曇り。西海市(大瀬戸・西彼・西海)の山岳史跡めぐり。参加12人。みさき道歩会の例会。
長崎8:00発ーホゲットウ石鍋製作所跡ー眼鏡橋(アーチ式石橋)ー瀬戸道標ー瀬戸遠見番所跡ー下山道標ー石鍋橋ー八人ヶ岳展望台(12:00着 昼食 12:30発)—石原岳砲台跡ー横瀬浦史跡公園ー旧オランダ村ー長崎帰着16:30(徒歩距離 約2km)

西海市の山岳史跡めぐりは、11月13日の大瀬戸多以良近辺に続く2回目の企画。車2台で大瀬戸・西彼・西海方面の上記史跡などを訪ねた。(1)が午前中、(2)が午後。
雪浦から上がった国指定史跡「ホゲットウ石鍋製作所跡」は、広域農道説明板入口から約750m山道を歩く。宮さんのリハビリ登山。
宮さんの参加記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28967159.html

西海市の山岳史跡めぐり (1)  2011年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

西海市の山岳史跡めぐり (1)  2011年12月

2011年12月4日(日)曇り。西海市(大瀬戸・西彼・西海)の山岳史跡めぐり。参加12人。みさき道歩会の例会。
長崎8:00発ーホゲットウ石鍋製作所跡ー眼鏡橋(アーチ式石橋)ー瀬戸道標ー瀬戸遠見番所跡ー下山道標ー石鍋橋ー八人ヶ岳展望台(12:00着 昼食 12:30発)—石原岳砲台跡ー横瀬浦史跡公園ー旧オランダ村ー長崎帰着16:30(徒歩距離 約2km)

西海市の山岳史跡めぐりは、11月13日の大瀬戸多以良近辺に続く2回目の企画。車2台で大瀬戸・西彼・西海方面の上記史跡などを訪ねた。(1)が午前中、(2)が午後。
雪浦から上がった国指定史跡「ホゲットウ石鍋製作所跡」は、広域農道説明板入口から約750m山道を歩く。宮さんのリハビリ登山。
宮さんの参加記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28967159.html

落矢尾根から八郎岳・小八郎岳・千々峠の縦走  2011年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

落矢尾根から八郎岳・小八郎岳・千々峠の縦走  2011年11月

2011年11月27日(日)曇りのち晴。 落矢尾根から八郎岳(標高590m)・小八郎岳・千々峠の縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。23日(水 勤労感謝の日)が雨のため延期して実施。
江川運動公園9:30発ー竿浦大山祇神社ー落矢尾根—八郎岳(12:30着 昼食 13:10発)—小八郎岳—千々峠ー平山15:45着(徒歩距離 約10km)

江川運動公園から東に見えるのが、落矢尾根と八郎岳。落矢ダムから登る予定を変更、竿浦から登ることとした。土井首中学校正門右の庭石を確認。「みさき道」鹿尾川渡りの飛び石を移しているが、学校側も当時の記録がなく、どの庭石かわからなくなっている。
サイクリング道路から、土井首中学校と南陽小学校の裏手を行く。地蔵が各所にあるとおり、この道が為石方面からのかつての「長崎往還」。平山回りの「みさき道」である。
刊行されている長崎学などの本は、「みさき道」の調査間違いや誤まった解説が多い。

竿浦町の鳥居から、途中の八郎岳竿浦登山口を通り過ぎ、山手の「大山祇神社」まで入る。神社奥の砂防ダム手前の橋を渡ると、落矢尾根と合流する山道が残る。
急登した尾根上に「八郎岳シカ 捕獲禁止区域 長崎県」の赤標識がある。ここが落矢尾根との合流点だ。あとは通常の落矢尾根コース。最後の植林地を登りきると、八郎岳山頂に12:30着き、昼食とした。

午後は、八郎岳から小八郎岳、千々峠へと縦走、平山町の市民農園に下った。紅葉はまだ早すぎたよう。本日の最後の目的は、千々峠(乙女峠)登山口へ下る約200m手前の沢に、10月13日架けた自然石によるアーチ式石橋「(第2)乙女橋」。
https://misakimichi.com/archives/2912
https://misakimichi.com/archives/2911
みんなに出来ばえを見てもらった。この前の大雨でも何ともない。1月半経っても健在である。誰が、数人渡っても大丈夫だ。

野母半島県立公園・九州100名山「八郎岳」の正式登山口平山町に、登山者用の駐車場と地図・案内板を整備するよう、長崎市に対し8月から再三、提案している。回答がまったく思わしくない。市民農園駐車場は閉鎖的だ。大長崎市としてはずかしい。

西海市大瀬戸町多以良近辺の山岳史跡めぐり  2011年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

西海市大瀬戸町多以良近辺の山岳史跡めぐり  2011年11月

2011年11月13日(日)曇り。西海市大瀬戸町多以良近辺の小佐々水軍史跡めぐり。山登りを兼ねて、近辺の史跡を訪ねた。参加10人。みさき道歩会の例会。
長崎8:00発ー大瀬戸町多以良の岩倉神社(権現岩)—小佐々氏墓所ー小佐々城跡—多以良川の船場(昼食)ー高帆岳(金比羅山 標高232m)—伊佐の浦ダムー基幹林道ー雪の浦ダムー長崎16:00着(自家用車利用 徒歩距離 約5km)

長崎を車2台で出発。大瀬戸町多以良は五島灘海域を領有支配した小佐々水軍と呼ばれる戦国大名小佐々一族の本拠地である。板の浦トンネルを出ると、右手に岩倉神社があるが、ここは下宮拝殿。国道の旧道を左へ行くと、「権現岩」を祀る上宮神社へ上がる車道がある。権現岩は写真のとおり。迫力があった。

「小佐々氏墓所」は、国道の下多以良橋右岸にある。風格ある墓である。小さなキリシタン墓2基もあり長崎県指定史跡。墓所から左上に見える小高い山が、小佐々城跡の城の辻(標高133m)である。国道から歩いて約20分。
石垣など見当たらないが、湾曲して流れる多以良川が、堀の役目をよく果たしている。山頂岩は展望が良く、遠く狼火台があった「高帆山」も見える。

多以良川の流れに沿い下流へ向かうと、奥に3軒ほどの農家があり(小峰の館跡?)、城山を裏手から眺められる。しかし、車道はここまで。
国道に戻って、トトロバス停「柳山」(ラビリンス次の記事とする)から旧道に入る。谷間が開けて、渡り橋がある。城山を巻いて流れた堀状の多以良川が、ここに流れている。
橋から少し上流へ行くと、貴重な遺構がある。河口の海から潮がこの近くまで上がり、あと川は引いて小佐々水軍の軍船を隠した池のような船場の石垣が残る。橋で昼食。

午後は、明治県道一里標を見て、柳浜へ出て金比羅山と呼ばれる「高帆山」へ登った。山頂近くまでミカン畑の農道が上がる。
狼火台があった山で、遠くから見ると、円錐形の端正な姿をしている。
農道には案内板があり、駐車場から石段を歩いて160段登る。高帆山頂は五島灘を向き、大島・崎戸島も全面に広がるのだが、あいにく霞んでいた。

長崎への帰りは、国道202号ではなく、七釜から伊佐の浦ダムへ行った。堰堤を渡ると西彼杵半島広域基幹林道へ出る。快適な林道だが、雪の浦付近がまだ工事中で繋がっていない。
雪の浦ダムへ上がり、県民の森を通って帰った。結構、楽しめた史跡めぐりの山登りの1日であったろう。次の記事も参照。
大瀬戸町の主な史跡(1)  https://misakimichi.com/archives/2396
大瀬戸町の主な史跡(3)  https://misakimichi.com/archives/2398

魚見岳の明治9年地理局測点「地中埋石」探しと大久保山登山道の整備

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

魚見岳の明治9年地理局測点「地中埋石」探しと大久保山登山道の整備  2011年11月

2011年11月3日(木 文化の日)曇り一時雨。魚見岳の明治9年地理局測点「地中埋石」探しと大久保山登山道の整備。参加2人。みさき道歩会の例会。
女神9:30発ー魚見台場跡ー地理局測点ー魚見岳ー大久保山(昼食)ー新戸町団地13:30着(徒歩距離約5km)

「長崎の珍しい標石」の項で、魚見岳と天門峰山頂岩にある明治九年「地理局測点」を紹介しているので、次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/81
https://misakimichi.com/archives/377

今回は、魚見岳にある「地理局測点」の方。京都市上西勝也先生(近代測量史研究)の前HP「三角点の探訪」(現在は「史跡と標石で辿る 日本の測量史」と改題) によると、つくば市の国土地理院「地図と測量の科学館」構内に同じような「地理局測点」の標石が展示されている。
地上標には、必ず上の図と写真のような地中に埋めた標石の正式な測点があるらしい。まだ掘って探していない。先生も懸案とされていたので、今回、私たちの会で探してみることとした。

本日参加のM氏とK氏が、周囲をだいぶん掘ったそうだが、木の根ばかりで見当たらない。小雨が降り出した。掘ることを中止し、大久保山へ登って、新戸町団地に下ったという報告。私は国崎半島めぐりが延び、帰ってこられなかった。
本日の写真は、撮っていないとのこと。女神出発の様子が、見送りの宮さんブログにあったから借りておく。
http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28809273.html

多良山系の遠目山・春日越の縦走  2011年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

多良山系の遠目山・春日越の縦走  2011年10月

2011年10月23日(日)曇り一時雨のち晴。多良山系の遠目山(標高849m)へ。北川内から遠目越へ上がり、遠目山・春日越の稜線縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。
萱瀬ダム8:45発−北川内林道入口9:15ー林道終点9:50−遠目越11:15−遠目山12:30着(昼食)13:00発−春日越13:45−林道終点14:40−北川内15:30−萱瀬ダム15:45着(徒歩距離約7.2km)

長崎を車2台で7:40出発し、高速道利用で萱瀬ダムへ8:45着いた。大橋公園に駐車。歩き出したが、遠目越登山口を地元で聞くといろいろ言い、時間をロスした。
北川内は右上の奥の集落。結局、国土地理院地形図どおりの道を行くことにした。配水場先の「北川内4号橋」を回り込むと、遠目山が望める。2軒の家へ上がる直線道路が林道入口である。

左の民家前を通り、コンクリート舗装の荒れた林道をつめる。終点にレスキュー「601」のポイントがあり、正しい遠目越登山道入口と確認できる。急斜面の登りが続き、尾根状の上に出て、やっと緩やかな横道となる。ここには大きな炭焼釜の跡が多かった。
遠目越11:45着。北川内へは標識に「2.5km」とあった。

経ヶ岳−郡岳のメインルートを伝い、遠目山へ向かう。手前の815mピークに萱瀬ダムが眼下に望める岩場があった。遠目山12:30着、昼食。山頂は展望のない広場。三角点がある。
13:00発。雨模様となる。途中の展望岩は霧がかかって、景色はまったく見えなかった。春日越13:45着。経ヶ岳・金泉寺へ先の道は、会でまた次の機会としたい。

春日越から北川内へ沢沿いに下る。ゴロ石がほとんどの下山路。沢を何回か右左へ渡るので、テープに注意する。林道終点に14:40出た。萱瀬ダムまでまだ1時間を要する。
登り口の北川内へ戻り振り返って仰ぐと、今頃、遠目山の稜線が青空に映えていた。3枚目の林道入口も、帰りに撮影している。

雲仙上大野木場から仁田峠へ  2011年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

雲仙上大野木場から仁田峠へ  2011年9月

2011年9月25日(日)晴。雲仙の上大野木場から仁田峠(標高1078m)へ。参加10人。みさき道歩会の例会。昨年9月は登山口で雨に会い、島原新山温泉にしけこんだ。今年5月も雨のため実施できなかった。
上大野木場登山口10:00発ーボタン山ー岩床山北監視カメラ地点11:15ー展望ベンチ12:30着(昼食)13:00発ー大岩13:45−仁田峠展望台14:15着 14:30発ー上大野木場登山口17:00着(徒歩距離約9km)

かつて赤松谷から普賢岳へ登る登山道があった。21年前の平成新山噴火により谷の道は消失した。これに代わる新しい登山道として整備されているのが、きょうのコースなのだが、年数とともに荒れかけていた。
長崎を車2台で7時30分出発。雲仙経由島原外港へ下る国道の途中、「山の寺 邑居(ゆうきょ)」看板のある所から、上大野木場登山口に入る。駐車場は平成新山を見上げる真下。火砕流や土石流の現場で、赤松谷には多くの砂防ダムが築かれている。

登山口からボタン山を越すと、岩床山北の監視カメラ地点まで一気に登り、最初から疲れた。丸太の急な登りの階段は400段あった。いったん国有林道を横切るとヒノキ林となるが、長い登りの山道がまた始まる。仁田峠の展望がきくベンチ地点で、すでに12:30となり昼食とした。

13:00発、仁田峠まであと1.4mである。これからはモミ、イヌツゲなどの大木がある樹林帯となるが、涸沢や苔むした岩を登り下りする険しい道が続く。仁田峠近くの笹原に戦前の軍馬飼育用貯水槽跡があった。仁田峠展望台に14:15着いた。
標高は登山口約400m、仁田峠1078mなので、標高差、実に680mほど登っている。

全員、疲労気味。野岳(標高1142m)往復の気力もなく、時間が時間だし、仁田峠から下山した。帰りは同ルートでなく、仁田峠循環道路を少し戻り、見当をつけて道なき尾根を下ったら、ちょうど昼食を取った近く「上大野木場2.4km 仁田峠展望所1.4km」標識地点の登山道に出た。時間と体力的に大いに助かった。登山口に17:00帰着。まだ早朝の出発とすべきだったろう。

宮さんの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28604482.html

国際墓地から稲佐山・大浜へ  2011年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

国際墓地から稲佐山・大浜へ  2011年9月

2011年9月19日(月 敬老の日)曇り。稲佐国際墓地から稲佐山(標高340.3m)・大浜へ。参加4人。18日が雨のため延期して実施。みさき道歩会の例会。
稲佐橋バス停9:30発ー稲佐悟真寺国際墓地ー稲佐山観光ホテル前10:30ー旧遊歩道へ入るー九電北長崎飽の浦線25号鉄塔10:42ー山頂下登山道路11:08−稲佐山山頂展望台
11:20着(昼食)12:10発ー大駐車場奥大浜下山道入口12:30−堤13:04−大浜町バス停13:30着(徒歩距離約8km)

残暑の季節であり、手軽な稲佐山の林間コースとしていたが、台風15号が接近中。風が吹く涼しい日となった。稲佐悟真寺国際墓地内の階段道の最上には、館内町の唐人屋敷跡にあるような「福建地境」の大きな石柱がある。長崎港がこのあたりから見え、南極観測船「しらせ」が出港していた。

登山道路を稲佐山観光ホテル前バス停まで行き、正面の長崎スカイホテル右横のコンクリート石段を登ると、稲佐山の旧遊歩道が残る。入口が藪っているだけで、すぐ林間となり、九電25号鉄塔に出る。先は山の斜面をジグザグに登って行く。展望はないが、快適に登れる。明治地図からある道。上野彦馬やF.ベアトがこの道を登ったことも考えられる。
古写真考の項を参照。  https://misakimichi.com/archives/2804

山道区間は、約1kmくらい。35分ほどで、山頂展望台真下の登山道路カーブミラー地点に出る。ロープウェイはきょう風のため運休していた。稲佐山山頂展望台11:20着。ホールで昼食。
午後は12:10発。サル・シカ園を通り大駐車場まで下ると、その角奥に「至大浜→」の道標がある。谷間の沢沿いの遊歩道を、約1時間下ると大浜へ着く。途中、旧三菱大浜社宅の水源だったと思われる堤がある。

三重の御岳と野々岳の烽火台跡へ  平成23年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

三重の御岳と野々岳の烽火台跡へ  平成23年9月

平成23年9月4日(日)曇りのち晴。長崎市三重地区の山、御岳(標高167m)と野々岳(標高325m)の烽火台跡めぐり。参加11人。みさき道歩会の例会。
三重田バス停10:30発ー御岳11:00ー東ピーク12:30着(昼食)ー農道ー三角点14:00ー野々岳14:40ー模型飛行場15:26ー野々岳16:00ー農道三叉路16:30ー三重田川沿いを下るー三重田バス停18:10着(徒歩距離約7km)

鎖国の江戸時代、三重周辺の海域に変事が起きた時、御岳から烽火を上げ、野々岳を経て大村城へ知らせた烽火台跡が2つの山に残る。野々岳山頂は大岩があり、外海・大村方面の展望が良い。夏の暑い時期、計画は車でそれぞれの登山口まで移動、往復登山の簡単なつもりだったが、御岳と野々岳は尾根が続いている。尾根道を探し、途中は農道を繋ぎ、なんとか歩けないかとルートを考えた。

台風が去り、きょうは少し涼しい。予定を変更しこのルートを歩いてみた。模型飛行場もいったん下ったので、思ったより時間がかかった。全体にはっきりした山道はないし荒れている。
地形図とK氏携帯GPSを常に照らし合わせながら歩いたから、ほかの人にまだ勧めるようなルートでない。写真だけ紹介する。三重田の車に戻ったのは、18時10分だった。

本ブログ2010年7月の「三重の主な史跡(2)」を参照。その時は野々岳の烽火台跡が、私にははっきりしなかった。  https://misakimichi.com/archives/2407
江越先生が最近地元の人と訪ね、烽火台跡の内部や炊き口を掘ったと聞いたので、地図を送ってもらい、今回確認に行った。山頂大岩の10mほど南側にあった。前の記事どおりの場所。御岳のとほとんど大きさも同じ造り。

宮さんの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28480482.html

轟渓谷大渡橋先上流の沢登り 平成23年8月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

轟渓谷大渡橋先上流の沢登り 平成23年8月

平成23年8月28日(日)快晴。諫早市高来町の轟渓谷大渡橋先上流の沢登り。参加5人。みさき道歩会の例会。21日が大雨のため延期した。。
大渡橋9時30分発ー沢登りー小松尾公園12時20分着(昼食)—山道ー大渡橋14時着(徒歩距離 約3km)

7月10日に大渡橋まで「銀鈴渓自然歩道」を歩いた。きょうはその先の渓谷を小松尾公園まで遡行する。前回の様子は、 https://misakimichi.com/archives/2842
長崎を車1台で8時出発。有喜・長田バイパス経由で轟渓谷へ。「大渡橋」手前の広場に駐車する。前回の昼食岩場まで戻り、9時30分頃から沢へ入る。水量はやや多い。
すぐ大渡橋の下をくぐるが、沢を歩くまでもない。巨木原生林の遊歩道を歩いて、ヒメシャラの大木などを見学した。轟の滝奥地原生林は、 https://misakimichi.com/archives/2486

その先の3段滝の所から本格的な沢登りをした。小松尾公園までは、約1km。渓谷の上流部となるので、沢はなだらか。滝らしい滝もなく、涼を味いながら、ゆっくり2時間ほどで、上流の林道橋に出た。普通は30分コース。途中、右岸側で原生林にあった幹囲1.75m(推定樹齢150年)クラスのヒメシャラ2本が、別に見つかったのは収穫だった。

林道橋は右へ行くと、すぐグリーンロードに出る。小松尾公園に12時20分に着き、13時まで昼食とした。大正元年に植えられた山犬谷200年杉、幹囲2.79mの大木探しに行きたかったが、またとする。そのまま、大渡橋まで山道を下った。「ひめしゃら橋」は流されていた。14時に大渡橋の車へ戻った。