長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2012年4月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2012年4月

2012年4月8日(日)快晴。長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備。参加9人。みさき道歩会の例会。パソコン修理のため報告が遅れた。
三和行政センター前広場9:30発ーどんどん坂ー為石大川橋10:52ー堀首ー川原住吉神社
11:21ー宮崎橋11:38−三和記念公園(11:50着 昼食 12:20発)ー脇岬村路標石地点
12:35−石橋跡13:45−川原木場手前15:28−海星高グランドー川原公園前バス停
16:29着(徒歩距離 約9Km)

長崎半島東回りみさき道も考えられる。三和公民館展示ホール奥の中庭に1本の標石が残る。「東 脇岬」「南 明治三十二年十一月建」「西 高濱」「北 川原村字池田」と刻む。近隣の集落では年中行事で観音参りが行われていた。主にその道であり、昔から集落を結ぶ道はあった。もともと建っていた場所は、川原小池上の脇岬村路と高浜村路との分岐である。 
詳細なルート図は後日、載せるが、今回はこの脇岬村路の検証。踏査と草刈り整備をまず手始めに栄上から川原木場まで行なった。

栄上からすぐ大川を渡り対岸を行く。淵の絶壁はどんどん坂で高巻き。三和中・サントピア前を通り、為石の大川橋へ。ここは木橋か渡し舟が考えられる。堀首を越し川原本村へ。住吉神社はルートではないが、大クス見学のため立ち寄った。蛭子崎は丘を越し、宮崎橋に出る。宮崎川はモータレ川という。橋下の祠の所へ飛び石で渡ったようだ。
宮崎の町中から現在の三和記念公園まで行く。川原小池を埋立てたのが公園である。東屋で昼食。

アパート側から高台へ登る。この上の分岐に「東 脇岬」「西 高濱」の標石は建っていた。川原大池にそそぐ池田川の鉄工所まで下る。しばらく行って右奥の杉林に入ると、洪水で流された石橋跡がある。これから県道へ上がり、山中へ入る。シダが密生し、ルート探しと草刈りに苦労した。川原木場手前まで来て3時半。きょうの踏査ははここで打ち止め。
海星高グランドの方へ寄り道して回ると、ゆうゆうランドの馬の散歩と出会った。川原公園前バス停で解散。
宮さんの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29488439.html

多良山系縦走2 春日越から岩屋越へ  2012年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

多良山系縦走2 春日越から岩屋越へ  2012年3月

2012年3月20日(火 春分の日)曇りのち晴。多良山系縦走2 春日越から826mピークを経て岩屋越へ。参加11人。みさき道歩会の例会。
萱瀬ダム9:30発ー林道終点10:40ー春日越(12:00着 昼食 12:30発)ー826mピークー岩屋越14:00ー大ケヤキ・モミ14:40ートンネル横15:20ー岩屋口15:55ー萱瀬ダム
16:15着(徒歩距離 約12km)

各登山口の現況調査もあり、体力に合わせ小分けして多良山系縦走中。昨秋10月23日に萱瀬ダムから遠見越ー春日越を歩いたから、きょうはその続き。長崎を8:00車2台で出発。長崎バイパス・三浦半島経由で萱瀬ダム公園へ駐車。9:30から前回下りの道を春日越へ向かう。
峠まで約2.5km。林道と渓谷沿いの道が半々くらい。春日越に12:00着昼食。

午後は12:30発。国見岳と分岐し、経ヶ岳縦走路が南東に曲がる20分行った尾根ピークに、「山」「補點」の古い標石がある。急なピーク3〜4の起伏と痩せ尾根を繰り返し、岩屋越14:00着。展望が効くのは、826m一つ手前のピーク岩場だけだった。
岩屋越から岩屋へ20分ほどガレ場を下ると、大ケヤキ(谷両岸に2本 幹囲5m、4.2m)とモミ(4m)の大木があるので見学。平谷・黒木トンネル横を下り、岩屋口に出た。峠から岩屋へ2kmの標識があったが、岩屋口までは2時間要した。萱瀬ダム公園16:15着。高速道で帰った。

長崎街道を歩き日見峠から網場金比羅岳へ  2012年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

長崎街道を歩き日見峠から網場金比羅岳へ  2012年3月

2012年3月11日(日)曇り。長崎街道を歩き日見峠から網場金比羅岳(標高287m)へ。参加12人。みさき道歩会の例会。
蛍茶屋9:30−長崎街道歩き−日見峠11:20−林道−日吉青年の家E地点(11:45着 昼食 12:25発)ー不動山12:41−網場金比羅岳13:20−県営バス春日車庫前14:10(徒歩距離 約10km)

先週が雨で、きのうに延期した「高浜海水浴場前から殿隠山・高浜ダムへ」に続き、2日連続の例会。参加者はきのうに−1、+3で12人だった。講師は、博学のN氏。
中川八幡神社前から上がり、長崎街道歩きが始まる。F.ベアト撮影の墓地は、この光景から蛍茶屋光雲寺墓地である。一の瀬橋、渡鳥塚、力士墓、南京坊の墓、青銅塔など見学しながら、本河内ダム脇の道を日見トンネル西口まで行く。ここにも小さな石橋。

明治新道の日見峠切通しまで、きつい登り。長崎街道歩きはここまで。峠を過ぎて右手の林道へ入る。しばらく進んだ途中に「日吉青年の家」の案内板があり、登ると稜線の「日吉青年の家E地点」広場へ出る。昼食。

午後は尾根伝いに不動山、こんぴらの森と進み、13:20網場金比羅岳に到着。眼下は春日町や潮見町の集落。遠く茂木方面も見える。展望台脇にあるのは、長崎要塞地帯標。普段は網場へ参道を下るのだが、少し遠回りをし展望台東尾根の様子を見てから、迂回する車道へ降りた。車道を戻り春日町の県道へ出て、県営バス春日車庫前に14:10着いた。バス便がすぐあった。
宮さんの参加記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29376928.html 

高浜海水浴場前から殿隠山・高浜ダムへ  2012年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

高浜海水浴場前から殿隠山・高浜ダムへ  2012年3月

2012年3月10日(土)晴れ。高浜海水浴場前から殿隠山(標高263m)・高浜ダムへ。参加
10人。みさき道歩会の例会。3月4日(日)が雨のため延期して実施。
高浜海水浴場前9:30発—高浜尾根—林道出合10:55−遠見山との鞍部−殿隠山(11:40着 昼食 12:15発)—高浜ダム—高浜海水浴場前13:30着(徒歩距離 約 7km)

長崎半島の南の山、殿隠山へ高浜から登る。天気良く、青い海と白砂、高島、端島(軍艦島)など望める。1枚目写真の真ん中の殿隠山稜線を上がる。ほとんど植林地境の尾根道。林道へ出てから、その林道を遠見山との鞍部へ向かい、殿隠山へ逆縦走した。山頂11:40着。昼食。
明日は連チャンとなった長崎街道歩きがあり、きょうは無理しない。脇岬からの農道により高浜ダムへ下り見学。高浜海水浴場前に13:30戻った。最後は帰りの岳路の風景。

宮さんの参加ブログ記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29372649.html

琴ノ尾岳の山岳史跡めぐり  2012年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

琴ノ尾岳の山岳史跡めぐり  2012年2月

2012年2月19日(日)曇りときどき小雪。琴ノ尾岳(451.4m)の山岳史跡めぐり。参加6人。みさき道歩会の例会。西海市などに続く山岳史跡めぐり。
JR大草駅9:40発ー伊木力−佐瀬烽火台跡(12:10着 昼食 12:40発)ー一ノ鳥居ー琴ノ尾岳烽火台跡ー琴ノ尾岳14:30着ー扇塚峠ー前田川内洞穴ー毘沙門天神社ー舟津橋バス停16:42着(徒歩距離 約12km)

帰りの交通の便を考え、予定の逆コースとした。Audi展示会があっていたJR長崎駅9:12発で大草駅まで行き、9:40歩き出した。伊木力小学校跡など見ながら、大村湾沿いに県道207号を西へ五十石公民館まで行く。
山腹の佐瀬郷集落の上に、琴ノ尾岳北側、もう1つの「烽火台跡」がある。こちらが長崎県指定史跡。大草から歩いて訪ねると遠かった。12時過ぎ昼食。

植林地境の尾根を約30分まっすぐつき上げ、近道して上の車道と出合う。車道は左へ琴ノ尾公民館の三叉路まで行く。作業所下へ下る農道があり、急坂を少し下ると、往時の伊木力参詣道「一ノ鳥居」がある。登山者は存在をほとんど知らない鳥居。
三叉路から山頂まで2km、車道を登る。山頂近く駐車場の所から「琴ノ尾岳烽火台跡」を見学。琴ノ尾岳山頂には14:30着いた。展望台から長崎、大村方面が望める。

岡岳ピークを通る急斜面登山道を扇塚峠まで下り、長与舟津橋の方へ車道を下山する。途中、「右なべいし(鍋石様)みち」の標石が崖にあり注意。
「前田川内洞穴」(洞穴は毘沙門天側の車道から尾根を近道して谷へ下れる)と「毘沙門天神社」を見学、舟津橋バス停に16:42着いた。バスがすぐ来た。
各史跡は本ブログ次の記事を参照。

佐瀬烽火台跡  https://misakimichi.com/archives/306
一ノ鳥居      https://misakimichi.com/archives/305
前田川内洞穴  https://misakimichi.com/archives/2859
毘沙門天神社  https://misakimichi.com/archives/2858

宮さんの参加記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29292274.html

草住尾根から兜岳・八郎岳へ  2012年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

草住尾根から兜岳・八郎岳へ  2012年2月

2012年2月5日(日)曇りのち雨。草住尾根から兜岳(標高462m)・八郎岳へ。参加12人。みさき道歩会の例会。雨のため八郎岳は中止。
江川総合運動公園9:30−草住町—草住尾根—江川からの登山道合流点10:57—兜岳
(12:15 昼食 12:45)—(八郎岳—落矢尾根—落矢ダムは変更)ー前記合流点に戻る—江川町14:00(徒歩距離 約8km)

朝から雲行きが悪いが、きょうのコースは、草住尾根の「陸軍要塞標」探しと登山道整備が目的。行けるところまで行く。江川総合運動公園から推定「みさき道」を逆にたどり、草住市営住宅集会所まで行く。
長崎ペット霊園との間に登り口があり、明治地図の小径が残る。深堀城山と鹿尾林道に陸軍省「長崎要塞第二地帯標」が現存し、線で結ぶと草住尾根の道にも現存する可能性がある。

草住尾根の道は、たいして荒れていなく、登山道整備の必要もなく、江川から登る道との合流点に着いた。途中は唯念寺植林園や九電江川線鉄塔を通った。この間の道脇に「陸軍要塞標」は見あたらなかった。地元の山主・伊東氏の話でも記憶ない。
後は通常の登山道を兜岳を目指して登った。平成8年の「土井首中学校同窓会植林地」を過ぎると山頂までわずか。兜岳12:15着。昼食。
小雨が降りだし八郎岳へは行かず、そのまま同じ道を江川からの登山道合流点に戻り、江川町へ下った。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29235239.html

八郎岳登山口の駐車場などの整備について  長崎市政への提案と回答

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

八郎岳登山口の駐車場などの整備について  長崎市政への提案と回答

長崎市市政への提案制度があり、提案書式によりメールでもできる。長崎市平山町の八郎岳登山口に、登山者用駐車場など整備するよう、昨年8月から再三要望しているが、全く必要性を認識していなく進展がない。
市長と良く協議し12月に最終回答を求めたが、回答は次のとおり。またしても要領を得ない。

警察に路上駐車を取り締まれと、対応を願ったのではない。提案の主旨とは逆である。地元自治会に用地提供などまず相談すべきではないか。費用対効果等はこの件では持ち出す問題ではない。必要性は認めるが、予算がないなら「ない」と回答すべきではないか。
実際は「公衆トイレ」も市民農園と兼用し設置してほしい。国道側には「八郎岳登山口」の案内表示も必要だろう。駐車場がある登山口から登れと指導しながら、今回は「元宮公園」も駄目と言う。登山口の駐車場がなおさら必要ではないか。

提案制度には匿名が認められているのに、氏名など記入せよとおかしなことを言う。私だけではなく市民全体や市外からの登山愛好者に、納得できる回答をお願いしたい。要点のみ簡潔にまとめてもらいたい。長崎市HPによる回答掲載が、何よりも遅い。提案制度が形だけとなっている。
長崎市長がまずしっかりして、実現へ向け努力してもらいたい。長崎市として恥ずかしい対応である。

八郎岳は長崎県立公園である。こちらこそ公園は気持ちよく利用したい。市民農園や元宮公園駐車場も開放すれば済むことである。長崎県から長崎市に対する指導が必要なのではないか。県とも協議してほしいと前から要望していた。
市のいつまでもつまらない回答に、私はこれ以上付き合いたくない。長崎市の最終回答を公表し、皆さんの判断をお願いしたい。平成23年8月分以降の回答は、長崎市提案HP参照。

(提案内容  2011/12/16(金) 11:15 送信)

八郎岳登山口の駐車場などの整備について

八郎岳登山口の登山者専用駐車場、登山案内図などの整備について、8月から再三提案しています。回答がまったく要領を得ません。これまで質問した事項に、要点のみ簡潔に回答してください。
1 八郎岳は野母半島県立公園です。登山口に登山者専用駐車場、登山案内図などが必要と認識されていますか。
2 市民農園駐車場が登山者禁止としているのは、あまりに閉鎖的です。スペースを広げるなどして早急に対応してください。
3 路上駐車などで、近隣に迷惑をかけています。現地調査をして地元自治会などと相談し、次善の解決策を考えてください。
4 登山口付近に市有地や遊休土地はいくらでもあります。予算をかけずに、土地を活用する方法を考えてください。
5 登山口の駐車場整備が当面どうしても駄目なら、元宮公園駐車場を利用するよう案内板と公園地図を掲示してください。
6 八郎岳は遭難難事故が発生しています。山頂の緑の基金と同じ「八郎岳周辺案内図」を、登山口にもぜひ設置してください。
7 九州百名山で市外から訪れる登山者が最近多くなっています。長崎市としてはずかしくない対応をお願いします。
8 市長とよく協議し、責任ある最終回答をお願いします。各事項について個別にもれなく回答してください。

(回答内容等  2012/2/4(土)? 長崎市HP回答掲載) 

ご投稿いただきありがとうございます。ご提案について次のとおり回答します。
まず、「3路上駐車」の件につきましては、所轄の大浦警察署に情報提供し、対応をお願いしたところです。
次に「5登山者の元宮公園駐車場の利用」につきましては、当駐車場は、多目的広場や遊戯広場、少年交流センターや庭球場などご利用の方々のために整備しています。
ご提案の八郎岳登山者へ公園駐車場を利用するよう案内板と公園地図を掲示することにつきましては、公園利用者の駐車場利用に支障をきたす恐れがあることから、対応は困難ですので、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
今後とも、長崎市の公園におきましては、誰もが気持ちよく利用できるよう維持管理に努めてまいります。

また、提案の「6八郎岳」は遭難事故が発生しています。山頂の緑の基金と同じ「八郎岳周辺案内図を登山口にもぜひ設置してください。」という提案につきましてお答えします。
前回投稿いただきました折にご回答させていただきましたとおり、八郎岳周辺における道標等の整備につきましては、平成21年度より山岳会や長崎県等のご協力をいただき、設置箇所の増設や改修を行っており、登山者等の利便、安全な登山を行っていただくための対策を講じております。
ご提案の案内図につきましても、来年度事業で設置箇所の土地所有者のご理解、ご協力をいただき設置したいと考えております。なお、設置箇所につきましては、現在、登山口の一つであるサイクリング道路の側にある墓地のコンクリート擁壁の側面を考えていますが、他にご提案箇所がございましたらお知らせください。
その他の項目につきましては、すでに10月と12月に回答したとおりです。

本市としましては、「八郎岳登山口の駐車場の設置」の件につきましては、所管課が費用対効果等、総合的に判断して回答しておりますが、これまでのメールでのやりとりでは納得していただけないと思いますので、ぜひ、ご連絡先を教えていただき、直接説明したいと思います。今後、同一案件での再提案につきましては、回答はできかねますのでご了承ください。
また、市政への提案に際し、メールアドレスの記入がありませんので、別件の提案をされる場合は必ず、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを必ずご記入ください。
H24.1.5回答

(関係所属)
みどりの課 095-829-1171  農林整備課 095-820-6569  広報広聴課 095-829-1114

小長井の毘沙天岳ウォークとかき焼き新年会  2012年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

小長井の毘沙天岳ウォークとかき焼き新年会  2012年1月

2012年1月29日(日)快晴。小長井の毘沙天岳(標高161.4m)ウォークとかき焼き新年会。参加14人。みさき道歩会の例会。
長崎8:40−小長井のオガタマノキ10:03ー柳南公民館10:31ー毘沙天岳10:56ー小長井漁協かき焼き小屋12:10ー竹崎城展望台13:59ー有明海の湯14:49ー長崎16:35(徒歩距離 約2km)

長崎から車3台で長崎バイパス、諫早の国道207号新道により小長井へ向かう。JR長里駅から左の谷間の川内集落に入り、日本一のオガタマノキの巨樹を見学する。
小長井のオガタマノキは、次を参照。 https://misakimichi.com/archives/506
そのままレインボーロードへ上がり、毘沙天岳の後ろとなる柳南公民館に車を置く。弘法堂があり、竹崎街道がここを通る。

去年は国道の方から登った。今年はその反対側から。畑道のような車道を15分ほど歩くと毘沙天公園駐車場に着く。山頂へはあと5分ほど坂段の遊歩道を登ると、左の岩場に見晴し台がある。有明海が前面。竹崎半島・小長井町・雲仙岳が広大に望める。
三角点がある山頂とその下りからは、多良連峰や聖母の騎士学園の白い建物が見える。石碑が多い参道をまっすぐ下って行き、一周するような形で、柳南公民館の車に30分ほどで戻った。

長崎ではランタン祭り。きょうは快晴とあって、国道筋のかき焼き小屋はどこも満員だった。小長井漁協かき焼き小屋は、30分ほど待って屋外に席を作ってもらった。地元産は品切れ。岡山産でまかなっていた。屋外はポカポカ陽気、かきと酒が進んだ。
県界を越し、竹崎城展望台で展望を楽しみ、「有明海の湯」に浸かる。長崎へは高速道路を利用し16時35分帰り着いた。

宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29207109.html

岩屋山から十郎岳へ 2012年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

岩屋山から十郎岳へ 2012年1月

2012年1月15日(日)くもり。九州自然歩道により岩屋山(標高475.2m)に登り十郎岳(標高248m)へ縦走。参加17人。みさき道歩会の例会。
下大橋公園9:30発ー油木−九州自然歩道—岩屋山11:40着 昼食 12:15発)—十郎岳13:30着—かきどまり総合運動公園14:00着(徒歩距離 約7km)

新春「みさき道」初歩きに続き、新年初めての本格的な山登り。水仙ウォークや七高山めぐりを避け、市北部の山「岩屋山」とした。
「岩屋山」は七高山の一つ「愛宕山」の代わりに登ってよいとされる。私は、かきどまり総合公園へ車を置きに行ったため、小江原から登り岩屋山頂で落ち合った。
3枚目の写真は、山頂への石段登りにかかる所にある大正14年「福田村西浦上村境石」と刻んだ珍しい石。写りが悪かった。 https://misakimichi.com/archives/132

岩屋山頂で昼食。相変わらず登山者が多い。くもりのため山頂からの展望は、きょうもすっきりしない。午後は、かきどまり総合運動公園上の十郎岳へ縦走。絶壁の十郎岳は初めての人もおり、眼下の手熊・柿泊などの景色を楽しんでもらった。
岩屋山頂近くを除き、全体になだらかな植林地内の登山道が続く。歩きやすいコースである。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29148809.html
パノラマのすばらしい写真がある。

深堀城山から江川尾根へ  2011年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

深堀城山から江川尾根へ  2011年12月

2011年12月18日(日)曇り。深堀城山(標高350.4m)から江川尾根へ。参加11人。みさき道歩会本年最後の例会。
深堀バス停9:30発—一の鳥居—深堀城山(11:30着 昼食 12:00発)—愛宕神社跡—江川尾根—鶴洋高校前13:20着(徒歩距離 約5km)

2日前からの寒気も和らぐが、きょうは終日曇り空。深堀バス停から眺めるどおりの深堀城山のなだらかな稜線を、右から左へ歩くこととなる。八幡宮鳥居を3つくぐる正式な参詣道。いつも江川運動公園から登るが、久し振りに一の鳥居から逆コースとした。

カトリック墓地付近の深堀道みさき道分岐上に「一の鳥居」がある。善長近くの畑道まで登ると、港外の島々が見える。座禅石やお水場は寄らず、2時間で八幡宮がある深堀城山へ着いた。
中世の山城跡。山頂を広く一周する城の石塁が珍しい。うんこのようなのは、八幡宮祠の蛇神。山頂には「長崎要塞第二地帯標 第八号」が残る。

山頂から北へ10分ほど下った愛宕神社跡の広場で、港外・港内の展望が広がる。三菱重工香焼工場大ドックの全体が俯瞰できる。深堀中学校へは下らず、江川尾根に向かう。このコースは歩く人が少なく、道がわかりにくいが、テープに注意して下る。
深堀テレビ中継放送所の塔屋まで来ると、すぐ下が鶴洋高校正門先の下山口である。本年は楽しいかったかな。1月2日が新春「みさき道」初歩き。