長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2012年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2012年11月

2012年11月4日(日)曇りのち雨。長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備。参加7人。みさき道歩会の例会。
長崎バス川原公園前バス停9:40—三和記念公園—脇岬村路分岐9:58—熊ノ岳中腹
12:00 昼食 12:30—熊ノ岳12:51—三和記念公園13:48(徒歩距離 約7Km)

4月の川原木場に続き、長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備。今回は川原からの高浜村路である。三和公民館展示ホール奥の中庭に1本の標石が残る(写真13)。
「東 脇岬」「南 明治三十二年十一月建」「西 高濱」「北 川原村字池田」と刻む。もともと建っていた場所は、川原小池(現在の三和記念公園)上の脇岬村路と高浜村路との分岐である(写真2の地点)。 

詳細なルート図は省くが、明治34年測図の地形図のとおり、標石が示す「西 高濱」は、川原小池上から熊ノ岳の中腹を巻いて登り、徳道へ至る。ここから高浜村路と分かれ、二ノ岳麓を行った脇岬観音寺参りの話は、地元郷土史家の故高崎先生から「自分らは(「東 脇岬」の川原木場を通る脇岬村路ではなく)、この道を行った」と聞いていた。

高浜村路の道は、現在の「熊ノ岳いこいの里」車道沿いの山中に良く残る。戦後も生活道路や通学路として利用され、たいした草刈りを要せず整備できた。
きょうは徳道上のサイクリング道路出合までの予定だったが、午後から雨の天気予報のため、熊ノ岳(標高288.4m)へ上がった。山頂に着いた13時頃、すぐ雨が降り出し、傘をさして川原へ下った。

網場金比羅岳から不動山と山川河内へ  2012年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

網場金比羅岳から不動山と山川河内へ  2012年10月

2012年10月21日(日)快晴。網場金比羅岳(標高278m)から不動山(標高354.8m)と山川河内へ。参加10人。みさき道歩会の例会。後ろ2枚が、帰りに網場天満神社手前で見た網場金比羅岳と、最近できた日見地区シベリア抑留者慰霊碑。
網場天満神社10:15—一の鳥居10:31—網場金比羅岳11:31—公園広場(11:45 昼食 12:30)—不動山12:49→山川河内13:55—旧道峠14:36—潮見町14:45—網場天満神社15:30(徒歩距離 約8km)

網場天満神社前の海岸に駐車し歩き出す。きょうは神社の日見くんちだった。住宅地上の一の鳥居から網場金比羅岳へ、昔の参道の登山道を登る。金比羅神社と山頂展望台に11:31着。公園広場に下り東屋で昼食。

午後は、石祠のある不動山のピークまで登り、南方尾根を約1時間で山川河内集落へ下った。ほとんど歩く人がいないと思われる尾根道だが、登山コースに使える道だった。
山川河内公民館前の道角には、茂木町郷土史に記録がある大正12年の道案内標石が転がっている。次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/5429

現在の県道34号には下らず、この標石が示す「矢上道」を通って潮見町上の峠へ出た。車道ができる前の街道道である。たいしたヤブはなく、まだ歩ける旧道だった。農道と出合った峠で、思わぬ標石(写真16)をN氏が大発見。
御幣を巻いていたが、外すと「長崎要塞区域標 第27号」。網場金比羅岳山頂のが、「第28号」だから、1つ前の番号となる。これは別記事で詳しく報告する。
潮見町へ下って県道により網場天満神社前へ15:30戻った。

宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30208745.html

多良山系の郡岳から遠目越へ縦走  2012年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

多良山系の郡岳から遠目越へ縦走  2012年10月

2012年10月7日(日)快晴。多良山系の郡岳(標高826.0m)から遠目越へ縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。
西登山口8:37—坊岩10:05—郡岳10:38—遠目越11:44(昼食)12:30—県道出合
13:26—西登山口14:10(徒歩距離 約8km)

多良山系の全山縦走で、一部はしょった郡岳山頂から遠目越の区間1.5kmを歩くのが、きょうの主な目的。大村市野岳湖先の西登山口に車2台を駐車し歩き出す。
長崎くんち日和の絶好な快晴。坊岩から大村市街、野岳湖、大野原方面の展望は、抜群だった。坊岩から郡岳山頂まではあと10分。経ヶ岳方面は山頂からでも望めない。

郡岳山頂から遠目越まで下って昼食。雑木林内の縦走路。アップダウンはなく、徐々に下る区間であった。前回は北川内から遠目越へ登っていたので、反対の大野原方向へ下る。
すぐ未舗装の林道終点と出合い、地形図どおりその林道を近道しながら歩いて行くと、九電64号鉄塔前を通り、野岳湖への県道へ出た。西登山口までは、あと40分の県道歩きだった。
郡岳一周のまた違った新しいルートが見つかった。

黒木入口に龍神温泉「かやぜの湯」が、9月1日オープンしている。近くなので希望者のみ温泉へ入って帰った。新温泉の紹介は、次の記事で。

宮さんの参加ブログ記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30163809.html

多良山系の大原越から鳥甲山へ  2012年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

多良山系の大原越から鳥甲山へ  2012年9月

2012年9月2日(日)晴。多良山系の大原越から鳥甲山(標高769.47m)へ。みさき道歩会の例会。参加8人。
南川内しゃくなげ公園8:25—とりかぶと生活科学研究所8:40—林道分岐9:16—大原越9:45—摩利支天宮10:28—鳥甲山11:00 昼食 12:00—南西尾根—林道出合12:25—二の鳥居12:39—南川内しゃくなげ公園12:53(徒歩距離 約8km)

多良山系の全山を小分けして縦走中。各登下山路の現況確認がある。野岳湖の郡岳から始めた縦走調査は、2年かかって今回の鳥甲山が最後。一部省略区間は、後日考えたい。
長崎を車2台で7:30発。南川内しゃくなげ公園に駐車、8:25から歩き出す。
「とりかぶと生活科学研究所・自然学校」は、自然に親しむため長崎市内民間会社社長の篤志によって、20年がかりで整備された施設とのこと。

林道をつめて行き大原越に上がったが、赤い桁橋先の植林地で左の登山ルートへ登るところに道標がなく間違いやすい。林道左側木立のテープ巻きに注意。ここが入口である。
大原越9:45着。摩利支天宮と鳥甲山への登りにかかる。雑木林内の道で、経ヶ岳がかろうじて見える場所が、2か所しかなかった。鳥甲山手前の展望岩場は、にせピーク。三角点がある山頂は、まだ少し先である。展望はないが、山頂で早めの昼食。

夏場のため楽なコースを組んでいた。午後は下るだけ。南西尾根を下り林道と出合う。林道で寸断されたが、昔の国体コースはこの尾根を萱瀬の田下まで下った。先を確認したいが、歩く人はいなく荒れているだろう。
林道を左へ下って行くと、正規なルートである二の鳥居前登山口に出る。南川内しゃくなげ公園へ12:53戻った。東屋でコーヒーを沸かし、ゆったりした時間を過ごし、長崎へ帰った。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30040526.html

佐世保の弓張岳から将冠岳縦走  2012年8月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

佐世保の弓張岳から将冠岳縦走  2012年8月

2012年8月19日(日)晴。佐世保の弓張岳(標高364m)から将冠岳(標高445.1m)縦走。参加6人。みさき道歩会の例会。長崎を車1台で7:30出発。
弓張岳展望台9:30—但馬岳—但馬越10:14—但馬神社10:26—反射塔10:43—将冠岳11:45(昼食)12:15—参道登山口12:36—車道で弓張岳展望台へ戻る13:25(徒歩距離 約7km)

西海橋パールラインなど通り、鹿子前から弓張岳へ登山道路を上り、展望台駐車場へ車を置く。弓張岳は西海国立公園の有名な展望台。市街地と佐世保港、九十九島、西海を一望できる。砲台跡や市民の森の公園から縦走を開始する。

尾根沿いに木立の中に縦走路があり、アップダウンで但馬越や但馬神社、九電反射塔をなんなく通過。将冠岳への最後の登りは、鞍部三叉路から軍用道路跡のようなジグザクな林道が続き、黒姫神社の鳥居まで着くと、すぐ上が将冠岳山頂だった。
岩のある山頂。展望がやっと広けるが、弓張岳から相の浦火力発電所方面だけだった。

昼食後、参道登山口の方へ下る。横尾町から上がってきた車道で、「金乃比羅神社」の赤鳥居がある。帰りはこの車道により弓張岳へ戻る。九州自然歩道の標識がある所から木道の坂道を上がると、弓張岳展望台の駐車場へ出た。

後ろの写真は、山の田貯水池自然歩道でアーチ式石橋を確認(別記事とする)後、瀬戸越町の名所「眼鏡岩」を見学に行った。海食洞穴の隆起。自然にできた見事な造形だろう。
眼鏡岩は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/773

多良山系の平谷越・経ヶ岳・岩屋越縦走  2012年7月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

多良山系の平谷越・経ヶ岳・岩屋越縦走  2012年7月

2012年7月8日(日)快晴。多良山系の平谷越・経ヶ岳(標高1075.7m)・岩屋越縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。7月1日(日)が雨のため延期して実施。
長崎7:30発 奥平谷8:30—馬の背9:44—千年樫10:20—平谷越11:10—経ヶ岳11:50 昼食 12:40—つげ尾13:10—釜伏山14:40—岩屋越16:20—奥平谷17:50(徒歩距離 約12km)

多良山系全山を小分けして縦走中。各登下山路の最近調査もある。野岳湖の方からは岩屋越まで済んでいたから、今回は平谷黒木トンネルを出た佐賀県側の奥平谷から平谷越に上り、経ヶ岳・釜伏山へと(逆)縦走、岩屋越から奥平谷へ戻った。

梅雨の晴れ間。絶好の登山日和となった。しかし、ここも起伏の大きいハードなコース。私がヘトヘトとなったタイムで参考とならない。最後の写真は、帰りに萱瀬ダムから見た今回の縦走連山。右端が多良山系の最高峰「経ヶ岳」。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29828698.html

雲仙・普賢岳新登山道の初歩き  2012年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

雲仙・普賢岳新登山道の初歩き  2012年6月

2012年6月3日(日)快晴。雲仙・普賢岳(標高1359.3m)新登山道の初歩き。参加15人。みさき道歩会の例会。
池の原9:00—仁田峠9:57—あざみ谷—鬼人谷入口11:09—西の風穴—北の風穴—鳩穴分かれ12:18—立岩の峰13:09(昼食)13:25—霧氷沢−普賢岳14:30−妙見岳−仁田峠15:43—池の原16:15(徒歩距離 約10km)

平成新山を間近かに望む新たな登山道が、5月9日開通した。コースの概要・地図は、雲仙国立公園オフィシャルサイトを参照。  http://www.unzen.org/japanese/fugennew/index.htm
6月となり快晴の日曜だったが、福岡からのツアーなどの登山者でまだ混雑していた。仁田峠は規制があり、池の原に駐車して登ったため、かなり疲れた。記録の時間は、私の落伍タイム。
宮さんの参加ブログ記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29701251.html

早坂の矢岳から田手原・蛍茶屋へ  2012年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

早坂の矢岳から田手原・蛍茶屋へ  2012年5月

2012年5月27日(日)快晴。早坂の矢岳(標高284m)から田手原・蛍茶屋へ。参加10人。みさき道歩会の例会。
田上9:30—早坂高架橋10:10—田上に戻り再出発11:20—弥生町—長崎出島道路分岐下(11:55 昼食 12:30)—展望岩13:41—矢岳山頂13:58—瓊浦高グランド14:49—田手原—豊前坊飯盛神社15:19—番所バス停15:57—蛍茶屋(徒歩距離 約12km)

唐八景トンネル県道がまだ工事中、転石から工事道路を通って長崎ICと長崎出島道路料金徴収所まで行ったことがあり出かけたが、早坂高架橋まで行って先に道がなかった。最近の地図を忘れたため2時間4kmをロスしたが、矢岳の姿の良い写真が撮れた。
田上に戻り再出発。三景台の方へ上り、弥生町から旧道を長崎出島道路分岐下まで下る。ガード下で昼食。

矢岳へ足場の悪い急斜面を1時間ほど登る。ロープ上に展望岩がある。快晴だが市街は少し霞んでいた。山頂基準点は尾根のすぐ先にある。下りの途中、矢岳東面のクライミング岩を見学。
田手原へ向かって平らな尾根道を進むと、甑岩や彦山が間近かに見え、瓊浦高グランドから田手原に出る。あとは、豊前坊飯盛神社や下の不動堂岩場を通り番所バス停へ下った。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29675682.html

千々峠から佐敷岳と寺岳へ縦走  2012年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

千々峠から佐敷岳と寺岳へ縦走  2012年5月

2012年5月13日(日)曇り。千々峠から佐敷岳(標高502m)と寺岳(標高452m)へ縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。
平山9:40発—千々峠(乙女峠)11:14—佐敷岳(11:50着 昼食 12:30発)—寺岳
13:06—摩利支天神社—布巻15:00着(徒歩距離 約7Km)

平山市民農園前を通り、林道奥から千々峠登山道へ入る。すぐ八郎岳からの沢を渡るところに自然石による小さなアーチ式石橋を昨年10月造っていたが、まだ健在である。
千々峠(乙女峠)まで2ピッチ。山ツツジが咲いていた。佐敷岳の狭い山頂で昼食。霞んで景色はさえない。

寺岳の利作岩で大休憩。そのまま為石登山口へ下る予定を変更。途中から以前より気にかけていた布巻の麻利支天神社へ下る尾根の道を探した。少々の踏み跡とテープあり。中間の急斜面が危険だったが、尾根を間違わないように下ると、ちゃんと神社前へ出た。
国道のエレナ三和店あたりから仰ぎ見ると、きょうの縦走コースが良くわかる。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29620018.html

多良山系大花山のシャクナゲ鑑賞と藩境塚調査  2012年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

多良山系大花山のシャクナゲ鑑賞と藩境塚調査  2012年5月

2012年5月4日(金 みどりの日)晴。多良山系大花山(標高875m)のシャクナゲ鑑賞と藩境塚調査。参加7人。みさき道歩会の例会。4月30日が雨のため延期して実施。
富川渓谷9:10発ー大カツラ9:55ー大山神社10:20ー広域基幹林道上(12:25着 昼食 13:00発)ー大花山13:40ー横峰越15:02ー広域基幹林道ー富川渓谷17:30着
(徒歩距離 約15km)

長崎を車1台で出発。諫早市富川渓谷駐車場へ駐車。9:10頃から歩き出す。大雄寺入口の諫早名木イロハカエデや渓谷の岩に刻まれた五百羅漢を見学。良く見ると人面岩があった。渓谷では2人がすぐ滑り、渕に落ちるところだった。富川橋まで上りカツラの巨木も見学。
少し戻り、高峰展望台の鞍部を越すと、大山神社へ出る。林道を突っ切りながら登って行くと、広域基幹林道と出合う。矢印の標識によりまだ真直ぐ登って行き、途中の農道草場で昼食。

最後の2つのピークを越すと、やっと植林地から雑木林の快適な道となり、大花山の山頂に着いた。展望が初めて開らけ、シャクナゲ越しに鳥兜山・郡岳が見えた。
二合半岳への分岐まで来ると、雲がかかった経ヶ岳が望める。このルート、シャクナゲをまだ期待していたが、昔に比べると数が少ない。

大花山から横峰越までは、縦走路に諫早・大村藩が築いた藩境塚のオンパレード。「大村郷村記」が記す。すべて四角の塚で、舫塚であろう。丹念に写して行ったが、数が多く途中で止めた。15基以上はある。立石の上部に+と刻んでいるのも、塚の代わりと思われる。最近の図根三角点や補点の石柱もあった。

大花山から1時間かかって横峰越へ到着。諫早少年自然の家へ下山路があり、下ると広域基幹林道へ出る。富川渓谷へ戻るため林道を西にテクテク歩くが遠い。午前の通過地点まで戻り、大山神社・富川渓谷へ下った。
富川渓谷から大花山へのルートは、昔は雑木林の中の道で、急な登りはなく快適だったはずだが、植林や林道により荒れてきている。経験者・健脚向きコース。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29586288.html