月別アーカイブ: 2012年5月

長崎の古写真考 目録番号:1767 風頭からの港町 ほか

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1767 風頭からの港町 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:1767 風頭からの港町
〔画像解説〕
上野彦馬の撮影による風頭山から望む長崎市街と長崎港。出島の横には中島川口に架けられていた大橋を見ることができる。当時、新地浦にはまだ海水が流入していた。出島側には西役所の遺構が見られ、旧県庁舎はまだ建てられていない。明治初年の写真。

〔画像解説〕 超高精細画像
風頭山から長崎市街地南部を撮影した写真である。17-2と同じ場所から同じ方向を撮影したものである。写真中央の中島川河口に新大橋が架けられているので、明治2年(1869)以降で、写真右の長崎県庁の場所に近代的な県庁舎が建てられていないので明治9年以前の写真である。梅香崎居留地が完成し、東山手からの外国人居留地の町並みは、外国人居留地に編入された新地を経て出島に繋がっている。写真左に、明治2年(1869)に新地が築き増しされた新しい護岸と銅座川の水面が見える。本籠町、広馬場、梅香崎の接点が鮮明に見える。東山手、梅香崎、新地、築町、出島にかけて、大規模な倉庫や商館が立ち並び、外国貿易の最前線であったことが伺える。県庁のある高台は、まだ近代化した官庁街になっていない。長崎市中心部の建物は、依然として伝統的な木造の建物である。中島川で区切られた町並みや、整然と並ぶ鍛冶屋町通りの家並みが見える。この写真は、目録番号4239(整理番号82-7)の写真と同じものであるが、彩色が異なる。

目録番号:5897 長崎市街と長崎港(5)  掲載略
〔画像解説〕
風頭山から長崎市中と港を展望したもの。左隅の新地蔵の付近は埋め立てが進み、新しい建物が建築中であるが、内側はまだ石垣がそのまま残っている。出島と出島橋、明治2年(1869)に架けられた新大橋の架かる築町には白い洋館が見える。明治4年から5年(1871〜2)頃の撮影。港の内には軍艦や船が停泊し、対岸には飽の浦の造船所、稲佐方面が展望される。

■ 確認結果

きょう2012年5月19日付朝日新聞長崎地域版”長崎今昔 長大写真コレクション”に掲載された「明治期の長崎市街中心部と長崎港 洋館と和風建築点在」
データベースでは、目録番号:1767「風頭からの港町」の作品。目録番号:5897「長崎市街と長崎港(5)」も、同じ写真である。

説明図は紙面が小さいから、そうなったかも知れないが、「新地」の位置は青線囲いの部分。ふつう新地蔵跡を考えるので、違和感がある。海岸側は築き増されているようで、もう少し左斜め下の中心に表示してもらえれば良い。
今回の新聞の解説では、「文明開化が始まった1873年に風頭から撮影された市街中心部と長崎港です。撮影者は不明です」となった。
この項は、本ブログの次を参照。  https://misakimichi.com/archives/2725

資料によって、撮影者は「上野彦馬」あり、「内田九一」あり、「不詳」あり。撮影年代もバラバラ。上野一朗氏編「写真の開祖 上野彦馬 ー写真に見る幕末・明治ー」産業能率短期大学出版部発行に掲載されているらしいが、見る機会がない。
長崎歴史文化博物館で昨年6〜7月開催された、企画展「長崎・冩眞傳來」の目録では、〔撮影者:内田九一〕となっていた。

地元の大学や博物館である。地元の写真家「上野彦馬」の作品くらい、早急に正しく研究して、根拠をもって公表してもらいたい。記事や写真集、写真展のたびに見解が変わる。データベース上の解説でも食い違いがまま、一向に改善されないのも困ったことである。

正念のバラ園  長崎市古賀町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

正念のバラ園  長崎市古賀町

きょう長崎市古賀町正念の石橋(善八橋)を訪ねた。長崎バイパス市布古賀入口近く。つつじが丘団地の後ろ側となる。付近に正念公民館と長崎市消防団第29分団6部詰所がある。
石橋の先の段々畑を眺めると、数段の広い花畑となっていた。バラ園だった。今、まだ丹念に造園途中か。隠れた名所となろう。バラの花は最盛期をやや過ぎていた。

長崎の古写真考 長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

長崎の幕末・明治期古写真考 長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

長崎市HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館 掲載6作品
古写真 1(目録番号:1293) 興福寺開山堂と麹屋町
古写真 2(目録番号:1006) 大浦川河口
古写真 3(目録番号: 792) 長崎大浦外国人居留地
古写真 4(目録番号: 328) 大浦海岸通り
古写真 5(目録番号:6066) 小島からの長崎医学校と唐人屋敷
古写真 6(目録番号:  50) 館内から出島を望む

■ 確認結果

長崎市(建設局まちなか事業推進室)HP「まちなか再生」ながさき今昔写真館に掲載されている中の6作品。現在の写真と対比させ、撮影場所の地図もある。同解説は、以下のとおり。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/machidukuri/…/photo/
いずれも長崎大学附属図書館古写真データベースに目録番号がある。疑問点を次に説明する。本ブログの各記事を参照し、古写真の正しい実地調査と研究をお願いしたい。

長崎大学や長崎市が、いつまでもこのような内容のHPを公開するのは問題があろう。早く正しくしてほしい。長崎市HPは、画面展開に手間がかかる。次作品がすぐ開けるようにし、拡大地図はその撮影場所がすぐ出てくるように改善してほしい。
各古写真下の現在の写真は、私が調査した撮影場所である。(写せない所は、一部変更した)

古写真 1  興福寺開山堂と麹屋町  (データベース 目録番号:1293)
1864年頃、ベアトが撮った興福寺開山堂と麹屋町の通りである。幕末の長崎市内の街路の写真として最古のものの一枚である。道路の中央には石畳舗装がなされ、突き当たりの寺町通りへは後年斜路に改造される石段で結ばれている。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2269
(注)「興福寺開山堂」があった場所の地図と、撮影している通りが違う。通りは現在の「麹屋町」ではあるが、古写真は「紺屋通り」を写し、さるく説明板もここにある。現在の写真が、次の興福寺前の通りを写しているのは間違いである。

古写真 2  大浦川河口 (データベース 目録番号:1006)
大浦川中流から河口を見た風景である。大浦川に架かっている橋は松ヶ枝橋。川沿いの広い道路には街灯が見える。下がり松居留地の洋風建築が鮮明に写っている。下がり松の由来を示す松の木を見ることができる。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2576
(注)大浦川に架かっている手前の木橋は、「弁天橋」が正しい。奥のが「下り松橋」(後に「松ヶ枝橋」となる)である。超高精細画像の画像解説の方が正しい。

古写真 3  長崎大浦外国人居留地 (データベース 目録番号: 792)
ベアト撮影。「ヨーロッパ人の居留地の一部と長崎の市街、65年6月」と記されている。慶応年間の長崎大浦の海岸通り、と東山手の洋館群が詳細にうかがえる。右の丘の上にはまだ建物がみられない。
本ブログ次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/2229
(注)同じような写真で、上記の記事はあくまで参考に見ていただく。南山手の高台から下り松と大浦海岸通りの居留地を主に写している。現在の写真は、「弁天橋」の通りではなく、大浦海岸通りが写った居留地の景色が良いだろう。

古写真 4  大浦海岸通り (データベース 目録番号: 328)
明治中期の大浦海岸通りを撮影した写真である。通りには街灯が設置され、街路樹が植えられている。通りに面して商館や領事館が整然と並んでいる。当時の質の高い景観を見ることができる。手前の橋は明治3年(1870)建設の下り松橋(梅ケ崎橋)。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2825
(注)手前の橋は明治22年前後に架替えられたポーストリングトラス橋の「下り松橋」(松ヶ枝橋)である。橋脚跡が現在も残る。タイトルが大浦海岸通りだから、現在の撮影場所が、「弁天橋」とその通りを写しているのは、間違いである。

古写真 5  小島からの長崎医学校と唐人屋敷 (データベース 目録番号:6066)
長崎医学校は所管及び名称を変えながら、1868年(明治元年)から、1892年(明治25年)に坂本へ移転するまでこの場所に位置した。現在の長崎大学医学部の源流にあたる。唐人屋敷については長崎市の唐人屋敷HPに掲載されている。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2184
(注)現在の撮影場所を、長崎市立仁田小学校前の公園としている。古写真にその尾根が写っているから、南東側山手となる鶴鳴学園長崎女子高校正門から入った駐車場の少し下、中小島2丁目の高台あたりから撮影していると思われる。

古写真 6  館内から出島を望む (データベース 目録番号: 50)
館内の唐人屋敷の横から新地蔵ごしに出島と港を望む写真。中央に架かる橋は梅ケ 崎橋。その入江は現在の湊公園である。出島の海側には慶応3(1867)年にできた馬まわしの突き出しが築かれている。現在はビルが建ち、海を眺望することはできない。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2906
(注)館内町唐人屋敷跡の東上からである。現在、この写真のさるく説明板が設置されている場所の少し先、福建会館上の道から、当時の福建会館の建物と長崎港や出島を遠望した写真であろう。

なお、5月26日現在においてHPを見ると、「ながさき今昔写真館」掲載記事についてのお詫びと記事の削除について、次のとおり掲載されていた。

「ながさき今昔写真館」につきまして、掲載資料の一部に誤りや疑義が生じていることがわかりました。誤り等があった記事につきましては一旦削除させていただき、検証を実施のうえ、準備が整いしだい改めて掲載させていただきたいと思います。
ホームページをご覧いただいた皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

長崎の古写真考 朝日新聞デジタル【長崎 今昔】 茂木の若菜橋

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 朝日新聞デジタル【長崎 今昔】 茂木の若菜橋

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

朝日新聞デジタル マイタウン長崎 記事
【長崎 今昔】 茂木の若菜橋 アーチ橋に舶来の風  2012年03月17日

■ 確認結果

2012年3月17日(土)付朝日新聞長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」に掲載された「茂木の若菜橋 アーチ橋に舶来の風」。
茂木の若菜橋と茂木長崎ホテルの古写真がある。茂木長崎ホテルについて、写真と記事に間違いがあることをすぐ指摘した。訂正記事が3月31日掲載された経過がある。
https://misakimichi.com/archives/3149
https://misakimichi.com/archives/3169

ところが現在、「朝日新聞デジタル マイタウン長崎」の記事を見てみた。上記のとおり以前のまま掲載され、訂正記事がまったく反映されていない。
デジタルでも備考などで、訂正記事の内容にふれるべきではないか。朝日新聞社内部で緊密な調整をお願いしたい。読者が困惑するだけだろう。

ハタ揚げ?  長崎市風頭町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ハタ揚げ?  長崎市風頭町

長崎では、凧を「ハタ」と呼ぶ。独特な凧である。これはすぐ近くの有名な風頭山「ハタ揚げ」風景であろう。風頭公園入口から車道を伊良林方面へ下る。カーブのビル「パーシモン風頭町」正門左にあった秀逸な、洒落た外壁。

岩の刻み?  長崎市布巻町寺岳山頂近く

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

岩の刻み?  長崎市布巻町寺岳山頂近く

八郎岳山系の南端、寺岳(標高451.8m)山頂から約30m下ったところに、展望の良い「利作岩」がある。岩面を見ると、名前などいろいろな刻みがある。
もう結構な年だろう。自分と思い出す人がいるかも知れない。

長崎の古写真考 目録番号:5291 大浦海岸通り(13)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5291 大浦海岸通り(13)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5291 大浦海岸通り(13)
〔画像解説〕    超高精細画像
大型アルバムから離された1枚ものでNo.212 Nagasaki,Bundと印字がある。明治30年(1897)頃の撮影。大浦海岸通の3番(三井物産・現十八銀行体育館)前から南山手方面を望む。街路の電柱は、明治22年(1889)に設立された長崎電灯会社が同26年(1891)以降に設置した。下り松橋向側に下り松42番の洋館が見えるが、その奥の43-45番に明治31年(1898)に建つ長崎ホテルはまだ見えない。左手の大きな2階建て洋館は大浦4番(当時日清貿易会社=後の日本郵船・昭和52年頃消失・現ニュータンダホテル)で、慶応2年(1866)に木造で建築され、明治20年代中期にこの建物に建て替わった。正面のみのベイウィンドウと屋根のドーマ(張り出し窓)が特徴的である。その左横の石倉(実は鉄製トラスの小屋組み)は慶応2年(1866)頃の建造。正面の丘には「ヨンゴ松」とグラバー邸が見える。同じ写真が目録番号3865(整理番号75-8)に写された商店の店頭に陳列されている。

■ 確認結果

2012年5月12日(土)付朝日新聞長崎地域版「長崎今昔 長大写真コレクション」に掲載された「1890年代の大浦海岸通り 道幅11㍍ 土むき出し」。
解説の下段に「正面奥の南山手の丘には、曲がっていることから長崎弁で「ヨンゴ松」と呼ばれた一本松と、その左手にグラバー邸が見えます。…」とある。
今回、考えるのは、この「松」についてである。

長崎大学データベースでは、目録番号:5291「大浦海岸通り(13)」の作品。長崎文化ジャンクション 長崎文化百選「グラバー邸」や、グラバー園管理事務所HP「My Glover Tips」によると、「グラバーは前庭の見事な老松に因んで、その邸宅を“IPPONMATSU”(一本松)と呼んだ。最初の頃この巨木は邸宅の外にあったが、後に温室が増築され、その屋根から突き出る恰好で建物と一体となる。明治27年(1894)老松が病気に侵され、切り倒された後も、この邸宅は「一本松」と呼ばれ続けた。(ブライアン・バークガフニ氏著「花と霜−グラバー家の人々−」から)」とあり、新聞の解説もそうなったのだろう。

ただ南山手の高台には、本来の「一本松」と呼ばれたと考えられる大松が、別にあった。場所は現在のグラバー園スカイロード側の第2ゲートあたりと思われる。
教示いただいている地図と古写真を資料として載せる。古写真は長崎大学データベースのいずれもF.ベアト撮影、目録番号:5388「大浦居留地から見た大浦天主堂」と、目録番号:6163「東山手から大浦天主堂を望む(2)」の作品である。
「よんご松」と「一本松」とは、区別して解説した方が、明解になると思われる。

落合素行絵「グラバー邸」は、邸内展示写真から。「よんご松」の切り株跡が、温室のところにまだあるとのHPを見たようだが、管理事務所の話ではもうないと聞いた。
一番下の松「下り松」は、次を参照。  https://misakimichi.com/archives/3202

長崎八景の風景  8 稲佐夕照

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎八景の風景  8 稲佐夕照

江戸時代の長崎名勝図絵の記述によると、「長崎八景」には2種類ある。ひとつは崇福寺住職の唐僧・道本編集版。そしてもうひとつ版画、大和屋版である。
長崎版画の版元は、江戸時代中期以来15名以上を数える。絵師を兼ねた版元は、大和屋の磯野文斎と梅香堂の可敬(かけい)、文錦堂の梅月(ばいげつ)などがいた。なかでも磯野文斎の版画が多い。
今回紹介する「長崎八景」は、長崎版画には珍しい長崎の風景を描いたもの。版画には「文斎堂上梓」あるいは「文彩堂」「大和屋由平板」「文斎發販」とある。(下記サイトから)

長崎Webマガジン”ナガジン”発見!長崎の歩き方 「越中先生と行く 長崎八景の世界〜江戸期の景勝地〜」から、同じ風景を訪ね、現在の写真を大きく写してきた。
越中先生の詳しい解説は、同サイトの次を参照。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken08031/index.html
長崎八景「8 稲佐夕照」の、現代版写真の撮影場所は、元船町の「大波止ターミナル」岸壁あたりからと思われるが、私のカメラでは稲佐山を入れるためには、2枚に分けざるを得なかった。ナガジン写真は、どこから撮影したのだろうか。埋め立てが進み、港の様子が変わっている。
「この版画は稲佐山の対岸、大波止から描かれているんですね。鉄砲ン玉があるじゃないですか。これは長崎七不思議として「玉はあれど大砲なし」と唄われる長崎名物ですよ。今年、新しく文化財に指定されましたね。…」と解説している。

九州大学所蔵、永見徳太郎編集「長崎版画集」による九州大学デジタルアーカイブ「長崎八景」の解説は、次のとおり。
4 稲佐夕照   出版元 大和屋  年代 天保末〜弘化頃
「夕照(せきしょう)」は夕焼け・夕日のこと。この絵には太陽が沈んだばかりの稲佐山が描かれている。オランダ船から礼砲が発射されたところで、海面には白煙が広がっている。大波止の鉄玉や、町人が、船を指す様子などもあわせて描かれている。   13.0×19.5cm

千々峠から佐敷岳と寺岳へ縦走  2012年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

千々峠から佐敷岳と寺岳へ縦走  2012年5月

2012年5月13日(日)曇り。千々峠から佐敷岳(標高502m)と寺岳(標高452m)へ縦走。参加9人。みさき道歩会の例会。
平山9:40発—千々峠(乙女峠)11:14—佐敷岳(11:50着 昼食 12:30発)—寺岳
13:06—摩利支天神社—布巻15:00着(徒歩距離 約7Km)

平山市民農園前を通り、林道奥から千々峠登山道へ入る。すぐ八郎岳からの沢を渡るところに自然石による小さなアーチ式石橋を昨年10月造っていたが、まだ健在である。
千々峠(乙女峠)まで2ピッチ。山ツツジが咲いていた。佐敷岳の狭い山頂で昼食。霞んで景色はさえない。

寺岳の利作岩で大休憩。そのまま為石登山口へ下る予定を変更。途中から以前より気にかけていた布巻の麻利支天神社へ下る尾根の道を探した。少々の踏み跡とテープあり。中間の急斜面が危険だったが、尾根を間違わないように下ると、ちゃんと神社前へ出た。
国道のエレナ三和店あたりから仰ぎ見ると、きょうの縦走コースが良くわかる。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/29620018.html

長崎を撮る! 2−29 若宮稲荷 風頭山を行く子ども神輿

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎を撮る! 2−29 若宮稲荷 風頭山を行く子ども神輿

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

写真展「長崎を撮る!〜記録写真家・高原至の世界」
2−29 若宮稲荷 風頭山を行く子ども神輿 山頂はのどかな田園風景 昭和33年
〔画像解説〕
若宮稲荷といえば”竹ん芸”を思い浮かべるが、秋の大祭10月14日、15日に氏子の子どもたちが担ぐ神輿も町内をはじめ近郊を練り歩く。写真は風頭山頂を進む子ども神輿。当時の山頂付近は民家が少なく、畑が広がるのどかな田園風景が広がっていた。

■ 確認結果

NBC長崎放送60周年記念写真展「長崎を撮る!〜記録写真家・高原至の世界」が、次のとおり開催中。
被爆の惨状から復興する長崎の町を撮りつづけた記録写真家・高原至さんが切り取った「長崎の町と人間の営み」の100枚。高原さんの心を感じて下さい。
日時/会場
2012年5月8日(火)〜5月20日(日)
午前10:00〜午後8:00 ※5/14(月)休館
会場:長崎県美術館 県民ギャラリーA室/入場無料

きのう、写真展を見学に行った。「2−29 若宮稲荷 風頭山を行く子ども神輿 山頂はのどかな田園風景 撮影 昭和33年」の作品。会場内「撮影禁止」のため、展示写真を掲載できないが、〔画像解説〕に疑問を感じた。
「…写真は風頭山頂を進む子ども神輿。当時の山頂付近は民家が少なく、畑が広がるのどかな田園風景が広がっていた」

眼下に広がる市街地から、風頭山頂あたりを撮影していると思われるが、山頂付近にこんなに民家があったのだろうか。子ども神輿が歩く道路と、民家の状況から、これは現在の風頭公園へ登るまだ手前の、小川ハタ店あたりの風景ではないだろうか。
風頭山頂は、展示写真の右上外となるだろう。神輿が風頭山頂の道を通っていたか、若宮稲荷神社に確認をお願いしたい。現在の車道をそのまま伊良林の町内へ下ったのではないだろうか。