長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 50 館内から出島を望む (再掲)
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。
目録番号: 50 館内から出島を望む
〔画像解説〕 超高精細画像
日下部金兵衛アルバムに収められた一葉。旧唐人屋敷があった館内町の福建会館のあたりから長崎港を遠望したもの。画面左手の刹竿が立つところが土神堂で、中央にみえる橋が明治2年(1869)創架の梅香崎橋である。橋の左手に梅香崎の居留地の洋館がみえ、右手には旧新地蔵が並ぶ。橋の手前の入江は、現在の湊公園に当たる。新地の向こうには出島が望まれ、その右手の樹叢は小島の丘の先端で、対岸中央の山が稲佐山である。やや不鮮明ながら、出島の南東隅11番地(現神学校の場所)に建物がなく、梅香崎の海岸側には3番と4番の2棟の洋館しかないようだから、明治5〜6年頃の撮影であろうか。とすれば、F.ベアトの助手時代のものとなる。土神堂は明治維新以後、頽廃していたというので、画面と矛盾しない。手前の館内町一帯は、中国人たちが次第に前面の広馬場や大浦居留地に進出したため、空き地化していた様子がうかがえる。
■ 確認結果
目録番号: 50「館内から出島を望む」が、きょう朝日新聞長崎地域版2011年10月1日付「長崎今昔」に、「旧唐人屋敷跡から出島望む」として掲載された。
「1872年6月、唐人屋敷跡(現:館内町)から見た新地・出島方面です」「内田九一が明治天皇の西国巡幸に随行した時に撮影した写真を(日下部)金兵衛が入手したものと思われます」
撮影されている左手の白壁の建物は「ここは再度火災にあい、97年に再建され福建会館となります」「拡大すると旗竿に国旗が確認できます」と解説している。
新聞記事の解説は、ほぼ間違いなく修正されている。この作品は私が現地確認の上、2009年2月記事で、データベースの解説誤りを指摘していたので、次を参照。
https://misakimichi.com/archives/1606
「福建会館のあたりから長崎港を遠望した」のではなく、「福建会館の上から、その福建会館(現在)と長崎港を遠望した」写真である。
新しい事実がわかり、今回の新聞記事で修正されているのは結構だが、前記のとおりデータベースの超高精細画像〔画像解説〕は、明らかに事実と違うと思われる説明のまま。
「撮影者:日下部金兵衛」、「画面左手の刹竿が立つところが土神堂」と解説し、公開している。電算システムが硬直しているため、いつまでもたっても、どの作品も修正されない。
再三、要望しているが、困っているのは、利用者や出版社などである。間違って理解されないよう、早急な対応をお願いしたい。執筆者は長崎大学附属図書館長となられた。新聞記事とする前に、まずデータベースから正しくしてほしい。