長崎の古写真考 目録番号:1006 大浦川口

イメージ 1

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1006 大浦川口

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:1006 大浦川口
〔画像解説〕
大浦川中流から川口を見た風景である。大浦川に架かっている橋は松ヶ枝橋。川沿いの広い道路には街灯が見える。下がり松居留地の洋風建築が鮮明に写っている。下がり松の由来を示す松の木を見ることができる。

〔画像解説〕 超高精細画像   和文タイトル: 大浦川口
1871年(明治4)9月16日付、横浜の写真貼り付け英字新聞”The Far East”に掲載された写真で、キャプションにはAT NAGASAKIとある。河口は板橋の弁天橋、その奥は下り松橋。右の路上奥には明治初年を象徴するガス灯が写っている。大浦川の川幅は広く、荷物運搬用のサンパンが係留されている。左岸の手前は下り松37番で看板はOCEAN TAVERNと読める(前のエクスプレス)。以下入母屋造り平屋建の下り松38番、39番は空き地で、40番から橋の袂の42番にかけて、2棟ずつ建物が建てられている。慶応三年(1867)で下り松37番には、H.S.ピールが居酒屋(Express Tavern)を、38番にはJ.W.スミスとJ.ブリーンが船具商を、39番は空き家で、40番甲にはC.ニックルとG.ウイルケンスが、40番乙および41番甲には同レーキ商会が、41番乙にはイギリス人のJ.アンダーソンが、42番甲乙にはJ.P.ハイバーとG.クルチスが店を構えていた。この後、ここら一帯は外人バー、ホテル、外国商店街として発達する。

■ 確認結果

目録番号:1006「大浦川口」は、「大浦川中流から川口を見た風景である。大浦川に架かっている橋は松ヶ枝橋」と記している。
この作品には、超高精細画像があり、その画像解説では「河口は板橋の弁天橋、その奥は下り松橋」と説明している。

写真では、大浦川河口に2つの橋が写っていることがわかりにくいが、「弁天橋」のまた下流となる河口に、「下り松橋」(後で橋名は「松ヶ枝橋」となる)が架橋されているので、超高精細画像の画像解説の方が正しい。この項は、次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/1939
https://misakimichi.com/archives/1932
https://misakimichi.com/archives/1868