長崎外の古写真考 目録番号: 828 屋形舟(5)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 828 屋形舟(5)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 828 屋形舟(5)
〔画像解説〕
英語で「覆われた舟(屋根舟)」と解説されている。船頭と中央の男性は半纏を着ているが、この半纏は小川一真のモデルの特徴である。女性の5人ともモデルと思われる。遠景は横浜であろう。

目録番号:4583 隅田川の舟遊び(3)
〔画像解説〕
山谷堀が隅田川に流れ込む河口にあった有明楼(ゆうめいろう)前の今戸河岸で内田九一が撮影。浅瀬なので舟が浮いていない。それでブレずにシャープに撮れている。背景は向島で牛島神社や長命寺のある辺りである。この度長崎市立博物館所蔵の内田九一撮影のアルバムの中にこの写真を見つけ、九一撮影だと確認した。撮影は明治5年と思われるが、本写真は後に複写され販売されたもの。

■ 確認結果

目録番号: 828「屋形舟(5)」は、この作品のみ「遠景は横浜であろう」と画像解説している。
次の目録番号:4583「隅田川の舟遊び(3)」のとおり、東京の隅田川、今戸河岸の風景である。背景は「向島」。内田九一が撮影した写真と同じである。この項は次の記事も参照。
https://misakimichi.com/archives/2230
https://misakimichi.com/archives/2357

HP「囂庵の幕末明治の古写真」には、次のとおり解説している。
http://www.gouann.org/new_box/imado_91/imado_91.html
埋蔵された景観・・・内田九一の船遊びの写真
一般に内田九一の「船遊び」と題された写真は、明治の初め、今戸の有明楼の前の浅瀬で撮られた。古地図で見ても、この辺りの河岸は浅く、干潮時には中州状になっていたようだ。
「ゆうめいろう」は当時一流の料亭で、政府の高官や公家たちが足繁く通ったことでも有名である。現在は、都道314号の大部分と、台東リバーサイドスポーツセンター体育館脇の通路及び幼児用プールの辺りにあたるなんの変哲もない場所である。(推測資料の地図が明治四十年のため多少の誤差はご勘弁を・・)
さて、被写体の屋形船は、その幼児用プールの先の小プールの辺りになる川底に船腹を乗せて係留されていた。撮影者の地点も屋形船のあった場所も、今は、地下数メートルの下に埋もれてしまった。この写真は、いわば埋蔵されてしまった風景であるといえる。
川の光景も、川面近くから見上げるのと、高台から俯瞰するのでは大きく異なり、それぞれまた別の世界観を示すことになる。それぞれの視点の持つユニークさは、写真ばかりでなく、たとえば歴史を楽しむ時などにも、また同じように作用するような気がする。