月別アーカイブ: 2010年2月

「クイーン・メリー2」の長崎寄港

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

クルーズ船:世界最大級「クイーン・メリー2」の長崎寄港

毎日新聞2010年2月17日付記事は次のとおり。撮影は知人川原さんと妻。人出が多く近寄れない。入港から出港までのすばらしい写真は次を参照。長崎には来年3月も寄港予定。
ほしなべさんブログ  http://blogs.yahoo.co.jp/hoshinabedon/31340689.html
お宮さんブログ     http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/23633567.html

世界最大級のクルーズ船「クイーン・メリー2」(英国船籍、乗客約2600人)が17日朝、長崎市に寄港した。昨年3月以来2回目の日本寄港で、長崎は初めて。

米国キュナード・ライン社が運航し、1月4日に米ニューヨークを出て102日間の世界一周中。上海から到着した。総トン数約15万トン、全長345メートル。水面からの高さは20階建てビルに相当する約62メートルで、長崎港入口に架かる女神大橋(けた下高65メートル)下をすれすれでくぐり、出迎えた市民らはその巨大さに圧倒されていた。

ランタンフェスティバルを開催中の市街地を観光し、午後6時に横浜港に向けて出港した。

長崎外の古写真考 目録番号:2042 山の中腹より湾を望む(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2042 山の中腹より湾を望む(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
整理番号46番台の一連の作品を見ている。

目録番号:2042 山の中腹より湾を望む(1)
〔画像解説〕
三重県内(場所は不明)の山の中腹から、伊勢湾を望む。

目録番号:2043 山の中腹より湾を望む(2)
〔画像解説〕
整理番号46-136の写真のアングルを右側に振ったもの。

目録番号:2026 山頂から眺望する海辺の遠景
〔画像解説〕
小高い山地の上から眼下に海辺を眺望する。右手前から左奥にむかい、山裾に沿って谷川が流れ、下流に扇状地が形成されている。扇状地には整備された田地が見え、農耕が営まれている様子。海は穏やかで、対岸の丘が霞んで見える。

■ 確認結果

目録番号:2042「山の中腹より湾を望む(1)」は、「三重県内(場所は不明)の山の中腹から、伊勢湾を望む」。次の目録番号:2043「山の中腹より湾を望む(2)」は、「整理番号46-136の写真のアングルを右側に振ったもの」と画像解説があり、この2作品はパノラマ写真となる。

繋ぎ合わせて、3枚目の古写真の目録番号:2026「山頂から眺望する海辺の遠景」を見てみよう。パノラマ写真の中央部と同じ光景である。したがって、3枚目の古写真は「撮影地域:京都」とならない。京都の琵琶湖側にこのような島はない。目録番号:2043の後の作品が、二見ヶ浦の夫婦岩や伊勢神社参道を撮影しているから、奈良から三重へ行っている。

パノラマ写真は、「伊勢湾」でも鳥羽市の前面の島を写している。右が「坂手島」、中央が「答志島」、左は「浮島」「日向島」あたりであろう。手前の海岸は、鳥羽市街側の「小浜口」ではないか。
撮影場所は、鳥羽から二見ヶ浦へ向かう旧県道の峠の高台からと思われる。地図に示したが、現在の伊勢志摩スカイライン料金所のすぐ先あたりとなる。

適当な写真がないので、HP「伊勢志摩きらり千選」から、峠の麓となる「扇野展望台」からの展望を載せる。展望が似ていることがわかるだろう。山本周五郎の小説「扇野」にちなんで「扇野の里」と呼ばれる。扇野展望台とめだかの学校は、樋ノ山の中腹に立つホテル扇芳閣の直ぐ上にあり、同ホテル社長の谷口仙二氏が余暇に自力で、平成12年4月完成させた施設だそうだ。

なお、撮影年代は異なるが、同じ場所から撮影したと思われる「鳥羽港」の写真が、「写真の中の明治・大正 −国立国会図書館所蔵写真帳からー」に掲載されている。同データは次のとおり。
掲載資料 日本之名勝   刊行年 明33  請求記号 YDM23032
住所表記(明治期) 志摩郡鳥羽町  住所表記(現在) 鳥羽市

長崎外の古写真考 目録番号:2032 神社の境内(2)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2032 神社の境内(2)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
整理番号46番台の一連の作品を見ている。

目録番号:2032 神社の境内(2)

■ 確認結果

目録番号:2028「公園の鹿(1)」から、目録番号:2041「町の風景」までの14作品は、奈良公園や春日大社の鹿、旧奈良県物産陳列所、春日大社参道など写している。内容に違いはないようであるが、タイトルや画像解説の整理は必要と思われる(全部の掲載は略)。

その中でも途中にまぎれこんだ目録番号:2032「神社の境内(2)」は特別な作品。奈良公園や春日大社ではこのような建物は見当たらない。
これは滋賀県大津市の有名な石山寺にある「多宝塔」であろう。

現在の写真は、(社)びわ湖大津観光協会HP「びわ湖大津よりどり観光ガイド」から。同説明は次のとおり。
石山寺多宝塔
国宝。建久5年(1194年)に源頼朝が寄進したもので、わが国最古の多宝塔。上層は円形、下層は方形の上下2層からなり、それぞれの屋根の描く曲線美と調和して均整美と安定感を併せ持つ傑作。本尊は大日如来(重要文化財)。昔の4円切手の図柄としても有名。

長崎外の古写真考 目録番号:2027 寺と池 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2027 寺と池 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
整理番号46番台の一連の作品に戻って、続きを見てみる。目録番号:2026「山頂から眺望する海辺の遠景」は、後で述べる。

目録番号:2027 寺と池

目録番号:3182 猿沢池(7)
〔画像解説〕
猿沢池とあるが間違いで、東大寺中門の東南に位置する鏡池を写す。遠景に若草山が見えるので、東大寺の南北参道から東南方向に向いて撮影していることが分かる。写真では中島から階段が西にあり鳥居もあるので本来西からアプローチしていたようだが、現在は東側背面から入るように変わっている。

■ 確認結果

目録番号:2027「寺と池」は、「撮影地域:奈良」。タイトルに「寺と池」とあるだけ。後の作品が奈良公園と春日大社となるので、「猿沢池」と仮定して考えてみる。
池はかなり大きく池全体を、隅の高台から池周囲の二方の道路とともに写している。左奥に山の稜線がある。池の形は「猿沢池」に似てる。

山の稜線部分を拡大した。山の形は「若草山」ではなく、若草山南東となる「春日山」に見える。地図から考えると、この古写真は「猿沢池」の西隅、「南円堂」か「三重の塔」あたりの高台から、撮影できそうである。古写真に写る左側の建物2棟がなにかわからない。造りを見ると寺ではなく、附属建物や茶屋など考えられる。

参考のため、目録番号:3182「猿沢池(7)」を掲げる。画像解説では「猿沢池とあるが間違いで、東大寺中門の東南に位置する鏡池を写す。遠景に若草山が見えるので、東大寺の南北参道から東南方向に向いて撮影している」としているが、遠景は「若草山」と見えず、これも南東の「春日山」に似ているのではないだろうか。そうすると「猿沢池」となる。

撮影場所の特定がこの写真はできない。地元の検証をお願いしたい。現在の猿沢池の写真は「なら=しぜん・ミュージアム」、春日山稜線は「古都浪漫 奈良散策ガイド」HPから。

長崎外の古写真考 目録番号:6311 若宮大路 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6311 若宮大路 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6311 若宮大路

目録番号:2744 神社の参道(3)(鶴岡八幡宮社頭の景)
〔画像解説〕 
手前の立札には‘KAMAKURA 鎌倉鶴ヶ岡’とある。奥は鶴岡八幡宮境内と、寛文8年(1668)修造の石造三ノ鳥居(鳥居は関東大震災で倒潰)。前後に伸びる小高い路は段葛(だんかずら)で、路上には収穫物が干してある。両側の家々の前には溝があってそれぞれ板が渡されているが、中には溝の上に張り出した家もある。鳥居の左は旅館「角正(かどしょう)」。そこから3軒ほど手前の二階家が薩摩藩主島津家の旧本陣大石(おおいし)家か。同家には、藩主や家臣が源頼朝墓ほかへの墓参等のためたびたび逗留したという記録が残る。この写真は”The Far East”1874(明治7)年2月号に掲載された写真と同じ頃の撮影だろうか。なお、鶴岡八幡宮と門前町は文政4年(1821)の大火で焼失した。町が復興したことは紀行文の記事などからも知れるが、復興後の規模や様子などについては詳らかではない。その意味でもこの写真は、幕末から明治初年頃の八幡前の姿を伝える貴重な史料といえるだろう。

■ 確認結果

鎌倉市の由比ヶ浜海岸より鶴岡八幡宮へ一直線に延びる凡そ2kmの参道が「若宮大路」。また鎌倉の中心を走る主要な交通路として機能しながら、鎌倉の古えの姿を伝えている。
目録番号:6311「若宮大路」及び目録番号:2744「神社の参道(3)」は、(鶴岡八幡宮社頭の景)とあるとおり、鶴岡八幡宮の三ノ鳥居を撮影している。

データベースで「鶴岡八幡宮」と条件検索しても、この2作品は出てこない。「若宮大路」や「神社の参道」では漠然となろう。鶴岡八幡宮・参道・鳥居を関連づけたタイトルと画像解説にしてほしい。現在の「三ノ鳥居」写真は、Web-Kamakura 「鶴岡八幡宮 鎌倉 神社 写真 花 季節の行事」から。

長崎外の古写真考 目録番号:1463 神社の参道(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1463 神社の参道(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1463 神社の参道(1)
〔画像解説〕
相当に大きな神社境内であるが、神社名は未詳。池にかかった石橋、その向こうに本殿が見える。石橋の欄干に寄り掛かってこちらを見ている人物がいるのみで、人の気配はほとんど感じられない。静寂な神社の様子がよく表わされている。

目録番号:3060 西本願寺大谷本廟    関係作品 目録番号: 893 西大谷 ほか
〔画像解説〕
西大谷円通橋西詰より登り坂の参道を東に望む。背後に建つ山門の脇には2本の大きな松がそびえ立つ。円通橋は安政3年(1865)に築造された石橋である。その形より眼鏡橋と称され、幕末から明治にかけて紅白の蓮が眺められる景勝地であった。橋の西詰北側には茶店が建ち、縁台が置かれている。F・ベアド撮影。

■ 確認結果

目録番号:1463「神社の参道(1)」は、「撮影地域:未詳」。「相当に大きな神社境内であるが、神社名は未詳。池にかかった石橋」と画像解説している。石橋の欄干飾りは大きな特徴があり、「橋」から条件検索すると、撮影場所はすぐわかる。

次の目録番号:3060「西本願寺大谷本廟」にあるとおり、ここは神社ではなく、京都市東山区五条橋6丁目にある「西本願寺大谷本廟」。有名な参道の石橋「円通橋」を撮影している。
掲載を略したが、関係作品に目録番号: 893「西大谷」、目録番号:4377「西大谷本願寺円通橋(1)」、目録番号:4381「西大谷本願寺円通橋(2)」がある。

現在の写真は、HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」京都府の石橋から。現地説明板が次のとおりあるらしい。
この石橋は円通橋と称し、池を皓月池(こうげついけ)と称しています。長さ約40m、幅約6m、橋脚、敷石板、欄干など総て花崗岩の切り石を用いています。橋脚によって作られた二つのアーチが池水に映る姿は、あたかも眼鏡のように見えることから、通称「めがね橋」として、親しまれています。安政3年(1856年)12月に竣工し、当時は「奇行をつくした石橋」として珍重され「花洛名勝図絵」にも紹介されています。    大谷本廟

長崎外の古写真考 目録番号:2222 和船(6) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2222 和船(6) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
掲載途中のデータベース整理番号46番台の残り作品は、調査が難しくしばらく保留する。

目録番号:2222 和船(6)

目録番号:5904 沼津の弁財舟

■ 確認結果

目録番号:2222「和船(6)」は、「撮影地域:未詳」、なにも画像解説がない。長崎では心当たりの海岸がなく、撮影場所を探していた。
最近、データベースに目録番号:5904「沼津の弁財舟」が追加して公開され、「撮影地域:沼津」とわかる。

この写真は、以前から放送大学附属図書館所蔵古写真データベースにあり、「日本残像 —写真で見る幕末、明治—」日本ところどころに紹介されていた。同解説は次のとおり。
「沼津の荷船」
日の丸を掲げた弁財船が停泊している沼津の船着場。別名、北前舟とも千石船とも呼ばれた弁財船は江戸期から明治初年までは最も積載量の大きな船だった。この後、蒸気船の出現で次第に姿を消していくことになる。明治20年代の撮影。

現地の現在の写真は、四季山岳会(調布市)HPの2007年度山行報告から。沼津市の海岸に間違いないことを確認した。

江川尾根から深堀城山へ  平成22年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

江川尾根から深堀城山へ  平成22年2月

平成22年2月14日(日)曇り。江川尾根から深堀城山(標高350m)へ。参加8人。建国記念の日の11日が雨のため延期して実施。
江川総合運動公園9時半発ー江川尾根ー愛宕神社跡ー深堀城山(昼食)ー俵石ー善長カトリック教会ー深堀中尾根ー江川総合運動公園14時半着

江川総合運動公園の坂段から竹林を通りテレビ中継所へ直接上がる。後は通常のコース。急登した愛宕神社跡のピーク広場で、長崎港内外の展望が広がる。深堀城山は中世の山城跡。東城塁を見ながら八幡神社がある山頂に11時半着昼食。三角点の傍に陸軍省「長崎要塞第二地帯標」が残る。

午後は石積みの城塁を半周し、元気な俵石(柱状節理の風化)を見て善長カトリック教会へ下る。展望を楽しみ、集落畑道で山腹を横へ行き、一の鳥居の方の登山道へ戻る。途中から深堀中へ出る尾根道へ入る。八幡宮の参詣路として利用されていて、気分良く歩けた尾根道だった。深堀アパート群とフレスポ内を通り運動公園へ戻った。

19枚目は善長の「ゆうこう」の木。最後の写真が、長崎県立鶴洋高校正門前から見た愛宕神社跡のピーク。
宮さんの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/23597464.html

長崎の西空の夕日  10−03

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎の西空の夕日  10−03

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。以下、続く。

写真  1      平成22年 1月29日の17時56分頃から  十六夜の月の出
写真  2〜 5  平成22年 2月 6日の17時40分頃から
写真  6〜 8  平成22年 2月13日の17時08分頃から

長崎の古写真考 「海上の伝馬船」など7点を長崎の古写真と確認

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

長崎の幕末・明治期古写真考 「海上の伝馬船」など7点を長崎の古写真と確認

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

データベース整理番号46番台は、個人アルバムからの興味深い古写真。「撮影地域:神戸」とされている一連の作品の中に、今回、はっきり「長崎」とわかった作品が、次のとおり7点あった。
きのう2月12日、現地を再確認した。写したきた写真をまとめて報告する。詳しい写真と記事は、URLで参照。

■ 確認結果

目録番号:1960 海上の伝馬船   撮影地 古河町の海岸(南山手居留地南端の下)
https://misakimichi.com/archives/1556

(「海上の伝馬船」の解説は、「撮影地:長崎」とすでに修正済。目録番号:1961「鳥居」も、番号の続きから長崎と考えられるが、現在まだ調査中)

目録番号:1962 山間の水車小屋  撮影地 茂木町の河平川岸
https://misakimichi.com/archives/2210

目録番号:1963 八坂神社      撮影地 鍛冶屋町の八坂神社
https://misakimichi.com/archives/2211

目録番号:1964 弟を背負う兄と妹 撮影地 茂木町の茂木街道「河平橋」手前
https://misakimichi.com/archives/2212

目録番号:1965 山腹から望む港町 撮影地 桜木町の弥生が丘バス停付近
https://misakimichi.com/archives/2213

目録番号:1966 漁村の風景     撮影地 茂木町の茂木郵便局前
https://misakimichi.com/archives/2214

目録番号:1967 海岸を散歩する外国人 撮影地 茂木町の茂木郵便局先
https://misakimichi.com/archives/2215