長崎外の古写真考」カテゴリーアーカイブ

長崎外の古写真考 目録番号:5564 備後鞆津(仙酔島)(4)

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5564 備後鞆津(仙酔島)(4)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5564 備後鞆津(仙酔島)(4)

明治の日本 <横浜写真>の世界
157頁  西日本 5 鞆 津
〔画像解説〕
〔4〕〔5〕は尾道の東方沼隈半島先に位置する鞆津(現福山市内)で、…〔5〕は仙酔島と鞆の間に位置する百貫島。島上に弁才天祠があることから弁天島と称する。手前の岩場は仙酔島の端であろう。

■ 確認結果

目録番号:5564「備後鞆津(仙酔島)(4)」は、画像解説がない。タイトルからすると誤解が生じるだろう。
横浜開港資料館・(財)横浜開港資料普及協会編「彩色アルバム 明治の日本 <横浜写真>の世界」平成2年発行の157頁「西日本 5 鞆津」の解説は、上記のとおり。
仙酔島は手前の岩場で、中央の「弁天島」(百貫島)を主に写しているのではないか。ほかの関連作品も同じ。

長崎外の古写真考 目録番号:2375 老夫婦の肖像

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2375 老夫婦の肖像

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:2375 老夫婦の肖像

日本写真全集 1 写真の幕あけ
108頁  125 老夫婦像  小川一真 明治25年(1892) キャビネ判
〔画像解説〕
老婦が夫の肩に首をもたげた愛情あふれるこのポートレートは、小川一真による両親像である。明治14年(1881)アメリカへ渡り、ボストンで写真を習得した小川一真ならではのヒューマニティーに富んだポートレートとなっている。丸く周囲をボカす手法は当時の流行であった。

■ 確認結果

目録番号:2375「老夫婦の肖像」は、撮影者未詳となっている。
「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の108頁「125 老夫婦像」は、同じ写真である。
撮影者は「小川一真」、撮影年代は「明治25年(1892)」となっているので、調査が必要。
図版リストは、小川一真(Isshin Ogawa)『アルバムTOKAIDO』(明治25年刊)より。

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 114 僧侶の式典

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 114 僧侶の式典

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
98.99頁  114 僧侶の式典  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
坂を歩いてくる僧侶の行列と群集を高い位置から撮影し、群集がかもしだす独特の臨場感を写しとっている。写されることを意識してか、一様に静止し、全員カメラの方を見ている様子がわかる。僧侶のカラフルな盛装にくらべ、それをとり囲む庶民の服装の質素さが、当時の生活の様子を伝えている。

目録番号:1764 大法要の人出
〔画像解説〕
大規模な法要である。中央に2列に並んだ僧侶の長い列が続く。周囲に溢れた人々がひしめいている。

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の98.99頁にある「114 僧侶の式典」は、何の式典ないし法要かわからない。
データベースの目録番号:1764「大法要の人出」も、同じである。撮影者は「鈴木真一」か。

これは、東京の池上本門寺で明治14年に行われた、「日蓮入滅後600年遠忌」の模様だと言われる。
石黒敬章編「明治・大正・昭和 東京写真大集成」新潮社2001年刊の285頁に、次のとおり解説している。HP「石黒コレクション」にも同じ写真が掲載されている。

【日蓮上人遠忌】Ⅱ16−13
本門寺は日蓮宗開祖日蓮の入滅の地である。日蓮は療養のため身延山を出立し常陸へ向かう途次、池上の領主で本門寺の創立者でもある池上宗仲の屋敷で、弘安5年(1282)10月13日に入滅。この写真は明治14年に池上本門寺で行われた、日蓮入滅後600年遠忌の模様だと言われる。
多くの僧侶と見物人が写っている。明治14年は日本に乾板はまだ伝わっていないので、湿板写真法で撮られた筈だ。しかし、これ程多くの人がいて、殆どブレていないのが不思議だ。写真師は不詳だが、相当の技術をもった人に違いない。場所は、経蔵背後の古くからある車坂だろうか。六切大。〔Y〕

この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2664

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 106 団扇を持つ女

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 106 団扇を持つ女

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
92頁  106 団扇を持つ女  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
浴衣の柄、色調からその着こなしのポーズ、笑顔のつくり方など、いかにも写真馴れしていることがわかる。モデルのポーズは現代にも通用するほど大胆である。背景が白くとんでいるのは、モデルをきわだたせるため印画づくりの段階で処理したものと思われ、洒落た画像をつくりだしている。

目録番号:4221 笑う女性
〔画像解説〕
両腕を首の後ろで組んで、くつろいだポーズをとる丸髷の女性で、黒繻子(くろしゅす)の襟をつけた大柄な縦縞の普段着を着ている。ただ綸子(りんす)文様の帯は不釣合である。

目録番号:5604 笑う日傘の女性  (掲載略)

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の92頁にある「106 団扇を持つ女」の名前は、当時の大アイドル「笑子(えみこ)ちゃん」。みなさん、顔をよく覚えてね。
目録番号:4221「笑う女性」と、目録番号:5604「笑う日傘の女性」のモデルと同一人である。
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2790

笑う写真を日本人に根づかせることに寄与した最大の功労者。いつまでも名無し有名人では困るからと、著者石黒氏が勝手に、「笑子(えみこ)ちゃん」と命名。次の資料がある。
石黒敬章氏著「幕末・明治のおもしろ写真」平凡社2004年初版第4刷16,21頁の女性とそのポーズ。目録番号の写真とほとんど似ている。同解説は次のとおり。

笑う写真のルーツを探る
〔写真13〜23〕絵はがきになった「笑子ちゃん」。この女性の笑って絵はがきは40〜50種ありそうだ。コロタイプ印刷、手彩色。発行は明治38〜45年頃だが、撮影は明治25〜35年であろう。明治35年発行の横浜写真のアルバムに同じ写真が含まれているので、明治35年以前であることは確実。

A.ファサリは、明治23年(1890)イタリアに帰国した。写真館は共同出資者や日本人写真家の手で経営が続けられたが、著者がこのA.ファサリ?の作品に、本文でもふれられていないのは、何かあるのだろうか。
年表風に整理した18頁に、○明治20〜35年 横浜写真に笑う「笑子ちゃん」登場。とは記している。

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 101 医 者

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 101 医 者

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
88頁  101 医 者  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
医者は漢方医。脇差を腰にした医者が、薬箱をひろげ、中年の女房の脈を入念にみているという設定で、その表情が面白い。

目録番号:4079 脈をとる医者(3)
〔画像解説〕
女性患者の脈をとる坊主頭の医者。医者の傍には往診用の薬箱と引き出し。女性の傍には髪をくずさないための高枕が置かれ、ここにピントが合っている。セットされたスタジオで撮られた外国人向けの彩色写真と思われる。

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の88頁にある「101 医者」は、撮影者不詳となっている。
データベースの目録番号:4079「脈をとる医者(3)」も、撮影者:スチルフリードであるが、「F.ベアト」の撮影ではないだろうか。

横浜開港資料館編「F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと」明石書店2006年刊154頁に「204.患者の脈をとる医者」として掲載されている。
同写真集2の64頁にも、同じ写真「92.医師と患者」がある。
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2814

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 53 滝

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 53 滝

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
47頁  53 滝  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
富士川の南西麓芝川の上流の断崖にかかる滝。人物配置により滝の大きさと奥行をもたらしている。滝の手前の川の流れ具合から露出時間は1/2〜1秒ぐらいと思われる。

目録番号:4282 白糸の滝(4)
〔画像解説〕
富士宮市上井出にある白糸の滝を遠くから全容がわかるように撮影したもの。高さ20m、幅200mの湾曲した絶壁の新旧の溶岩層の間から湧き出した数百条の細い滝となって滝壺に落ちる。滝の水は芝川(しばかわ)となって富士川に注ぐ。昭和11年(1936)に国の名勝天然記念物に指定された。

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の47頁にある「53 滝」は、肝心な滝の名前を説明していない。
データベースの目録番号:4283「白糸の滝(4)」のとおり、富士宮市上井出の芝川上流にかかる滝「白糸の滝」であろう。

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 52 吊り橋

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 52 吊り橋

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
46頁  52 吊り橋  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
天秤棒をかついだり、笠をかぶった人物たちを配置することで、写真に時代のリアリティをもたせている。右下の白ヌキ番号は写真とネガの照合をたやすくする整理番号と思われる。

目録番号:4283 富士川に架かる吊橋釜口橋(3)
〔画像解説〕
芝川町長貫(ながぬき)と瀬戸島(せとじま)の間の富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かる吊り橋を南から撮影したもの。富士川は激流のため、架橋が難しく江戸時代にはここが富士川に架かる唯一の橋であった。両岸が切り立った崖で、川幅が最も狭い場所である。板を並べ藤蔓で縛ったスノコのような橋の上に5・6人が乗る。蔓だけの吊り橋も架かっている。

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の46頁にある「52 吊り橋」は、撮影場所の説明がない。
データベースの目録番号:4283「富士川に架かる吊橋釜口橋(3)」のとおり、富士川の難所釜口峡(かまぐちきょう)に架かっていた吊り橋「釜口橋」であろう。
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2591

釜口橋 (富士川)   出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

静岡県富士宮市にある橋。富士川に架かる橋としては一番短い橋である。

眼下に富士川水運最大の難所と呼ばれていた釜口峡があり、対岸と渡し船で渡るのが非常に困難な場所であった。一方で川幅が他の地点と比べて非常に狭かったことから古くから川の東側と中間点にある瀬戸島の間に吊り橋などで架橋が行われていた。しかし架けられた吊り橋は非常に不安定であり、その厳しさは富岳紀行や歌川広重 『富士川上流雪中の図』、長崎大学付属図書館に所蔵している絵画でも伺うことが出来る。

1608年(慶長13年)に徳川家康が富士山本宮浅間大社を参拝する際釜口橋を渡っているが、この際は板橋を架設し渡河している。吊り橋はたびたび落橋しているが、瀬戸島の西の対岸の間も銚子の口と呼ばれる難所であり、瀬戸島の住人にとって生活に必要な橋であることからすぐに再架設されていた。

明治時代になると針金で結んだものになったが、1918年(大正7年)に歩兵第60連隊が橋を渡ろうとしたところ落橋し、7人の死者を出すなどその厳しさは相変わらずであった。1951年(昭和26年)に現在のトラス橋に架け替えられ、ようやく安心して渡ることが出来るようになっている。

長崎外の古写真考 写真の幕あけ 50 渡し舟

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎外の幕末・明治期古写真考 写真の幕あけ 50 渡し舟

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

日本写真全集 1 写真の幕あけ
45頁  50 渡し舟  撮影者不詳 明治中期 鶏卵紙に着色 四切
〔画像解説〕
人や人力車を乗せた舟、荷を負う馬などを配し、渡し場の情景を的確に写しとっている。背景に写りこんでいる子供たちは、撮影風景を見ているのか、その様子が面白い。

目録番号:3975 渡し舟(4)
〔画像解説〕
九人の男性を乗せた渡し舟が川岸を離れようとしている。船には人力車も乗せられている。渡し場には材木や、荷駄を積んだ二頭の馬、大勢の人の姿が見える。背後には四、五軒の藁葺き屋根の家が建っている。

■ 確認結果

「日本写真全集 1 写真の幕あけ」小学館昭和60年発行の45頁にある「50 渡し舟」は、撮影場所の説明がない。
データベースの目録番号:3975「渡し舟(4)」とも、これは東京の多摩川下流「川崎・六郷の渡し」であろう。

歌川広重 保永堂版より「川崎・六郷の渡し」は、”web浮世絵”から。北斎・広重の浮世絵と東海道の古写真ーその3 に、「1860年代「川崎六郷の渡し」ベアト?撮影」の写真(目録番号:3975「渡し舟(4)」と同じ)が掲載されていて、「川崎・六郷の渡し」とわかった。
撮影者は、F.ベアト?、スチルフリード?
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2617

世界文化社「写真で見る 幕末・明治」1990年発行の54頁「渡し舟」の解説も、次のとおり。
渡し舟
六郷の渡しは、浮世絵の好題材とされるように、江戸時代より「絵になる場所」であった。明治6(1873)年、渡しに沿って架設される鉄道橋は見えないが、岸を離れる舟に乗る人力車には、文明開化の始まる時代の進路が見える。

長崎外の古写真考 モース百年前の日本 158 大和型の荷船 大阪

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 モース百年前の日本 158 大和型の荷船 大阪

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

モース・コレクション/写真集 百年前の日本
115頁  158 大和型の荷船 ca.1890 大阪
〔画像解説〕
写真から見ると、船尾の帆装を一部はずしているのではないかと思われる。もし写真どおりの帆装ならば明治20年以前ということになる。ただ、これらの船は川筋である期間停泊するため、帆装の一部をはずしている可能性もある。それならば明治30年代ということになる。手前3隻はやや大型で500石を越えていると思われる。

目録番号:1202 和船(2)
〔画像解説〕
港に停泊している5艘の和船であるが、皆同型のようである。整理番号6-27「和船(1)」は帆を上げているが、同じ型である。これらの船は江戸中期から明治半ばまで活躍した北前船である。

■ 確認結果

モース・コレクション/写真集「百年前の日本」小学館発行1988年初版第9刷の115頁にある「158 大和型の荷船」は、撮影場所を「大阪」と説明している。
データベースの目録番号:1202「和船(12)」とも、これは東京の佃島前の風景である。
石黒敬章編「明治・大正・昭和 東京写真大集成」新潮社2001年刊の261頁に、次のとおり解説している。

【大川に停泊中の荷船】Ⅱ12−10
同じ写真を大阪としている写真集があり惑わされたが、これは東京である。Ⅱ12−06と背景の家並みが同じであるし、帆柱の間に住吉神社の屋根も垣間見えるから、バックは佃島である。
一見したところ石川島灯台がないように思えるが、手前の弁財船の船尾の上部に、チラリと小さく見える屋根が灯台らしい。随分低い灯台だった。Ⅱ12−07の右に見える白い倉庫が、灯台より少し右手にあるから位置関係は合っている。〔Y〕

この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2663

長崎外の古写真考 マンスフェルト集 78P 知恩院入口の参道、西京

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 マンスフェルト集 78P 知恩院入口の参道、西京

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

長崎大学コレクション外編Ⅰ「マンスフェルトが見た長崎・熊本」

第六章 京都・大阪  78P  知恩院入口の参道、西京
京都市東山区新橋通、知恩院入口の参道。知恩院は法然上人の吉永禅房にはじまる、浄土宗総本山。三門は、徳川秀忠による日本最大の楼門である。元和5年(1619)着工、2年後に完成している。参道にはランプが立ちならび、井戸の横にはまげ姿の男性が佇んでいる。マンスフェルトが業者から買ったものである。
090 サイズ/234mm×185mm 大

目録番号: 5710 参道

■ 確認結果

長崎大学附属図書館企画・編集の長崎大学コレクション外編Ⅰ「マンスフェルトが見た長崎・熊本 古写真で見る近代医学校の成立」が、長崎文献社から2012年10月発行された。
78P「知恩院入口の参道、西京」は、長崎大学データベースでは目録番号: 5710「参道」が同じ作品。京都市東山区の「知恩院黒門通り」であろう。知恩院三門より一筋上(北)の通りとなる。
この項は、本ブログ次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2309

目録番号:5710「参道」と同じような構図の古写真が、ウェブ「洛中洛外散策」百年前はこんな風景 にあるので、次を参照。現在の写真も同ウェブから。
http://www2.ocn.ne.jp/~teiten/meiji.html
京都府立総合資料館所蔵資料データベース「京都北山アーカイブズ」の矢野家写真資料明治頃の京都および近郊の名所等 Iに作品49「知恩院黒門通」として同古写真は収録されている。
http://www.pref.kyoto.jp/archives

78P「知恩院入口の参道、西京」において、「京都市東山区新橋通(東方が三門への知恩院通?)、知恩院入口の参道」とするのは解説間違いで、1つ北の「知恩院黒門通り」となろう。
「井戸の横にはまげ姿の男性が佇んでいる」も「井戸」ではない。黒門の前にある周囲に石柵をめぐらした「瓜生石」。石の下を掘ると、二条城まで続く抜け道があると言い伝えられている。
通りは地図を参照。知恩院黒門から撮影した「華頂道」ではないか。東山区「古門前通り」の一部で東側。「知恩院黒門通り」とも呼ばれる。「瓜生石」の最近写真は、京都市上西氏撮影。