長崎外の古写真考 目録番号:5710 参道 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5710 参道 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5710 参道

目録番号:1997 参道の人力車
〔画像解説〕
蓮華王院(三十三間堂)敷地北側より智積院への参道を東を向いて撮影したものか。正面奥に見えるのは智積院の正門で、背後に阿弥陀ケ峯をいただく。参道の坂道を登っていく人力車の車夫がカメラの方を振り返っている。左方に明治28年(1895)年建造の京都帝室博物館の煉瓦塀が見えないので、写真はそれ以前に撮影されたもの。

■ 確認結果

目録番号:5710「参道」と、目録番号:1997「参道の人力車」は、京都市東山区の「知恩院黒門通り」ではないだろうか。通りを東と西から写しているよう。知恩院三門より一筋上(北)の通りとなる。

目録番号:5710「参道」と同じような構図の古写真が、3枚目のとおりウェブ「洛中洛外散策」百年前はこんな風景 にあるので、次を参照。現在の写真も同ウェブから。
http://www2.ocn.ne.jp/~teiten/meiji.html
京都府立総合資料館所蔵資料データベース「京都北山アーカイブズ」の矢野家写真資料明治頃の京都および近郊の名所等 Iに作品49「知恩院黒門通」として同古写真は収録されている。
http://www.pref.kyoto.jp/archives

(2012年11月12日 追記)
通りは地図を参照。目録番号:5710「参道」は、知恩院黒門から撮影した「華頂道」ではないか。東山区「古門前通り」の一部で東側。「知恩院黒門通り」とも呼ばれる。手前の石柵は、二条城への抜け道という伝承の「瓜生石」
一方、目録番号:1997「参道の人力車」は、奥の門と背後の写る山の稜線から、逆に通りの入口あたりから、奥の知恩院黒門を向いて撮影していると思われる。智積院への参道では、山の稜線が合わないだろう。京都市上西氏が黒門通りで現地確認した写真を、「瓜生石」とも載せる。